マンション寝室の床が濡れている!原因と対処法

水漏れ?寝室の床が濡れている。。文才無くダラダラと読み難いと思いますが、どうか最後までお読み頂き、アドバイスをお願い致しますm(_ _)m ひと月前、2年ぶりに持ち家のマンション(9階)に帰ってきました。2年間の転勤で部屋をあけている間は、部屋を貸さず家族がひと月に数回、風を通したり・水周りを点検してくれていましたがその時にトラブルはありませんでした。 引っ越して数日してから、水回りのゴムパッキンが劣化している事に気付き(台所と洗面で水漏れがあり、気付きました)水道屋さんに直してもらいもう安心…と思っていたのですが2日ほど前、今度は寝室の床の一部が濡れている事に気付きました。 寝室は一番奥の部屋で、水道管を引いている箇所ではないので最初は『家族が濡れたコップでも置いていたのかな』くらいに思っていたのですが注視してみた所、一日中濡れていて、床下から染み出している様に見えます。(10階から上は部屋の作りが違うので、雨樋か排水管か何処かからの漏れなのかとも思われるのですが、素人なので断言は出来ません。) 上にも下にも居住者がいらっしゃいますので水のトラブルでご迷惑はかけられません。一刻も早く、点検し修理をお願いしたいと考えておりますが、こうした場合どちらにご相談にあがれば良いのでしょうか。。 以前水漏れを直してくれた水道局の方によれば、『もっと大掛かりな点検になりますと(直しても直さなくても)出張費だけで一万円頂きます。お呼びになる歳はその旨ご了承お願いしますね。配管とかになると…専門業者さんが良いかもしれませんね。』との事でした。電話で相談もしてみましたが、業者さんの紹介はしていないと。。金額がある程度かかっても構わないので(安い方が有難いですが)専門できちんと直して頂ける所にお願いしたいと考えております。 ネットで色々調べてみたのですが、よくわからなくなってしまって。。恐れ入りますが、知恵をお貸し頂けませんでしょうか。些細な情報でも結構ですので、どうかアドバイスをよろしくお願い致します!!(因みに当方は千葉在住です) 最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^)

マンション寝室の床濡れの原因究明

2年間空室だったマンションに帰ってきた後、寝室の床が濡れているという事態は非常に心配ですね。まず、原因を特定することが重要です。ご自身で気づいているように、可能性はいくつか考えられます。

考えられる原因

* **上階からの漏水:** 最も可能性が高いのは、上階からの漏水です。浴室やキッチン、トイレからの漏水が原因で、床下を伝わって寝室に水が染み出ている可能性があります。特に、築年数の経ったマンションでは、配管の老朽化による漏水も考えられます。
* **雨漏り:** 雨漏りの可能性も否定できません。バルコニーからの雨水の浸入や、建物の外壁の亀裂からの浸水などが考えられます。9階建てマンションなので、可能性は低いですが、完全に排除できません。
* **下階からの漏水:** 可能性は低いですが、下階からの漏水も考えられます。例えば、下階の排水管の破損などが原因で、水が上階に漏れてくるケースもあります。
* **配管の破損:** 寝室自体に配管が通っていないとしても、壁の中や床下を通っている配管が破損している可能性があります。これは目視では確認しづらく、専門家の調査が必要です。
* **結露:** 外気温との温度差が大きい場合、壁や床に結露が発生することがあります。ただし、一日中濡れているとのことですので、結露の可能性は低いと考えられます。

専門業者への依頼と対応

原因を特定するには、専門家の調査が不可欠です。水道局に相談したものの、紹介はなかったとのことですが、焦らず、適切な業者を見つけることが重要です。

専門業者を探す方法

* **インターネット検索:** 「千葉 マンション 漏水調査」「千葉 防水工事」などのキーワードで検索し、複数の業者を比較検討します。ホームページに実績や料金、対応エリアなどが記載されている業者を選びましょう。
* **口コミサイトの活用:** Googleマップやホームプロなどの口コミサイトで、千葉県内で漏水調査や修繕を行っている業者の評判を確認しましょう。高評価の業者を選ぶことが重要です。
* **知人・友人からの紹介:** 過去に水回りのトラブルを経験した知人や友人から、信頼できる業者を紹介してもらうのも良い方法です。
* **管理会社への相談:** マンションの管理会社に相談することも有効です。管理会社は、過去の漏水事例や信頼できる業者を知っている可能性があります。

業者選びのポイント

* **経験と実績:** マンションの漏水調査や修繕に豊富な経験と実績を持つ業者を選びましょう。ホームページや口コミサイトで確認できます。
* **料金体系の明確さ:** 出張費、調査費、修理費など、料金体系が明確に提示されている業者を選びましょう。不明瞭な料金体系の業者は避けるべきです。
* **対応の迅速さ:** 迅速な対応をしてくれる業者を選びましょう。特に、漏水トラブルは放置すると被害が拡大する可能性があるため、早急な対応が重要です。
* **保証体制:** 修理後の保証体制がしっかりとしている業者を選びましょう。万が一、再発した場合でも安心です。

業者への連絡と対応

業者に連絡する際には、以下の情報を伝えましょう。

* **マンションの住所と階数**
* **濡れている場所(寝室)**
* **濡れている状況(床下から染み出ているなど)**
* **いつから濡れているか**
* **過去の修繕歴(台所、洗面所のゴムパッキン交換)**

費用について

水道局の方から、大掛かりな点検には出張費だけで1万円かかると言われたとのことですが、これはあくまで目安です。実際にかかる費用は、漏水原因や修理内容によって大きく異なります。

費用の内訳

* **調査費用:** 漏水原因を特定するための調査費用。
* **修理費用:** 漏水箇所の修理費用。原因によって、配管の交換や防水工事などが必要になる場合があります。
* **出張費用:** 業者の出張費用。

費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを取って比較検討することが重要です。また、修理内容によっては、保険が適用される可能性もありますので、保険会社に相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

寝室の床が濡れているという状況は、早急に解決する必要がある緊急事態です。まずは落ち着いて、信頼できる業者を見つけて、原因調査と修理を依頼しましょう。インターネット検索や口コミサイト、管理会社への相談などを活用し、適切な業者を選び、安心安全な住環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)