マンション最上階角部屋からの謎の音!壁の中から聞こえる「カラカラ」「コロコロ」の原因と対策

壁の中から変な音がして気になって眠れません。カラカラカラ?コロコロコロ?のような音がします。これって何ですか?ちなみに私の家はマンションの最上階の角部屋です。

壁の中から聞こえる「カラカラ」「コロコロ」音の原因

マンション最上階、特に角部屋にお住まいの方にとって、壁の中から聞こえる謎の音は、睡眠や生活の質を大きく損なう深刻な問題です。 「カラカラ」「コロコロ」といった音は、様々な原因が考えられます。 まずは、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

1. 建物の構造的な問題

* 建物の伸縮や収縮による音:特に気温差の激しい時期には、建物の素材が伸縮し、その際に壁内部の配管や木材同士が擦れ合うことで音が発生することがあります。最上階は温度変化の影響を受けやすいので、この可能性が高いです。
* 配管の振動:給湯器や排水管などの配管が、風の影響や水流によって振動し、壁に伝わることで音が聞こえる場合があります。特に古い建物では、配管の固定が不十分な場合もあります。
* 断熱材のズレ:壁内部の断熱材が経年劣化や地震などでズレ、移動することで音が発生することがあります。カラカラという音は、この可能性が高いです。

2. 外部からの音

* 風の音:最上階角部屋は風の影響を受けやすい位置にあります。風が壁に当たったり、窓枠を揺らしたりすることで、共鳴して「コロコロ」といった音が聞こえる可能性があります。
* 鳥や小動物:鳥やネズミなどが、壁の隙間などに巣を作ったり、移動したりすることで音が発生することがあります。特に夜間は、これらの音が強調されて聞こえる場合があります。

3. 室内設備の問題

* エアコンの振動:エアコンの室外機が壁に設置されている場合、運転時の振動が壁に伝わり、音が聞こえることがあります。
* 家具の移動:風などで家具がわずかに移動し、壁に接触することで音が発生する可能性も考えられます。

原因特定のためのチェックポイント

音の原因を特定するために、以下の点をチェックしてみましょう。

* 音の発生場所の特定:音がどの壁から聞こえているのか、時間帯によって音の大きさが変わるかなどを記録しましょう。
* 天候との関係:風の強い日や気温差の激しい日に音が大きくなる傾向があるかを確認しましょう。
* 時間帯:特定の時間帯にしか音がしない場合は、特定の設備の稼働と関連している可能性があります。
* 音の種類:「カラカラ」は摩擦音、「コロコロ」は転がる音の可能性が高いです。音の種類から原因を推測できます。

専門家への相談と対策

上記の方法で原因特定が難しい場合、または音が大きくて生活に支障をきたす場合は、専門家への相談がおすすめです。

1. 管理会社への連絡

マンションの管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。管理会社は建物の構造に詳しいため、原因特定や適切な対策を提案してくれる可能性があります。

2. 不動産会社への相談

管理会社からの対応に満足できない場合、または管理会社が原因特定に難渋する場合は、不動産会社に相談することもできます。

3. 専門業者への依頼

原因が特定できない場合、または深刻な問題であると判断された場合は、建築士や設備業者などの専門業者に点検を依頼しましょう。専門業者は、建物の内部構造を調査し、原因を特定し、適切な修理や補修を行います。

具体的な対策例

専門家による調査・修理を待つ間にも、できる対策があります。

* 防音対策:壁に防音シートや防音カーテンを取り付けることで、音を軽減することができます。
* 家具の配置変更:音が響きやすい場所にある家具の配置を変更することで、音を小さくすることができます。
* 生活習慣の見直し:夜間の騒音に敏感になっている場合は、就寝前にリラックスできるような工夫をすることで、音への意識を軽減することができます。例えば、アロマオイルを使用したり、耳栓を使用したりするのも有効です。

まとめ

壁の中から聞こえる「カラカラ」「コロコロ」音は、様々な原因が考えられます。まずは、自身でできる範囲で原因の特定を試み、それでも解決しない場合は、管理会社や専門業者に相談しましょう。早めの対応が、快適な生活を取り戻すための近道です。 適切な対策を行うことで、安心して眠れる環境を取り戻せるはずです。 インテリアの快適性だけでなく、住環境全体の快適性も大切です。 騒音問題は、インテリアを考える上でも重要な要素の一つです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)