マンション家賃の差額にショック…同じ間取りなのに1万5千円も違うのはなぜ?

先日隣が引越し、何気に間取りも気になり調べると家賃に1万5千円の差があり少しショックを受けました。分譲タイプの賃貸マンションで不動産屋が違うしどうしようもない事なのでしょうか?部屋のタイプは7階で4世帯の真ん中702と703両端とかではありません。

同じマンション、同じ間取りなのに家賃が違う理由

同じマンション、同じ階、同じ間取りなのに家賃に差があるのは、決して珍しいことではありません。特に分譲タイプの賃貸マンションでは、様々な要因が家賃に影響を与えます。ショックを受ける気持ちもよく分かりますが、必ずしも「どうしようもないこと」ではありません。家賃の差額の理由を理解することで、今後の賃貸選びにも役立ちます。

1. 不動産会社の違いによる家賃設定

分譲マンションの賃貸管理は、複数の不動産会社が担当することが多く、それぞれの会社が独自の価格設定を行っています。これは、物件の管理状況、顧客ターゲット、競合物件の状況などを考慮した結果です。同じ物件でも、不動産会社によって家賃設定が異なるのは、いわば「販売戦略」の一環と言えるでしょう。

2. 契約時期と市場動向

賃貸市場は常に変動しており、需要と供給のバランスによって家賃は上下します。例えば、人気の高い時期やエリアでは家賃が高騰しやすく、逆に空室が多い時期には値下げされる傾向があります。隣室の方が、より有利な時期に契約を結んだ可能性も考えられます。

3. 設備や内装の違い

一見同じ間取りに見えても、細かな設備や内装に違いがある場合があります。例えば、浴室乾燥機やウォシュレット、床暖房などの有無、キッチンカウンターの素材、クロスやフローリングの種類などです。これらの違いが、家賃に反映されている可能性があります。

4. 眺望や日当たり

同じ階層、同じ間取りでも、眺望や日当たりは微妙に異なります。南向きで日当たりが良い部屋は、北向きで日陰になりやすい部屋よりも家賃が高くなる傾向があります。窓からの景色も、家賃に影響を与える要素の一つです。

5. 個別交渉の可能性

賃貸契約は、ある程度の交渉の余地があります。隣室の方が、不動産会社と交渉して家賃を下げてもらった可能性も考えられます。特に、空室期間が長引いている場合などは、交渉が成功しやすい傾向があります。

家賃交渉のコツ

家賃に納得できない場合は、不動産会社に交渉してみることをおすすめします。交渉する際には、以下の点を意識しましょう。

1. 根拠を示す

「同じ間取りなのに家賃が高いのはおかしい」と主張するだけでは、交渉は難航します。同じマンション内で、より安い家賃の部屋が存在することを示すなど、具体的な根拠を示すことが重要です。

2. 複数の不動産会社に相談する

複数の不動産会社に相談することで、より有利な条件で契約できる可能性があります。競合させることで、家賃交渉の成功率を高めることができるでしょう。

3. 契約時期や条件を検討する

契約時期や契約期間など、条件を変えることで家賃が変わる可能性があります。例えば、長期契約を結ぶことで、家賃を下げてもらえる場合があります。

4. 礼金や敷金の交渉

家賃だけでなく、礼金や敷金についても交渉の余地があります。これらの費用を減らすことで、トータルの費用を抑えることができます。

5. 専門家への相談

どうしても納得できない場合は、不動産専門家などに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な交渉を行うことができます。

まとめ:家賃の差額は必ずしも不当ではない

同じマンション、同じ間取りでも家賃に差額があるのは、様々な要因が複雑に絡み合っているためです。ショックを受ける気持ちは分かりますが、必ずしも不当な扱いを受けているとは限りません。しかし、納得できない場合は、積極的に交渉してみることをおすすめします。交渉のコツを理解し、根拠を示しながら交渉することで、より良い結果が得られる可能性があります。 物件選びの際には、家賃だけでなく、設備や立地、周辺環境なども総合的に判断することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)