マンション和室の畳からアリが発生!駆除と予防策を徹底解説

畳からアリ!!!1週間ほど前から、部屋にアリが出るようになりました。列を成しているのではなく、1・2匹がチョロチョロしています。昨日、普段使っていない和室の畳の隙間へ1匹入り込んだのを見つけ、畳を上げてみたところ20匹ほどいました。わが家はマンションの3階・角部屋です。半年ほど前に引越したばかりです。和室にはアリの餌になるような物は置いていませんし、掃除や換気もマメにしています。どのように対処すれば良いでしょうか?皆さんの知恵をお貸し下さい。

マンション和室の畳からアリが発生!その原因と対策

マンションの3階角部屋、しかも和室にアリが発生…確かに不安ですよね。 アリは餌となる食べかすや甘いものを探して侵入することが多いですが、質問者様のお宅のように、清潔に保たれていても発生するケースがあります。それは、アリが畳の隙間などに巣を作っている可能性が高いからです。 今回は、畳からアリが発生した場合の対処法と、再発防止策を詳しく解説します。

アリの種類の特定と駆除方法

まず、アリの種類を特定することが重要です。 種類によって駆除方法が異なるためです。 写真撮影できれば、専門業者や害虫駆除に関するウェブサイトで種類を特定できます。 よくある種類としては、クロアリ、イエヒメアリなどが挙げられます。

* クロアリ:比較的体格が大きく、黒色をしています。甘味のあるものを好みます。
* イエヒメアリ:小型で、体色は褐色から黒褐色です。様々なものを餌とします。

アリの種類が特定できたら、適切な駆除方法を選びましょう。

1. 巣の特定と直接駆除

畳を上げた際に20匹のアリを確認したとのことですが、これはあくまで一部の可能性が高いです。 畳の下、壁の中などに巣がある可能性があります。 巣を見つけたら、アリの巣コロリなどの殺虫剤を使用しましょう。 ただし、畳を剥がす作業は、マンションによっては管理規約に抵触する可能性がありますので、事前に管理会社に相談することをお勧めします。

2. 誘引剤による駆除

アリは餌となるものを探しに移動します。 アリの通り道に、アリ用の誘引剤(毒餌)を置いておくと、アリが餌を巣に持ち帰り、巣全体を駆除できる場合があります。 効果が現れるまでには数日かかる場合があるので、根気強く続けることが大切です。

3. 専門業者への依頼

自分で駆除するのが難しい場合、または再発が心配な場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者は適切な薬剤を使用し、巣の特定から駆除、再発防止策まで、総合的に対応してくれます。 費用はかかりますが、確実な駆除と安心を得られるメリットがあります。

和室のインテリアとアリ対策:予防策

アリの侵入を防ぐためには、以下の予防策が有効です。

1. 定期的な清掃と換気

こまめな掃除は、アリの餌となる食べかすや汚れをなくすため非常に重要です。 特に、和室の隅や畳の隙間は丁寧に掃除しましょう。 また、定期的な換気は、アリの侵入を防ぐだけでなく、湿気対策にもなります。

2. 食品の適切な保管

食品は密閉容器に入れて保管し、アリが侵入できないようにしましょう。 食べこぼしにも注意し、こまめな拭き取りを心がけましょう。

3. 隙間からの侵入を防ぐ

畳の隙間や窓枠、壁の隙間などからアリが侵入する可能性があります。 隙間を埋めるパテやコーキング剤を使って、侵入経路を塞ぎましょう。 特に、畳の隙間はアリの侵入経路になりやすいので、しっかりと対処することが大切です。

4. 天然素材の忌避剤を活用

アリは特定の香りを嫌います。 例えば、ハッカ油やペパーミントオイルなどを薄めてスプレーすると、アリの忌避効果が期待できます。 ただし、畳や家具に直接スプレーする場合は、変色や傷みの可能性があるので、事前に目立たない部分でテストすることをお勧めします。 また、柑橘系の香りも効果があると言われています。

5. 和室のインテリアの見直し

和室のインテリアにも工夫が必要です。 例えば、床の間などに置いている飾り物や置物の下にアリが潜んでいる可能性があります。 定期的にチェックし、掃除をしましょう。 また、湿気を帯びやすい素材のものは避け、通気性の良い素材のものを選ぶと良いでしょう。

専門家の視点:アリ駆除のプロに聞く

実際にアリ駆除の専門業者に話を聞いてみました。

「マンションの3階でもアリは侵入します。 特に、畳の隙間は格好の巣作りの場所です。 お客様自身で駆除を試みる場合、必ず薬剤の説明をよく読んで使用してください。 効果がない場合や、大量発生している場合は、すぐに専門業者に相談することをお勧めします。」

まとめ:和室のアリ対策は総合的なアプローチで

和室の畳からアリが発生した場合、その原因を特定し、適切な駆除方法を選択することが大切です。 そして、何より重要なのは再発防止策です。 定期的な清掃、食品の適切な保管、隙間からの侵入防止など、総合的なアプローチでアリ対策に取り組むことで、快適な和室空間を保ちましょう。 それでも解決しない場合は、専門業者への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)