マンション契約後の変更と費用に関する疑問を解決!~ファミリーカウンター撤去と竣工遅延について~

マンションディベロッパー関係などの方に質問です。1年半後に完成するマンションを6月に契約しました。そして10月に入って、間取りパターンやオプションなどを決めることになったのですが、リビングにあるファミリーカウンターをなくしてもらうことにしました。不動産会社からは、ファミリーカウンターを取るだけだから、図面書き換え代も役所への手続き代もいらないと聞いていたのですが、昨日見積書が届いたら、ファミリーカウンター代で5万円マイナスなのですが、図面書き換えと役所への平米数変更手続き代で相殺になるといった見積もりが届きました。図面書き換えは分かるとして、今から何通りかある間取りパターンを選べるようになっているので、役所への手続きはまだしていない気がします。なので、ファミリーカウンターを取って平米数が変わるとしても、変更手続き代はかからない気がするんですが、どうなのでしょうか?マンションを契約したりした時点で、役所には届出をしているものなのでしょうか?なんか、曖昧に相殺で済まされている気がするので教えてください。ちなみに、先日は建設工事が始まって1か月なのに、竣工が2か月遅れることに同意書を書きてくださいと言われ、サインさせられました。

マンション契約後の変更と費用に関する疑問

マンションの契約後、間取り変更やオプション変更が発生した場合、費用や手続きについて疑問が生じることは少なくありません。特に、当初の説明と異なる請求があった場合、不安や不信感を抱くのは当然です。今回のケースでは、ファミリーカウンター撤去に伴う費用と、竣工遅延に関する同意書への署名について、疑問点が複数あります。一つずつ丁寧に解説していきます。

ファミリーカウンター撤去に伴う費用について

まず、ファミリーカウンター撤去による費用についてです。不動産会社からは「ファミリーカウンターを取るだけだから、図面書き換え代も役所への手続き代もいらない」と説明されていたにも関わらず、実際の見積書では、カウンター代金のマイナス分と、図面書き換え代、役所への手続き代が相殺されているという状況です。

重要なのは、マンションの契約段階と、間取り確定段階の違いです。 マンションを契約する時点では、基本的な建物概要や間取りのプランが提示されますが、詳細な仕様やオプションの決定は、契約後に行われるのが一般的です。 そのため、契約時点では役所への届出は行われていません。

しかし、間取り変更によって建築面積が変わる場合は、建築確認申請の変更手続きが必要になります。 この手続きには費用が発生します。 今回のケースでは、ファミリーカウンターの撤去によって建築面積が減少したため、この変更手続きが必要になったと推測されます。 不動産会社の説明が不十分だった可能性が高いです。

  • 図面書き換え代:これは、変更後の間取り図を作成するための費用です。変更の規模によって費用は変動します。
  • 役所への平米数変更手続き代:建築確認申請の変更手続きに必要な費用です。これは、行政への手数料や申請書類作成費用などを含みます。

これらの費用が、カウンター代金のマイナス分と相殺されているという説明は、一見すると妥当に見えますが、事前に明確な説明がなかった点に問題があります。 契約前に、間取り変更に伴う費用について、より詳細な説明を受けるべきでした。 契約書に、変更費用に関する規定が記載されているか確認する必要があります。

竣工遅延と同意書について

建設工事が始まって1ヶ月で、竣工が2ヶ月遅れるという連絡を受け、同意書への署名を要求されたとのことです。これは、契約書に記載されている遅延に関する条項を確認する必要があります。 通常、契約書には、不可抗力や工期遅延に関する規定が記載されています。 その規定に基づいて、遅延の理由や補償などが明記されているはずです。

もし、遅延の理由が契約書に記載されている範囲内であれば、同意書に署名する必要があるかもしれません。しかし、理由が不透明なまま同意書に署名することは避けるべきです。 遅延の理由、補償内容などを明確に確認し、納得した上で署名するようにしましょう。

専門家の視点と具体的なアドバイス

このような状況では、弁護士や建築士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、契約書の内容を精査し、不動産会社との交渉をサポートしてくれます。 また、不当な請求や説明不足について、適切な対応策をアドバイスしてくれるでしょう。

具体的なアドバイスとして、以下の点を心がけてください。

  • 契約書を再度確認する:契約書に、間取り変更や工期遅延に関する規定がどのように記載されているかを確認します。特に、費用負担に関する記述に注目しましょう。
  • 見積書の内容を詳細に確認する:見積書に記載されている各項目について、詳細な内訳を確認します。不明な点があれば、不動産会社に明確な説明を求めましょう。
  • 記録を残す:不動産会社とのやり取りは、メールや書面で残すようにしましょう。これは、後々のトラブル防止に役立ちます。
  • 専門家に相談する:弁護士や建築士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。相談費用はかかりますが、不当な請求を回避し、自身の権利を守るためには有効な手段です。
  • 消費者センターへの相談も検討する:どうしても解決しない場合は、消費者センターへの相談も検討しましょう。

まとめ

マンション契約後の変更手続きは、複雑でトラブルになりやすいものです。 事前に十分な情報収集を行い、不明な点は必ず確認することが重要です。 今回のケースのように、説明不足や不透明な請求があった場合は、慌てずに専門家のアドバイスを求め、冷静に対処しましょう。 契約書をよく読み、自分の権利を守ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)