マンション火災の原因と安全対策:住民として知っておくべきこと

昨年9月20日、私の住むマンションで火災がありました。マンションは7階建て、火災部屋は208号室、私は508なのでまさに上でした。深夜2時5分、今でも忘れません。3時間くらい消防の消火作業があり私達は道路で着の身着のまま待機していました。208の人がそこに住んでいたかどうかは、以前から表札があったので住んでいるはずなのですが、火災から数日後、怖かったので原因を知りたくて消防に電話しました。2回かけているのですが、2回とも自分の名前をきちんと名乗り、住民であることも伝えたんですが、<原因は個人情報にあたるのでお教えできうz、すみません>としか言われませんでした。ただ、マンションのもともとの不具合による火災ではないため、それは安心して下さいと言われました。ここでおかしいと思うのは、ニュースなどで火災の報道は毎日のように起きていますね。必ず死者何名で年齢や名前など公表されます。原因だってもちろんです。何故今回は教えてくれないのか今でも不気味です。専門的な事がわかる人が身近にいないので怖いんです。どんな事でも良いので教えて下さい。

マンション火災の原因究明:なぜ情報が公開されないのか?

ご自身のマンションで発生した火災について、原因が明かされないことに不安を感じておられること、大変お察しいたします。深夜の火災は、想像を絶する恐怖と不安を与えたことと思います。

消防が火災原因を個別に住民に開示しない理由は、主に以下の2点です。

  • 個人情報の保護:火災の原因究明には、居住者の生活習慣や設備の使用状況などの個人情報に踏み込む必要がある場合があります。これらの情報を無断で公開することは、プライバシー権の侵害にあたり、法律で禁じられています。ニュースで報道される火災は、多くの場合、人的被害が大きく、公共の利益のために情報公開が認められるケースです。今回のケースでは、人的被害がなかったため、情報公開の必要性が低いと判断された可能性があります。
  • 捜査の妨げ:警察が火災の原因を捜査している場合、原因究明のための情報が公開されると、捜査の妨げになる可能性があります。捜査が完了するまでは、情報公開を控える必要があるのです。

しかし、ご自身が不安を感じていることは当然です。消防が「マンションのもともとの不具合による火災ではない」と明言していることは、ある程度の安心材料にはなります。

火災の原因を推測する手がかり

火災の原因は多岐に渡りますが、マンション火災で特に多い原因をいくつか挙げ、ご自身の状況と照らし合わせて考えてみましょう。

  • 電気系統の故障:コンセントや配線、家電製品の故障が原因となるケースが多くあります。特に古い建物では、配線の老朽化による発火リスクが高まります。
  • タバコ:たばこの不始末による火災は、依然として多いです。寝タバコや、消し忘れなどが原因となります。
  • ストーブやヒーター:ストーブやヒーターの使用中に、可燃物に引火する事故も発生します。使用時は十分な注意が必要です。
  • ガス漏れ:ガスコンロやガス給湯器の不具合によるガス漏れは、引火すると大きな火災につながります。
  • 放火:残念ながら、放火による火災も発生します。これは、警察が捜査を行う必要があるため、情報公開が制限される可能性が高いです。

火災から身を守るための具体的な対策

火災は、いつ起こるか予測できません。ご自身の安全を守るために、以下の対策を講じることをお勧めします。

1. 住宅用火災警報器の確認と点検

住宅用火災警報器は、火災の早期発見に不可欠です。定期的に動作確認を行い、電池切れや故障がないかを確認しましょう。10年に一度は交換が必要です。

2. 火災保険への加入

火災保険に加入していれば、火災による損害を補償してもらえます。加入していない場合は、すぐに加入することをお勧めします。

3. 避難経路の確認と避難訓練

マンションの場合は、非常階段や避難通路の位置を確認し、避難経路を把握しておきましょう。定期的に避難訓練を行うことで、いざという時に冷静に対応できます。

4. 消火器の設置と使用方法の習得

消火器を設置し、使用方法を理解しておきましょう。初期消火に役立ちます。消火器の種類や使用方法については、消防署などで学ぶことができます。

5. 寝具や家具の配置に注意

寝具や家具は、燃えやすい素材でできています。避難経路を妨げないように配置し、火災の原因になりやすい場所には置かないようにしましょう。

6. 電気製品の使用に注意

電気製品を使用する際は、コンセントを抜くなど、安全に配慮しましょう。特に、就寝前には、すべての電気製品の電源を切ることが重要です。

専門家への相談

どうしても不安が拭えない場合は、建築士や不動産会社、あるいは弁護士などに相談してみるのも良いでしょう。専門家の意見を聞くことで、より安心できるかもしれません。

まとめ

火災原因の情報が得られないことは、不安に感じるのも当然です。しかし、消防がマンションの不具合が原因ではないと明言していることは、ある程度の安心材料です。 ご自身の安全を守るために、上記で紹介した対策をしっかりと行い、日頃から火災予防に意識を向けて生活しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)