マンション新築工事による日照権問題と対応策

私の住んでいるマンションのすぐ目の前でに新しくマンションが建つみたいで、今工事しています。最初は2階建てくらいのアパートが建つのかなーと思っていたのですが、工事が進むにつれてどんどん上まで建てて5階くらいのマンションが建つみたいです。その新しいマンションのせいで、私が住んでいる部屋に光が入らなくなりました…昼間も電気が必要なくらいです。新しく建てているマンションも私が住んでいるマンションも同じ不動産屋(大東建託)さんです。なので不動産屋さんに言おうかと思ってるのですが、この場合何か保証してもらえるのでしょうか?それともここの不動産屋さんには非がないのでしょうか??引越しも、考えています。

日照権侵害の可能性と不動産会社への相談

マンション新築工事によって日照時間が著しく減少したとのこと、大変お困りだと思います。まず、ご自身の状況が「日照権」の侵害に該当する可能性があることを理解しておきましょう。日照権とは、土地の所有者が、その土地に太陽光が当たる権利のことです。 完全に日照を遮断された場合だけでなく、著しく日照時間が減少した場合も、日照権侵害として認められる可能性があります。今回のケースでは、新築マンションの建設により、昼間でも照明が必要なほど日照時間が減っているとのことですので、日照権侵害の可能性は十分にあります。

日照権侵害の証拠集め

不動産会社に相談する前に、日照権侵害の証拠を集めることが重要です。以下の証拠を準備しましょう。

  • 写真・動画:工事前後の日照状況を比較できるよう、同じ時間帯、同じ場所から撮影した写真や動画を複数枚撮影しましょう。できれば、日照時間の長さを計測できるアプリなどを活用し、具体的な数値を記録することも有効です。
  • 建築計画図書:新築マンションの建築計画図書を入手できれば、日照への影響を客観的に判断する材料となります。不動産会社に開示を請求してみましょう。
  • 近隣住民の証言:同じように日照の影響を受けている近隣住民がいる場合は、証言を得ておくのも有効です。複数人の証言があれば、訴訟になった場合にも有利に働きます。
  • 電気料金の領収書:日照不足により電気料金が増加していることを示す証拠として、領収書を保管しておきましょう。

不動産会社への相談方法と期待できる対応

証拠を揃えた上で、不動産会社(大東建託)に相談しましょう。相談する際には、冷静に事実を伝え、日照権侵害の可能性と、その影響について説明することが重要です。 同じ不動産会社が管理しているという点から、対応がスムーズに進む可能性もありますが、必ずしも保証が得られるとは限りません。

不動産会社は、新築マンションの建設に際し、周辺住民への影響を十分に考慮する義務があります。しかし、法律上、明確な日照権の規制はないため、不動産会社が責任を負うかどうかは、個々のケースによって判断が異なります。

考えられる不動産会社の対応としては以下の通りです。

  • 日照対策の提案:遮光カーテンの支給や、窓の位置変更などの対策を提案される可能性があります。
  • 補償金の支払い:日照権侵害を認め、損害賠償として補償金を支払う可能性もあります。ただし、これは証拠が十分に揃っている場合に限られます。
  • 何らかの対応をしない:法律上の明確な規定がない、もしくは日照権侵害と認められないと判断された場合、何らかの対応をしない可能性もあります。

専門家への相談

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や建築士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、日照権侵害の有無を判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

引越しを検討する場合

不動産会社との交渉がうまくいかない場合、または、日照不足による生活上の支障が大きすぎる場合は、引越しを検討することも選択肢の一つです。

引越しにかかる費用

引越しにかかる費用は、距離や荷物量、時期などによって大きく異なります。事前に複数の引越し業者から見積もりを取り、費用を比較検討しましょう。

解約条件の確認

現在の賃貸契約の解約条件を確認し、違約金が発生するかどうかを確認しましょう。

まとめ:具体的な行動計画

1. 証拠集め:写真、動画、建築計画図書、近隣住民の証言などを集めましょう。
2. 不動産会社への相談:冷静に事実を伝え、証拠を提示して相談しましょう。
3. 専門家への相談:不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や建築士に相談しましょう。
4. 引越し検討:交渉がうまくいかない場合、または生活に支障がある場合は、引越しを検討しましょう。

日照権問題は、解決に時間がかかる場合もあります。焦らず、一つずつ対応を進めていきましょう。 今回の経験を踏まえ、今後の住宅選びにおいては、日照条件をしっかりと確認することが重要です。 周辺環境の変化にも注意を払い、快適な住環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)