マンション大規模修繕工事におけるエアコン室外機撤去費用トラブルへの対処法

マンションの大規模修繕工事中です。サービスバルコニーに設置のエアコンの室外機撤去費用でトラブルになっています。説明会では詳しい説明がなく、5台で7万円ほどの個人負担を請求されそうです。腑に落ちません。 全33戸のマンションで、すでに工事が行われています。。工事ではベランダ、バルコニーに防水シートを敷くことになっています。 説明会では「バルコニーに置いてあるエアコンの室外機以外の物は個人で撤去してほしい。個人で移動できない大きなものとか重いものに関しては有料で移動致します。室外機は移動しなくて結構です。会社の方ででジャッキを使って持ち上げることができます。特殊な場合としてホースに余裕がないときは持ち上げることが出来ませんがたいていの場合はホースにゆとりを持たせているので大丈夫だと思います。」ということだけでした。 ところが3日前「移動が難しいので撤去に1台¥13500支払ってください」と書いた紙が渡され「電気屋にに依頼するので移動日を早く組めてほしい」といわれました。我が家は室外機5台あります。(7万円程の金額です)「説明会のときと違うじゃないか」と反論すると開き直られて脅し文句に近い言葉をいわれました。現在、5件が同じ状況です。工事が進むにつれて他の部屋にも請求が及ぶこともありそうです。 こらから理事会で室外機撤去にかかる費用についてどう扱うか話し合い、業者と交渉する予定になっています。私としては全く受け入れることが出来ません! ①この場合個人で負担すべきなのか? ②説明会において撤去費用金額をはっきり伝える必要があったのではないか?金額の明示があれば質問する機会もあったのに その機会を奪われ個人的に支払いを請求するやり方(他の方々は全員承諾いただきましたとか…)はおかしいにではないか? ③はっきりいってこの業者は悪徳業者ではないのか? ④今後どのように進めていけばいいのか? 以上の件につきまして詳しい方のご回答宜しくお願い致します。困り果てていますし、とてもいやな気分がしています。 ★この業者はマンションの管理会社でもあります。今後、管理会社の変更も当然考えていかねばならないとおもっています。補足さらに今日、こんな問題が発生しました。ある居住者が工事作業員にベランダの室外機のホースのカバーを無断で外され、「工事終了後、自分で取り付けるか、または取り付け手数料を支払うかどちらにしますか?」と尋ねられました。これから外壁の塗装とか工事が進んでいくわけですが、今後どんな問題が発生する可能性があるか、体験談でも結構ですのでお教え願います。今後も色々質問させて頂きます。

マンション大規模修繕工事におけるエアコン室外機撤去費用トラブル:Q&A

この記事では、マンションの大規模修繕工事におけるエアコン室外機撤去費用に関するトラブルについて、具体的な解決策と今後の対応策を解説します。

1.エアコン室外機撤去費用:個人負担すべきか?

結論から言うと、今回のケースでは、室外機撤去費用を個人負担する義務はありません。 説明会で「室外機の移動は不要で、業者側で対応する」と説明されていたにもかかわらず、後日高額な撤去費用を請求するのは、契約違反の可能性が高いです。

説明会の情報と食い違い

説明会では、室外機の移動は業者が対応すると説明され、撤去費用については一切触れられていませんでした。これは、重要な情報が隠蔽されていたとみなせます。契約締結前に必要な情報を明確に提示する義務は、業者側(管理会社)にあります。

契約書を確認

マンションの大規模修繕工事に関する契約書を改めて確認しましょう。室外機撤去費用に関する記述があるか、そしてその費用負担の責任が居住者にあるかどうかを確認してください。契約書に明記されていない場合、業者の説明に法的拘束力はありません。

法的な観点

民法では、契約の重要な事項について、相手方に告知する義務があるとされています。今回のケースでは、撤去費用という重要な事項が告知されていなかったため、契約不適合を主張できる可能性があります。

2.説明会での情報開示と請求方法の問題点

説明会で撤去費用を明確に伝える必要があったのは言うまでもありません。金額を事前に明示していれば、居住者は質問する機会を持ち、納得の上で工事への同意をすることができました。

一方的な請求と強引な態度

「他の方々は全員承諾いただきました」という発言は、事実確認が不可欠です。他の居住者も納得しているかどうか、そして、その承諾を得る過程で適切な説明が行われていたかどうかを確かめる必要があります。

不透明な請求方法

一方的に高額な費用を請求し、反論すると脅し文句に近い言葉を浴びせる業者の対応は、誠実な対応とは言えません。これは、悪徳業者と判断される可能性があります。

3.悪徳業者かどうかの判断

今回の業者の対応は、悪徳業者と疑われる要素が複数あります。

重要な情報の隠蔽

撤去費用に関する情報を説明会で明らかにしなかった点。

一方的な高額請求

事前に説明のない高額な費用を請求した点。

脅迫的な言動

反論に対して脅し文句に近い言葉を吐いた点。

これらの行為は、消費者の権利を侵害する可能性があります。

4.今後の対応策

理事会と協力して、以下の対応を進めてください。

1.証拠の収集

説明会の内容、請求書、業者の言動などを記録として残しておきましょう。メールや録音なども有効です。

2.理事会での協議

理事会で、今回の問題について話し合い、対応策を決定します。他の居住者も同様の被害を受けている可能性があるので、情報を共有し、共同で対応することが重要です。

3.業者との交渉

理事会を代表して、業者と交渉を行います。撤去費用の減額または免除を求めましょう。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

4.消費者センターへの相談

業者との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることができます。

5.管理会社変更の検討

今回の対応から、管理会社の信頼性に疑問が残る場合は、管理会社を変更することを検討しましょう。

5.今後の問題発生の可能性と予防策

今回の室外機ホースカバーの件は、工事中のトラブルの一例です。今後、以下のような問題が発生する可能性があります。

・ベランダやバルコニーの破損

・共用部分の汚れやキズ

・騒音トラブル

・工事期間の延長

これらの問題を未然に防ぐためには、以下の対策が有効です。

・工事内容の詳細な説明と確認

・定期的な現場確認

・問題発生時の迅速な報告と対応

・写真や動画による記録

工事前に、業者と詳細な契約を結び、工事中のトラブル対応についても明確に記載しておくことが重要です。

まとめ

今回のトラブルは、業者側の不誠実な対応が原因です。理事会と協力し、適切な対応を取ることで、費用負担を軽減し、今後のトラブルを予防することができます。専門家への相談も有効な手段です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)