マンション玄関前の不審者騒ぎへの対策:安全な暮らしを守るための具体的な方法

マンション玄関前で騒ぐ不審者の対応について。こんばんは。先程自宅マンションの玄関前で騒ぐ不審者にあいましたので110番をして警察の方に来て頂きました。私は主人と0歳の子どもと3人暮らしです。20代後半の夫婦です。オートロックなしの7階建てマンションの6階です。最初は玄関のドアをドンドン叩いており無視していたのですが、次第に激しくなり、ドアを前後に激しく引っ張って喚きながらガチャガチャしたりインターホンを何度も鳴らすので、ドア開けずに用件聞いて、と言って主人に対応してもらいました。主人がどちら様ですか?と聞くと、ひろこ〜◯◯××(後の方は聞き取れませんでした)と叫んでいたので、あ、たぶん部屋を間違えてるのかなと思い、主人も部屋を間違えてますと言ったのですが、酔っぱらっているのかその後もドアを壊さんばかりに引っ張るので恐怖を感じて、通報します!と大声で言って110番しました。私が電話をしている間に主人が何故かキレてしまい玄関を開けていました。その時はもう不審者は去って行ったようなのでよかったのですが…。その後10分ぐらいで警察の方が来て、私達の家族構成を聞き、今度こういう事があったら玄関を開けない事、また今日みたいに警察を呼んでもらったらいいという事、女の人の名前を呼んでいたので多分部屋間違いだろうけど念の為パトロールをして頂ける事を言って頂きました。以前にも同じように玄関をガチャガチャされたことがありかなり怖かったので、私はインターホンで対応し、誰かわかるまでドアを開けないのですが、主人が不用意に開けてしまうことがあり、小さい子どももいるので不安です。ドアを絶対開けない事は主人にしつこく言いますが、やはり不審な人への対応は男性の方がいいですよね?そして以前にも何回かこういう事があったので(同じ人かわかりませんが)相談として管理会社に言うのはいけないでしょうか?同じ事があったらまた通報するぐらいしか対策はないのでしょうか。急にドアをガチャガチャされるのはとても恐怖です。私と子ども2人だけの時にもありました。なにか良い対策があれば教えてください。動揺しており取り留めのない文章になり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

マンション玄関前の不審者問題:安全対策と具体的な対応

ご自宅マンションの玄関前で不審者に遭遇し、大変なご経験をされたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。0歳のお子様もいらっしゃる状況下での出来事、恐怖を感じられたことと思います。 今回の出来事を踏まえ、安全な生活を送るための具体的な対策をいくつかご提案させていただきます。

1. 不審者への対応:絶対にドアを開けない!

最も重要なのは、不審者に対して玄関のドアを絶対に開けないことです。 どんな理由があっても、相手がどんなに威圧的な態度を取ってきても、ドアを開けてはいけません。 インターホン越しでの対応に留め、氏名や用件を確認し、不審な点があればすぐに警察に通報しましょう。 ご主人が不用意にドアを開けてしまうことを心配されていますが、これは非常に危険な行為です。 ご主人にも、どんな状況でもドアを開けてはいけないことを徹底的に理解させ、繰り返し説明する必要があります。 必要であれば、警察からのアドバイスを共有し、その重要性を再認識させることが効果的です。

2. セキュリティ強化:玄関ドアの強化と防犯対策グッズ

オートロックのないマンションにお住まいとのことですので、物理的なセキュリティ強化も検討しましょう。

  • 玄関ドアの強化:防犯性の高いドアに取り替えたり、補助錠を取り付けることで、ドアの破壊を困難にすることができます。 管理会社に相談し、マンション全体のセキュリティ強化を検討することも有効です。
  • 防犯カメラの設置:玄関先に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を抑制し、証拠を記録することができます。 近年は、比較的安価で設置しやすいワイヤレスカメラも販売されています。
  • 防犯ブザー:常に携帯できる防犯ブザーは、緊急時に大きな音を出すことで不審者を威嚇し、助けを求めることができます。 お子様にも持たせることを検討しましょう。
  • 窓の対策:玄関だけでなく、窓からの侵入も防ぐ必要があります。 窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。
  • 明るさ対策:玄関周りの照明を明るくすることで、不審者の侵入を抑制する効果があります。 センサーライトなども有効です。

3. 管理会社への報告と相談

今回の件は、管理会社に報告し、相談することが重要です。 同じような事例が複数回発生しているとのことですので、マンション全体のセキュリティ対策について検討してもらう必要があります。 管理会社は、マンションの安全管理の責任を負っています。 具体的な対応として、以下の点を提案しましょう。

  • 過去の事例の報告:過去の不審者に関する情報を伝え、同様の事件が繰り返されていることを明確に伝えましょう。
  • セキュリティ強化の要望:オートロックの設置、防犯カメラの設置、照明の増設などを要望しましょう。具体的な提案をすることで、管理会社も対応しやすくなります。
  • 住民への注意喚起:管理会社を通じて、他の住民にも注意喚起を行うよう依頼しましょう。 情報共有することで、同様の被害を防ぐことができます。

4. 警察への相談と連携

警察への通報は、非常に重要な対応です。 不審な行動があった際には、躊躇せずすぐに110番通報を行いましょう。 警察は、事件の記録を行い、パトロールを強化するなど、具体的な対策を取ってくれます。 また、警察署に相談することで、防犯に関するアドバイスを受けることもできます。

5. 近隣住民との連携

近隣住民との良好な関係を築くことも、安全な生活を送る上で重要です。 近隣住民と連絡を取り合い、不審な人物を見かけた場合などに情報共有することで、早期に危険を察知し、対応することができます。

6. 家庭内での対応:家族で話し合い、役割分担を

ご主人との間で、不審者への対応についてしっかりと話し合い、役割分担を決めることが重要です。 ご主人は、感情的に対応せず、冷静に状況を判断し、インターホン越しでの対応に徹するよう徹底しましょう。 お子様がいる家庭では、緊急時の避難経路や連絡方法などを事前に確認しておくことも大切です。

7. 専門家の意見:セキュリティコンサルタントの活用

より高度なセキュリティ対策が必要な場合は、セキュリティコンサルタントに相談することも検討しましょう。 専門家の視点から、マンション全体のセキュリティ状況を診断し、最適な対策を提案してくれます。

まとめ:安心安全な生活のために

マンション玄関前で騒ぐ不審者への対応は、非常に危険な状況です。 今回の経験を教訓に、上記の対策をしっかりと実践し、ご家族の安全を確保してください。 ご自身の安全と家族の安全を守るために、躊躇せずに警察や管理会社に相談し、必要な対策を講じることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)