マンション手付金トラブルとキャンセル:グレーゾーンと解決策

マンション購入の際の手付金について質問です。マンションを購入の際に手付金50万円を払いました。その時に諸費用サービス&200万円キャッシュバックがついていたので購入を決めました。しかし売主が更生法をし、マンション価格を下げるが、サービスは一切なくなると言われました。このときに「まだ事前審査が通っていないので今ならキャンセルできると」言われたのでサービスがないのならキャンセルしますと伝えました。後日、「値段も下げた価格でサービスも適用するのでどうですか?」と言われたのでそれならばと事前審査を申し込みました。この事前審査を申し込んだときに「一番値段の安い部屋で申し込んで、通れば、希望の部屋でもう一度審査にかける」と言われました。事前審査もOKがでて、「どの部屋が希望ですか?」と電話がかかってきたのでもともと上層階の3LDKが希望だったので、その部屋を希望でだしました。ところが、翌日に営業の方から電話があり、「サービスもつけて、部屋のグレードアップもできないと会社に言われた」と電話がありました。審査を申し込んだ部屋は、そちらが決めた部屋で、もともと自分で選んだ部屋ではない!部屋の変更ができないのなら、買う意思はないと伝えると「部屋のタイプは希望のタイプで一番下の部屋ならいい」と言われました。このときには話がコロコロ変わるので大分うんざりしてきてたのでもうそちらの会社は信用できないのでキャンセルしますと伝えました。すると「それはお客様の自己都合によるキャンセルなので手付金は返金できません」と言われました。会社更生法をし、サービスをなくすと言われ、自分で選んだ部屋でもないところを契約させようとしてこちらに不信感を抱かせ、「自己都合のキャンセル」と言われたのがショックでたまりません><これは、手付金は戻らないのでしょうか??この戻らない手付金はそのまま会社の利益となるのでしょうか??文句もさんざん言いましたが、法律を出され、裁判しても会社が勝ちますと言われました。悔しくてしかたありません。。。補足皆様ありがとうございます。騙されたと思ってあきらめます。

マンション購入における手付金トラブルの概要

ご相談の内容は、マンション購入契約における手付金返還に関するトラブルです。売主の更生手続き、契約条件の変更、そして最終的なキャンセルによる手付金没収という一連の流れが、ご相談者様に大きな精神的苦痛を与えていることが分かります。特に、売主側の情報開示不足や契約条件の変更の頻繁さ、そして最終的に「自己都合」とされた点に強い憤りを感じている様子が伺えます。

手付金の返還可能性:法律的な視点

手付金は、契約成立の意思表示として支払われるものであり、民法では「手付解除」の規定があります。通常、契約が成立する前に買主が解除した場合、手付金は売主が没収します。逆に、売主が解除した場合、手付金の倍額を支払う義務を負います。しかし、今回のケースは、売主側の契約不履行が絡む複雑な状況です。

売主の契約不履行の可能性

売主は当初、諸費用サービスと200万円のキャッシュバックを提示していましたが、更生手続き後、これらのサービスを撤廃しました。これは、契約内容の重要な変更であり、売主側の契約不履行に該当する可能性があります。

重要なのは「契約の瑕疵」

契約の成立前に、売主が重要な情報を隠蔽したり、虚偽の情報を提供したりした場合、契約には「瑕疵(かし)」があるとみなされる可能性があります。この場合、買主は契約を解除し、手付金の返還を求めることができます。今回のケースでは、サービスの撤廃に加え、希望する部屋への変更を妨げる行為も、契約の瑕疵に該当する可能性があります。

「自己都合」キャンセルとは?

売主側は「自己都合」によるキャンセルと主張していますが、上記の契約不履行や瑕疵の可能性を考慮すると、この主張は必ずしも正しいとは限りません。売主側の行為によって買主が契約を継続できなくなった状況であれば、「自己都合」とはみなされない可能性が高いです。

具体的な解決策を探る

残念ながら、ご相談内容からは、裁判で勝訴できるか否かは断定できません。しかし、諦める前に、以下の点を検討してみましょう。

1. 弁護士への相談

まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、契約書の内容を精査し、売主側の行為が契約不履行や瑕疵に該当するかどうかを判断します。また、裁判を行う場合の勝訴確率や、交渉による解決の可能性についてもアドバイスを受けることができます。弁護士費用はかかりますが、手付金を取り戻すための費用と考えるべきでしょう。

2. 証拠の収集

契約書、メール、電話の記録など、売主とのやり取りに関するすべての証拠を収集しましょう。これらの証拠は、弁護士による法的判断や交渉、裁判において重要な役割を果たします。

3. 消費者センターへの相談

消費者センターは、消費者トラブルに関する相談を受け付けています。弁護士への相談の前に、消費者センターに相談してみるのも良いでしょう。相談は無料です。

4. 不動産会社への再交渉

弁護士に相談する前に、不動産会社に再度交渉してみるのも有効です。弁護士に相談していることを伝え、手付金の返還を求める交渉を試みることで、解決できる可能性があります。

マンション購入における注意点

今回のトラブルを教訓に、今後のマンション購入においては、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書をよく読む:契約書の内容を隅々まで理解し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、手付金に関する条項は慎重に確認する必要があります。
  • 複数の不動産会社と比較する:複数の不動産会社から情報を得ることで、より良い条件の物件を見つけ、価格やサービスの妥当性を判断することができます。
  • 専門家への相談:不動産購入は高額な取引です。不安な点があれば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。
  • 契約前に事前調査を行う:売主の信用度や物件の状況を事前に十分に調査しましょう。インターネットや関係機関を通じて情報を収集し、リスクを最小限に抑える努力が必要です。
  • メールや電話の記録を残す:売主とのやり取りは、メールや電話の記録を残すことで、後々のトラブル発生時に証拠として活用できます。

まとめ

今回のケースは、残念ながら容易に解決できる状況ではありませんが、諦める前に弁護士への相談など、あらゆる手段を検討することが重要です。 冷静に状況を分析し、適切な行動をとることで、少しでも良い結果が得られる可能性があります。 今後のマンション購入においては、今回の経験を活かし、より慎重な行動を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)