マンション床リフォーム:無垢材or複合フローリング? ライブナチュラル、コンビットグラードアドバンス徹底比較

床フローリングのリフォームについて教えてください。 無垢希望→朝日ウッドテックの「ライブナチュラル」→ウッドワンの「コンビットグラードアドバンス」にリフォーム屋さんに強く変更を勧められています。 もともと、無垢を希望していましたが、子供が小学生男子でまだまだ傷つけるし、マンションは湿気が多いのでそりが必ず出るので無垢ではなく、朝日ウッドテックのライブナチュラルシリーズをあるリフォーム屋に勧められていました。その後、別のリフォーム屋さんからやはり無垢ではなくライブナチュラルは擦り傷がすごいのでウッドワンのコンビットグラードアドバンスの方が、安いうえに強くてお勧めだと言われました。もし無垢を使うのであれば、ラバーウッドがお勧めだと言われました。ラバーウッドは無垢ですがなにか私のイメージと違う気がします。もともと、幅広のナチュラルな木が希望なのです。 薄い薄い突き板ですが一応、無垢の見た目も楽しめるのかなあと思い納得しつつあるのですが、ライブナチュラルに比べコンビットグラードアドバンスの方が本当にいいのかどうか判断できません。実際使ったことや部屋に施工されたのを見たことがある方、ぜひどちらがおすすめか正直なところを教えてください。補足お返事ありがとうございます。 マンションは1階なので、防音は気にしなくてよいらしく今あるフローリング(スラブ直貼り)の上に、重ねて貼るようです。 花梨は、とても高級で素敵なのですが、うちのダイニングテーブルが濃いオーク色なためかなり暗い感じ(落ち着いた?)になるかと思います。天井も低く梁もたくさん出てるので、なるべく広く明るく見せたいです。花梨のように強くて明るい色の木でおすすめなどありませんか?

マンションリフォームにおけるフローリング選びの悩み:無垢材と複合フローリングのメリット・デメリット

マンションのリフォームでフローリングを選ぶ際、無垢材と複合フローリングはどちらも魅力的な選択肢ですが、それぞれにメリット・デメリットが存在します。特に、小さなお子様がいるご家庭や湿気の多いマンションでは、素材選びが非常に重要になります。

無垢フローリングの魅力と課題

無垢フローリングは、天然木の素材感と温もりを最大限に活かした、高級感のある仕上がりになります。自然な風合い経年変化による味わいは、他の素材では得られない魅力です。しかし、傷つきやすく、湿気による反りや伸縮といったリスクも考慮しなければなりません。小さなお子様がいるご家庭では、傷が目立つ可能性が高いため、メンテナンスの手間を覚悟する必要があります。また、マンション特有の湿気は、無垢フローリングにとって大きな負担となり、反りや隙間が生じる可能性があります。

複合フローリング(ライブナチュラル、コンビットグラードアドバンス)の特徴

複合フローリングは、天然木を表面に貼り付けた構造のため、無垢材のような自然な風合いを比較的低価格で実現できます。傷や汚れに強く、メンテナンスが容易な点が大きなメリットです。また、湿気への耐性も高く、マンションでの使用に適しています。

朝日ウッドテックの「ライブナチュラル」とウッドワンの「コンビットグラードアドバンス」は、どちらも人気の複合フローリングですが、それぞれに特徴があります。

朝日ウッドテック「ライブナチュラル」

* リアルな木目自然な質感が魅力。
* 傷つきやすいというデメリットも指摘されています。
* 多様なデザインバリエーションが用意されています。

ウッドワン「コンビットグラードアドバンス」

* 高い耐久性耐傷性が特徴。
* 価格が比較的安価
* メンテナンスが容易

ライブナチュラルとコンビットグラードアドバンスの比較:どちらを選ぶべきか?

ご質問にあるように、リフォーム業者から「ライブナチュラル」と「コンビットグラードアドバンス」の両方が提案されている状況ですね。小学生のお子様がいること、マンションの湿気の問題を考えると、耐久性とメンテナンスの容易さを重視することが重要です。

ライブナチュラルは美しい木目と質感は魅力的ですが、傷つきやすい点が懸念されます。一方、コンビットグラードアドバンスは、耐久性と耐傷性に優れ、マンションでの使用にも適しています。価格も比較的安価なため、コストパフォーマンスの面でも優れています。

お子様のいるご家庭では、多少の傷は避けられないため、コンビットグラードアドバンスの方が現実的な選択肢と言えるでしょう。

無垢材へのこだわり:ラバーウッド以外の選択肢

それでも無垢材にこだわりたいのであれば、ラバーウッド以外にも選択肢があります。ラバーウッドは比較的安価で硬い木材ですが、色味や木目がご希望の「幅広のナチュラルな木」のイメージと異なる可能性があります。

より明るい色合いの無垢材をご希望であれば、以下の木材も検討してみてください。ただし、マンションでの使用を考慮すると、湿気への対策は必須です。

* ナラ(オーク):比較的硬く、耐久性が高い木材。明るい色合いのものから濃い色合いのものまで幅広く存在します。
* パイン:柔らかく、傷つきやすいですが、温かみのある明るい色合いです。塗装やワックスで保護することで耐久性を高めることができます。
* メープル:硬くて丈夫、明るい色合いで、上品な印象を与えます。

専門家の意見:リフォーム業者との相談が重要

最終的な判断は、リフォーム業者とじっくり相談することが重要です。それぞれのフローリングのサンプルを見比べて、実際に触れてみて、質感や色合いを確認しましょう。また、マンションの構造や湿気の問題についても、専門家の意見を聞きながら、最適な素材を選びましょう。

明るい雰囲気を演出するフローリング選びのポイント

天井が低く梁が多いマンションでは、明るい色のフローリングを選ぶことで、空間を広く明るく見せる効果があります。花梨のように濃い色の木材は、落ち着いた雰囲気になりますが、空間を狭く感じさせる可能性があります。

明るい色のフローリングを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

* 白系や淡い色合いの木材を選ぶ
* 床材の幅を広くすることで、空間の広がりを感じさせる
* 光沢のある仕上げを選ぶことで、光を反射させ、明るく見せる

まとめ:最適なフローリング選びで快適な空間を

マンションのリフォームにおけるフローリング選びは、素材、色、耐久性など、様々な要素を考慮する必要があります。特に、小さなお子様がいるご家庭では、耐久性とメンテナンスの容易さを重視することが重要です。

今回のケースでは、ウッドワンのコンビットグラードアドバンスが、コストパフォーマンス、耐久性、メンテナンスの容易さという点で、最適な選択肢と言えるでしょう。しかし、最終的にはご自身の好みやライフスタイル、そして専門家のアドバイスを参考に、最適なフローリングを選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)