マンション購入、横入り購入に遭って…納得いかない!その原因と対策

先日、マンション購入を決めて、必要なお金や書類を確認し、時間を決め手続きに行く予定でしたが、私達が行く数時間前に手続きを終えた人がいて、私たちはようやく買ってもいいと思えたマンションをあきらめなくては いけなくなってしまいました。電話でやり取りをしていたので、私たちはてっきり商談中なり、仮押さえなりしてもらっていると思っていました。それなのに、横入りみたいな形でしかもあと一部屋しかなかったのに・・・。その人の方がローンが確実だからとのことでした。でも、順番からいってまず私達のローンの審査をするべきではないのでしょうか?マンションの販売とはそんなものなのでしょうか?いくつも気になる物件があればいいですが、間取りや環境等そんなに気に入るものはありません。あまりにもショックで無力感満載です。私達が甘かったのでしょうか?どうも納得がいきません。

マンション購入における「横入り」の現実と、その背景

マンション購入において、希望する物件が他の人に購入されてしまうという経験は、残念ながら珍しくありません。特に人気物件や、価格に見合った魅力的な物件の場合、複数の購入希望者が競合するケースは頻繁に発生します。今回のケースでは、電話でのやり取りだけで購入を確約したと誤解していた点が問題です。不動産取引は、口約束だけでは成立しません。重要なのは、契約書への署名と、手付金の支払いです。

なぜ「順番」通りにいかないのか?

質問者様は「順番」に不満を感じていらっしゃいますが、不動産売買には明確な「順番」というルールはありません。不動産会社は、より確実に購入に繋がり、かつ、スムーズな取引が期待できる顧客を優先する傾向があります。今回のケースでは、ローン審査の確実性が判断材料になったと考えられます。仮に質問者様のローン審査に時間がかかったり、不承認の可能性があった場合、不動産会社は売買契約が成立しないリスクを負うことになります。そのため、より確実な購入者を選んだのです。これは、不動産会社がビジネスとして成り立つための合理的な判断と言えるでしょう。

マンション購入における注意点と具体的な対策

今回の経験を踏まえ、今後のマンション購入において注意すべき点と、具体的な対策を以下に示します。

1. 口約束は禁物!書面での確認を徹底する

電話でのやり取りだけで購入を確約したと考えるのは危険です。不動産会社とのやり取りは、必ず書面(メールやFAXを含む)で確認しましょう。特に、物件の価格、支払い方法、契約締結日、重要事項説明の予定日などは、必ず書面で確認し、控えを保管しておきましょう。

2. 仮予約・仮契約の制度を理解する

多くの不動産会社では、仮予約や仮契約の制度を設けています。これは、一定期間、物件を確保してもらうための制度です。仮予約・仮契約をする際には、期間、条件、解除条件などを明確に確認し、書面で確認しましょう。仮予約・仮契約であっても、必ず費用が発生する場合があるので、注意が必要です。

3. ローン審査の事前準備を万全にする

ローン審査に通るためには、収入証明書、源泉徴収票、住民票など、必要な書類を事前に準備しておきましょう。また、クレジットカードの利用状況や、過去の借入状況なども審査に影響しますので、事前に確認しておきましょう。早めの準備で、審査がスムーズに進み、購入の確実性を高めることができます。

4. 不動産会社との信頼関係を築く

複数の不動産会社に相談し、担当者との相性や信頼感を重視することも重要です。信頼できる担当者であれば、物件の情報だけでなく、購入手続きに関するアドバイスも的確に受けられるでしょう。

5. 複数の物件を検討する

気に入る物件が見つかるまで、複数の物件を検討することをお勧めします。どうしても気に入った物件にこだわると、今回の様な事態になりかねません。複数の物件を比較検討することで、より良い条件の物件を見つけることができる可能性が高まります。

専門家の視点:不動産コンサルタントからのアドバイス

不動産コンサルタントの視点から、今回のケースについて解説します。今回のケースは、残念ながらよくある話です。不動産会社は、売買契約が確実に成立する取引を優先します。そのため、購入希望者の経済状況や、ローン審査の可否は重要な判断材料となります。

「順番」という概念は、法律上は存在しません。しかし、「誠実な対応」は重要です。不動産会社は、購入希望者に対して、物件の状況や、購入手続きに関する情報を正確に伝え、誠実に対応する義務があります。もし、不動産会社が不誠実な対応をしていたと感じる場合は、消費者センターなどに相談することをお勧めします。

まとめ:悔いを残さないためのマンション購入

マンション購入は人生における大きな買い物です。悔いのない選択をするためには、綿密な準備と、冷静な判断が不可欠です。今回の経験を教訓に、今後のマンション購入に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)