マンション最上階角部屋の鳩よけネット:修理・撤去費用は誰が負担する?

マンションの最上階の角部屋に住んでいます。居住年数は2年です。私の部屋のベランダと一つ下の階の部屋のベランダに鳩よけネットが屋上から取り付けてあります。入居前からです。他の部屋には取り付けられてないようです。先日の強い風で、ネットが取れかかってしまいました。取れて落ちたら危険なので、マンションの管理会社に修理をお願いしたところ、「業者を紹介するので、そちらで直して下さい!」と言われました。こちらで取り付けたものでもないのに、修理は自己負担なのでしょうか?補足:私の部屋は空室の期間が長かったみたいで、その間に管理会社が取り付けたようです。取り付けた管理会社と違う会社が、今はマンションを管理しています。私はネットが邪魔でいらないので、撤去して欲しいと言ったのですが、それも自己負担で…とのことです。

鳩よけネットの修理・撤去費用負担に関する問題点

マンションの最上階角部屋にお住まいの方で、ベランダに設置された鳩よけネットの修理・撤去費用を巡り、管理会社との間でトラブルを抱えているケースです。 入居前に設置されていた鳩よけネットが強風で破損し、修理依頼をしたところ、自己負担を要求されたとのこと。さらに、ネットの撤去についても自己負担を要求されているという状況です。 これは、管理会社の対応に疑問が残る点が多く、法律的な観点からも検討する必要があるでしょう。

問題点1:設置責任の所在

まず、鳩よけネットの設置責任の所在を明確にする必要があります。 質問者様は、空室期間中に前の管理会社が設置したと推測されています。 しかし、現在の管理会社は、その事実を把握しているのでしょうか? もし、前の管理会社が設置した事実が確認できれば、修理・撤去費用に関する責任も、現在の管理会社ではなく、前の管理会社にある可能性があります。 管理会社に、設置経緯に関する資料の開示を要求するのも有効な手段です。

問題点2:安全性の確保

鳩よけネットの破損は、落下による危険性を伴います。 これは、管理会社が責任を持って対処すべき事項です。 安全管理の観点から、修理費用を自己負担させるのは不当と言えるでしょう。 管理規約に、修繕責任に関する規定があれば、それを参照する必要があります。多くの場合、共用部分の修繕は管理組合が責任を負うと規定されています。ベランダは専有部分ですが、鳩よけネットが共用部分(屋上)から設置されている点も重要です。

問題点3:撤去の可否

ネットの撤去を希望されている点も重要です。 撤去が許可されない理由を管理会社から明確に説明してもらう必要があります。 もし、鳥害対策や建物の美観維持などの理由で撤去が認められない場合でも、費用負担を自己負担させるのは妥当ではありません。 管理規約や、マンション全体の美観維持に関する規定を確認する必要があります。

具体的な解決策とアドバイス

以下に、具体的な解決策とアドバイスを示します。

1. 管理会社への再交渉

まず、管理会社に改めて状況を説明し、修理・撤去費用負担の不当性を訴える必要があります。 以下の点を明確に伝えましょう。

* 鳩よけネットは入居前に設置されていたこと
* 現在の管理会社が設置したものではないこと
* ネットの破損は落下による危険性を伴うこと
* ネットの撤去を希望していること
* 管理規約に基づいた対応を求めること

証拠となる写真や動画を提示することで、より説得力が増します。 交渉の際には、記録を残すために、内容をメモし、可能であれば録音することも検討しましょう。

2. 管理組合への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合は、管理組合に相談しましょう。 管理組合は、マンション全体の管理運営に責任を持つ組織です。 管理組合に状況を説明し、公平な判断を求めることができます。 管理規約や過去の事例などを参考に、適切な対応を検討してくれるでしょう。

3. 専門家への相談

それでも解決しない場合は、弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することを検討しましょう。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。 相談費用はかかりますが、自己負担を回避するための有効な手段となります。

4. 証拠の確保

交渉や相談に臨む前に、証拠となる資料を準備しておきましょう。 例えば、以下の様な資料が有効です。

* 入居時の写真や動画(鳩よけネットの状態が確認できるもの)
* 管理会社とのやり取りの記録(メールや電話の内容)
* 管理規約
* 専門家からの意見書

インテリアへの影響と対策

鳩よけネットは、ベランダの景観を損ない、インテリアにも影響を与えます。 撤去できれば、より開放的な空間を演出できます。 撤去が難しい場合でも、以下のような対策でインテリアへの影響を軽減できます。

* ベランダガーデニング: ネットの存在感を目立たなくするために、グリーンを積極的に取り入れることで、視覚的な効果を高められます。 観葉植物やハンギングプランターなどを活用し、緑豊かなベランダ空間を演出しましょう。
* 目隠しスクリーン: 鳩よけネットの色に合わせて、目隠しスクリーンを設置することで、ネットの存在感を和らげることができます。 素材や色、デザインを工夫することで、ベランダの雰囲気を向上させることも可能です。
* ベランダ家具の配置: 家具の配置を工夫することで、ネットが目立たないように工夫できます。 例えば、背の高い植物や家具をネットの前に配置することで、視線を遮ることができます。
* 間接照明: ベランダに間接照明を設置することで、ネットの存在感を薄めることができます。 暖色系の照明を使うことで、リラックスできる空間を演出できます。

まとめ

鳩よけネットの修理・撤去費用をめぐる問題は、管理会社との丁寧な交渉、管理組合への相談、そして必要であれば専門家への相談を通じて解決を図ることが重要です。 同時に、インテリアへの影響を最小限に抑えるための工夫も検討しましょう。 法的根拠に基づいた対応と、具体的な対策を組み合わせることで、快適な住環境を取り戻せるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)