マンション最上階角部屋の暑さ対策|日差し対策と節電両立のインテリア術

マンションの最上階の角部屋に住んでいるのですが、日中は室温が34度から38度あります。とにかく暑いです。日当たりが物凄く良い部屋なら仕方がないですか?節電&節約のため、クーラーは一日2時間ほどしかつけません。そういう部屋に住んでいる方々の室温や暑さ対策が気になります。

最上階角部屋の暑さの原因と対策

最上階角部屋は、日当たりが良く、開放感がある反面、夏場の暑さ対策が大きな課題となります。34~38度という室温は、確かに厳しい状況です。しかし、日当たりが良いから暑さは避けられない、と諦める必要はありません。適切な対策を行うことで、快適な室温を保ち、節電も両立できます。

1. 日射遮蔽:太陽熱を室内に入れない工夫

最も重要なのは、太陽熱を室内に入れないようにすることです。そのためには、以下の対策が効果的です。

  • 遮光カーテン・ブラインドの活用:厚手の遮光カーテンや遮熱効果のあるブラインドは、太陽光を効果的に遮断します。特に、西日が強い場合は、西側の窓に重点的に設置しましょう。生地の色も重要で、明るい色よりも濃い色の方が遮熱効果が高いです。ベージュやブラウンなどの落ち着いた色は、インテリアにも馴染みやすいでしょう。
  • 窓ガラスフィルムの活用:窓ガラスに貼るフィルムは、紫外線や赤外線をカットし、室温の上昇を抑えます。遮熱効果の高いフィルムを選ぶことが重要です。施工も比較的簡単で、賃貸でも使用可能なタイプもあります。
  • 外付けブラインド・シェード:窓の外側に設置するブラインドやシェードは、窓ガラスに直接日光が当たるのを防ぎ、効果的に室温上昇を抑えます。特に効果が高いですが、設置には管理組合の許可が必要な場合があります。
  • グリーンカーテン:ゴーヤやアサガオなどのツル性の植物を窓際に植えて、緑のカーテンを作るのも効果的です。植物が日差しを遮るだけでなく、蒸散作用によって室温を下げる効果も期待できます。ただし、植物の手入れが必要になります。

2. 通風:空気の循環を良くする

太陽熱を遮断するだけでなく、室内の空気を循環させることも重要です。

  • 窓の配置:窓を対角線上に配置することで、風が通り抜けやすくなります。風通しの良い部屋作りを心がけましょう。
  • 換気扇の活用:換気扇を定期的に使用して、室内の空気を入れ替えましょう。特に朝晩は涼しいので、窓を開けて換気をするのが効果的です。熱気がこもりやすいキッチンや浴室の換気も重要です。
  • サーキュレーターの活用:サーキュレーターは、室内の空気を循環させることで、エアコンの効率を高めます。エアコンと併用することで、少ない電力で広い範囲を冷やすことができます。特に、エアコンの風が直接当たらない場所にも風を届けることができます。

3. インテリア:熱を吸収しにくい素材を選ぶ

インテリアの素材も室温に影響します。熱を吸収しにくい素材を選ぶことで、室温の上昇を抑えることができます。

  • 家具:木製の家具は、金属製の家具に比べて熱を吸収しにくいです。また、通気性の良い素材の家具を選ぶことも重要です。例えば、ラタンや竹製の家具は、涼しげな印象を与え、通気性も抜群です。
  • カーテン:遮光カーテンだけでなく、素材にも注目しましょう。麻や綿などの天然素材は通気性が良く、熱を吸収しにくいのでおすすめです。ベージュやアイボリーなどの明るい色は、部屋を広く見せる効果もあります。
  • 床材:フローリングは、カーペットに比べて熱を吸収しにくいです。しかし、素足で歩くことを考えると、夏場はカーペットの方が涼しく感じるかもしれません。状況に応じて選択しましょう。

4. エアコンの使い方

エアコンを一日2時間しか使用しないとのことですが、効果的な使い方を心がけましょう。

  • タイマー設定:寝る前や外出前にタイマーを設定して、無駄な電力消費を防ぎましょう。
  • 温度設定:設定温度を28度程度に設定することで、節電効果を高めることができます。室温が下がってきたら、エアコンを切る、または風量を弱めることを検討しましょう。
  • 除湿機能:湿度が高いと不快に感じやすいので、除湿機能を活用することで、体感温度を下げることができます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、最上階角部屋の暑さ対策は、建物の設計段階から考慮すべき事項です。例えば、断熱性能の高い窓や外壁を使用したり、日射遮蔽のための庇(ひさし)を設けることで、室温上昇を抑えることができます。既存のマンションでは難しい場合が多いですが、リフォームを検討する際には、これらの点を考慮すると良いでしょう。

まとめ:快適な空間を創造するために

最上階角部屋の暑さ対策は、日射遮蔽、通風、インテリア、エアコンの使い方など、多角的なアプローチが必要です。ご紹介した対策を組み合わせることで、室温を快適に保ち、節電も実現できるでしょう。それぞれの状況に合わせて、最適な対策を選び、快適な住空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)