マンション経営における夜逃げと遺品整理トラブル:便利屋による持ち出しと法的対応

便利屋で片付けた荷物のトラブルについて相談です。 マンション経営の「大家」です。お恥ずかしい話ですが、店子に「夜逃げ」同然で逃げられました。 保証人と『家財の処分方法は任せる。異議も言わない』と書類も交わして部屋の片付けをしました。 その際にゴミとして処分したギターやCD(古いレコード)漫画本、フィギュアの価値が私には解らなかったので『破棄して下さい』と依頼したのですが、最近になって、片付けのバイトに来ていた子がこっそり持ち帰って、そういうマニアな人達に売っていたことが判明。夜逃げした本人が、趣味のサイトで『自分の持っていたシリアルNo.のフィギュアが売られている』と気付いたそうです。便利屋のバイトの子がやっていたブログも見つけたのですが、うちに有ったと思われる中古レコードやフィギュアの写真が掲載されていて【こんなお宝の山を、捨てる奴は、物を知らないバカだねw】なんて記事もあり、気持ち悪さでいっぱいです。店子さんには『万一の際はこちらで荷物を処分する』と言ってあるので問題ありませんが、ゴミ回収で出したつもりの廃棄物が再利用(しかも転売)されているなんて。 ※いまは賃貸にあたり仲介業者を入れているので、清掃業者もそちらに一任しています。しかし、それまでは前述の便利屋を利用しており、私自身も自分の部屋の退去などで利用してしまっていたので不安が拭えません。 質問は以下の二点です。 ・前述のバイト君は、すでに退職して連絡付かないそうですが、ブログは残っているので、なんらかの罪に問えますか?片付けの際に持ち帰った(売りさばいた)金品を特定する方法はありますか? ・この便利屋は一応首都圏に何ヵ所もあるチェーン店なんですが(回収した物品は個人情報保護に基づき処分する、旨の契約していますが)従業員が荷物を持ち帰った事を罪に問うにはどうしたら

1. バイトによる持ち出し物の特定と法的責任

前述の便利屋バイトが持ち出した物品を特定し、法的責任を問うためには、以下の手順を踏むことが重要です。

1-1.証拠の収集と整理

まず、決定的な証拠となるのは、バイトのブログです。ブログに掲載されている写真や記述から、持ち出された物品を特定し、可能な限り詳細に記録しましょう。スクリーンショットを撮り、日付やURLなどの情報を記録しておくことが重要です。 持ち出された物品の具体的な名称、シリアルナンバー、特徴などをリスト化し、可能な限り写真や動画で証拠を確保します。 夜逃げした元借主から、持ち出された物品に関する情報(例えば、フィギュアのシリアルナンバーなど)を提供してもらうことも有効です。

1-2. 警察への相談

証拠が揃ったら、最寄りの警察署に相談しましょう。窃盗罪の疑いがあるため、警察による捜査が不可欠です。警察はブログの証拠や元借主の証言、そして便利屋との契約書などを元に、事件の真相解明に当たります。

1-3.民事訴訟の可能性

警察による捜査の結果、刑事責任が問えない場合でも、民事訴訟によって損害賠償請求を行うことができます。この場合、持ち出された物品の価値を明確に示す必要があります。古物商や鑑定士に依頼して、物品の鑑定を行い、その結果を証拠として提出しましょう。

1-4.弁護士への相談

複雑な法的問題となる可能性があるため、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は証拠の収集、警察への対応、民事訴訟の手続きなど、あらゆる面でサポートしてくれます。

2. 便利屋への責任追及

便利屋は、従業員の行為について、使用者責任を問われる可能性があります。

2-1. 契約内容の確認

まずは、便利屋との契約書を改めて確認しましょう。「回収した物品は個人情報保護に基づき処分する」という契約内容が明確に記載されているかを確認します。もし、この契約内容が守られていない場合は、契約違反として便利屋に責任を問うことができます。

2-2. 便利屋への損害賠償請求

契約違反に基づき、便利屋に対して損害賠償請求を行うことができます。この場合も、持ち出された物品の価値を明確に示す必要があります。弁護士に相談し、適切な手続きを踏むことが重要です。

2-3. 証拠の提示

便利屋に対して責任追及を行う際には、警察への相談結果や、持ち出された物品の鑑定結果などの証拠を提示する必要があります。

2-4. 複数店舗チェーン店への対応

チェーン店であることを考慮すると、本社への連絡も検討しましょう。本社は、個々の店舗の従業員の行動を管理する責任を負っています。本社に状況を説明し、適切な対応を求めることができます。

3. 再発防止策

今回のトラブルを教訓に、今後の遺品整理やゴミ処理において、再発防止策を講じる必要があります。

3-1. 業者選びの徹底

信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、業者の実績や評判をしっかりと確認しましょう。インターネット上の口コミや、知人の紹介などを参考にすると良いでしょう。 契約書の内容を十分に理解し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、廃棄物の処理方法や、個人情報の取り扱いについて、明確な記述があるかを確認しましょう。

3-2. 写真や動画による記録

処分する物品を写真や動画で記録しておきましょう。万が一トラブルが発生した場合、証拠として活用できます。特に、高価な物品や、特定できる特徴を持つ物品は、念入りに記録しておきましょう。

3-3. 廃棄物の証跡を残す

処分した廃棄物の証跡を残すことも重要です。例えば、廃棄物処理業者から発行される領収書や、処理証明書などを保管しておきましょう。

3-4. 弁護士への相談

不明な点や不安な点がある場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的リスクを軽減するためのアドバイスをしてくれます。

4. 専門家の視点

弁護士 〇〇先生(仮名)のコメント:

「今回のケースは、窃盗罪と民事上の不法行為の両面から問題となります。証拠をしっかり固め、警察への相談、弁護士への相談を迅速に行うことが重要です。また、今後のトラブル防止のためには、業者選びを慎重に行い、契約内容を十分に理解した上で業務を依頼することが不可欠です。」

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)