マンション引っ越し後のダニアレルギーとハウスダストアレルギー:賃貸借契約と清掃に関する法的責任と対策

マンションに引っ越したら全身に湿疹が出ました。引っ越し後10日後の事です。 皮膚科にかかったら検査と投薬をしてもらい結果、ダニアレルギー、ハウスダストアレルギーだったことが判明しました。今まで人生で一度も湿疹を経験したことがなく、アレルギーもありませんでした。引っ越しを契機に湿疹が出たんだと思います。今は内服薬、外用薬で80%治癒しましたが、まだこれからも再発するかもしれません。こういう場合、法的には賃貸マンションの管理会社、または大家に何か清掃の要求など補償を求めることはできますでしょうか? 入居前に清掃代として1万円弱を敷金、礼金などと支払った領収書はありますし、管理会社自体も地元では一番大きいしっかりした会社です。 別に損害賠償まで求めているのではなく、安心して生活できる環境を求めています。今回の場合は自分が負担をしなくてもいいのでは?と思うのは姑息な考え方でしょうか? ちなみに皮膚科で診断書をもらうことは可能です。診察してもらった総合病院職員なので。

引っ越し後のアレルギー症状と賃貸人の責任

マンションに引っ越した後にダニアレルギーやハウスダストアレルギーを発症されたとのこと、大変お辛い状況ですね。入居前の清掃状況とアレルギー症状の因果関係、そして賃貸人(管理会社または大家)の責任について、詳しく見ていきましょう。

まず、重要なのは因果関係の証明です。単に引っ越し後にアレルギー症状が出たというだけでは、賃貸人の責任を問うことは難しいです。 皮膚科の診断書は、アレルギー症状の発生と、その症状が引っ越し後の居住環境に起因する可能性を示す重要な証拠となります。診断書には、アレルギーの原因物質(ダニ、ハウスダストなど)と、症状の発生時期を明確に記載してもらいましょう。 さらに、入居前の物件の状態に関する証拠も必要です。例えば、入居前の写真や動画、物件の現状報告書などがあれば、清掃状況を客観的に判断する上で役立ちます。

賃貸契約における清掃義務と瑕疵担保責任

賃貸契約において、賃貸人は「瑕疵担保責任」を負います。これは、物件に隠れた欠陥(瑕疵)があった場合、賃貸人がその責任を負うというものです。今回のケースでは、入居前に十分な清掃が行われておらず、ダニやハウスダストが大量に存在していたことが、隠れた欠陥にあたる可能性があります。

しかし、入居前に清掃が行われたという領収書がある場合、賃貸人の責任を問うのは容易ではありません。領収書は、清掃が行われたという事実を示す証拠ではありますが、清掃の質や徹底度までは証明できません。 重要なのは、清掃が適切に行われたかどうかです。1万円の清掃代で、ダニやハウスダストの駆除まで十分に行われたとは考えにくいでしょう。

清掃の不備を立証するためのポイント

* 診断書:アレルギー症状と、その原因となるダニやハウスダストの存在を明確に示す必要があります。
* 写真・動画:入居後の物件の状態を記録し、ダニやハウスダストの発生源(カーペット、畳など)を特定しましょう。
* 専門家による調査:必要であれば、専門業者に依頼して、物件内のダニやハウスダストの量を測定してもらいましょう。その結果を証拠として提示できます。
* 証人:引っ越し作業に立ち会った人など、物件の状態を証言できる人がいれば、証人として証言してもらいましょう。
* 過去のクレーム:同じ物件で、過去に同様のアレルギー症状に関するクレームがあった場合は、賃貸人の責任を問う上で有利な証拠となります。

管理会社への対応と交渉

まず、管理会社に状況を説明し、診断書を添えて改善を求めることから始めましょう。「損害賠償」といった強い言葉ではなく、「安心して生活できる環境を確保したい」という点を強調することが重要です。具体的な対応としては、以下の提案が考えられます。

* 専門業者による清掃:ダニやハウスダストの駆除を専門業者に依頼することを提案します。費用は管理会社に負担してもらえるよう交渉しましょう。
* 原因箇所の特定と改善:アレルギーの原因となっている箇所(カーペット、畳など)を特定し、交換や除去などの改善策を提案します。
* 定期的な清掃:今後の再発防止のため、定期的な清掃を行うことを提案します。

法的措置の可能性

交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要が出てきます。弁護士は、証拠に基づいて賃貸人の責任を主張し、適切な解決策を提案してくれます。

具体的な対策と予防

アレルギー症状の再発を防ぐため、以下の対策を講じましょう。

お部屋の環境改善

* 掃除機:強力な吸引力の掃除機を使用し、こまめに掃除しましょう。できれば、HEPAフィルター付きの掃除機がおすすめです。
* 布団乾燥機:布団乾燥機を使用し、ダニを駆除しましょう。
* 除湿機:除湿機を使用し、室内の湿度を下げましょう。ダニは湿気を好むため、湿度を下げることでダニの発生を抑えることができます。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用し、ハウスダストやダニの死骸を除去しましょう。
* カーペット・絨毯:ダニの温床になりやすいカーペットや絨毯は、できるだけ避けましょう。どうしても敷きたい場合は、定期的に掃除機をかけ、天日干しをするなど、清潔に保つ必要があります。
* 寝具:ダニを通さないカバーを使用しましょう。
* 洗濯:寝具や衣類は、高温で洗濯しましょう。

インテリア選びのポイント

アレルギー対策として、インテリア選びにも気を配りましょう。

* 素材:天然素材で、通気性の良い素材を選びましょう。
* 色:明るい色を選ぶことで、心理的なストレスを軽減し、リラックス効果を高めることができます。ベージュは、落ち着きがあり、清潔感も与えるのでおすすめです。
* 家具:シンプルなデザインの家具を選び、掃除がしやすいようにしましょう。

まとめ

引っ越し後のアレルギー症状は、非常に辛いものです。まずは、管理会社と冷静に話し合い、改善策を検討しましょう。 証拠をしっかりと集め、必要であれば専門家(弁護士、アレルギー専門医など)に相談することも重要です。 そして、ご自身の健康を守るためにも、お部屋の環境改善に積極的に取り組みましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)