マンション工事の騒音問題:管理会社への連絡は必要?

マンション工事の連絡がないのは非常識?いつもお世話になってます。現在住んでいるマンションの管理会社が変わり、居住していない空き部屋の工事を1週間ほど前からしています。うちの真上の部屋のせいか、騒音が思った以上大きいので困ってます。ただ、平日だけなら主人は家にいないし、私だけが家にいるので我慢できますが、今日(土曜日)も朝9時前から、工事をしているらしく本当に迷惑です。主人は平日は朝早くから、夜遅くまで仕事なので、土曜は昼ごろまで寝てるのですが、今日はあまりにもうるさく、9時過ぎには起きてしまいました。色々事情はあると思いますので、土日は工事するなとは言えませんが、工事をするにあたり、管理会社の方から騒音で迷惑をかけます等の連絡も一切ないし、土日の工事を始める時間帯等の配慮がされていない事を、とても非常識に思いますが、いかが思いますか?(土日休みの人ってたくさんいますよね?そうでない方ももちろんおりますが。)土日の工事の騒音(工事する時間帯)や、連絡等一切ない事について、来週にでも管理会社へ連絡しようと思いますが、私が神経質なだけでしょうか?(主人は「気にするな・・」とはいっていますが。。。)管理会社が工事の件について、全くお知らせなど連絡がない事等が非常識な事なのか私がそのような事で管理会社へ連絡するのが非常シックな事なのか、お教えいただければと思います。宜しくお願いいたします。

マンション工事における騒音問題と管理会社の対応

マンションの工事による騒音問題は、居住者の生活の質を大きく左右する深刻な問題です。特に、事前に連絡がなく、土日を含む長時間作業が行われる場合、居住者にとって大きな負担となります。ご質問にあるように、管理会社からの連絡がないこと、そして土日を含む時間帯の配慮がないことは、非常識と言えるでしょう。

管理会社に連絡すべきか?

ご自身の感覚を信じてください。神経質なのではなく、正当なクレームです。管理会社は、居住者の生活環境を守る責任があります。工事による騒音への配慮は、その責任の一部です。連絡がないこと、土日を含む長時間作業、そして騒音の大きさなど、具体的な状況を管理会社に伝え、改善を求めることは全く問題ありません。むしろ、連絡することで、今後の同様の騒音問題の発生を抑制する効果も期待できます。

騒音問題への具体的な対処法

管理会社への連絡の前に、騒音問題を解決するための具体的な準備をしておきましょう。

1. 騒音の状況を記録する

* 日時:いつ、何時から何時まで騒音があったのかを記録します。
* 内容:どのような音がどれくらいの大きさで聞こえたのかを具体的に記述します。 例:「ドリル音」「ハンマー音」「大きな物音」など、音の種類を特定し、騒音レベルを「非常に大きい」「大きい」「普通」など客観的に表現しましょう。
* 証拠:可能であれば、騒音レベルを測定するアプリを使用したり、騒音の様子を録音・録画するのも有効です。ただし、録音・録画をする際は、プライバシーに配慮し、他人の顔が映らないように注意しましょう。

2. 管理会社への連絡方法

* 書面での連絡:内容を明確に記録した上で、内容証明郵便で連絡することで、証拠として残ります。
* 電話連絡:緊急性が高い場合は、電話で連絡し、状況を説明しましょう。その際、記録した内容を元に、具体的に説明することが重要です。
* メール連絡:記録を残せる点で有効ですが、内容証明郵便ほど法的証拠力はありません。

3. 管理会社への連絡内容

連絡する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

* 工事の内容:どのような工事が行われているのか
* 騒音の状況:いつ、どれくらいの大きさで騒音があったのか、具体的な時間帯と音の種類を記述する
* 苦情の内容:騒音による具体的な被害(睡眠不足、仕事の支障など)
* 改善要求:騒音対策、工事時間帯の変更、今後の連絡体制の改善などを求める

例:「〇〇マンション〇〇号室の住人です。現在、真上の部屋で工事が行われており、特に土日の朝9時からの騒音で大きな迷惑を受けています。ドリルやハンマーの音で睡眠不足になり、日常生活に支障をきたしています。事前に工事の連絡もなく、土日も配慮のない時間帯での作業は、非常に不適切だと考えます。今後、騒音対策や工事時間帯の変更、そして工事開始前の連絡を徹底して頂きたいです。」

専門家の意見:弁護士・建築士の視点

騒音問題が解決しない場合、弁護士や建築士に相談することも検討しましょう。弁護士は法的観点から、建築士は建築基準法や騒音規制に関する専門的な知識からアドバイスをしてくれます。

弁護士

弁護士は、管理会社との交渉や、必要であれば訴訟手続きをサポートしてくれます。

建築士

建築士は、工事の方法や騒音対策について専門的なアドバイスをしてくれます。適切な防音対策の提案や、工事の進め方に関する助言を得ることができます。

インテリアと騒音対策の関係

騒音対策は、インテリアにも影響します。例えば、カーテンや絨毯などの防音効果のあるインテリアを選ぶことで、騒音を軽減することができます。

防音カーテン

遮光性が高いカーテンは、ある程度の防音効果も期待できます。厚手の生地や多層構造のカーテンを選ぶと、より効果的です。

防音絨毯

絨毯は、床からの騒音を吸収する効果があります。厚手の絨毯や、防音効果のある素材の絨毯を選ぶと、より効果的です。

その他

家具の配置も騒音対策に影響します。例えば、壁際に本棚を置くことで、壁からの反響音を軽減することができます。

まとめ

マンション工事による騒音問題は、放置すると生活の質を著しく低下させます。管理会社への連絡は、決して非常識ではありません。むしろ、居住者の権利を守るための正当な行動です。具体的な状況を記録し、冷静に管理会社に連絡することで、問題解決への第一歩を踏み出しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士や建築士に相談することを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)