マンション内装工事における追加請求:依頼していないハウスクリーニング費用について

先日、空き室になったマンションの部屋の内装工事を依頼し、その工事が完了したので請求書が届きましたら、依頼していないハウスクリーニングの料金が追加されていました。工事の内容については、予め見積もりを取り、その内容でお願いしまして、後日、「玄関のクロスの汚れが酷いので交換しても良いか?」との相談があり、それについては了承をしているのですが、ハウスクリーニングのことは見積もりにも掲載はなく、話しも聞いていませんでした。つまりは、後出しでやってしまってから請求してきているのです。内装工事そのものについては、多少の追加工事が発生するのは納得できますが、頼んでもいないし、了承もしていないハウスクリーニングにまで代金の支払いをするべきなのでしょうか?私としては、了承もしていないハウスクリーニングを勝手にやっているのだからこちらとしては支払い義務はないと思っているのですが、どうなのでしょう?また、支払い義務は生じないということであれば、法律で適用されるのは何法の何条なのかも併せてご教示いただければ幸甚です。補足:ハウスクリーニングの内容は窓サッシ、網戸、レンジフード、設備等および床ワックス施工とありまして、金額は5万5千円です。これは支払うべき金額なのでしょうか?改めてお願いします。

依頼していないハウスクリーニング費用:支払うべきか?

結論から言うと、依頼していないハウスクリーニング費用5万5千円は、原則として支払う義務はありません。 これは、契約不履行に当たる可能性が高いためです。

内装工事の契約において、ハウスクリーニングは当初の見積書に含まれておらず、あなたも口頭で承諾していません。工事会社は、契約内容を超えたサービスを提供し、事後的に請求していることになります。これは、民法第515条(債務の履行)に抵触する可能性があります。 債務の履行は、契約内容に基づいて行われるべきであり、契約外のサービスに対して請求することは、原則として認められません。

ただし、状況によっては、支払いを求められる可能性もゼロではありません。例えば、以下のケースが考えられます。

* 緊急性があった場合: 例えば、深刻な衛生上の問題があり、放置すると建物に損害を与える可能性があった場合など、緊急性を理由に工事会社が判断して行ったと主張される可能性があります。しかし、この場合でも、事前に連絡し、あなたの承諾を得ることが必要です。
* 黙示の承諾があったと主張される場合: 玄関クロスの交換の際に、ハウスクリーニングについても状況を説明され、それを黙認したと解釈される可能性があります。しかし、これは状況証拠に基づいた主張となるため、あなたの承諾の有無が争点となります。
* 業界慣習: 一部の業界では、内装工事とハウスクリーニングがセットになっている場合があるかもしれません。しかし、今回のケースでは、見積書に明記されておらず、口頭での合意もないため、業界慣習を理由に請求することは難しいでしょう。

具体的な対応策

まずは、工事会社に書面で異議申し立てを行うことをお勧めします。 その際に、以下の点を明確に伝えましょう。

* 見積書にハウスクリーニングが含まれていなかったこと
* 口頭での承諾もしていないこと
* 勝手に作業を行い、事後的に請求することは不当であること
* 請求額5万5千円の支払いを拒否する意思を明確にすること

書面を送付する際には、内容証明郵便を利用することを強く推奨します。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、後々のトラブル防止に役立ちます。

書面での対応後も、工事会社が支払いを求めてくる場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応をアドバイスしてくれます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、具体的な法的根拠に基づいた対応策を提示してもらえます。例えば、民法だけでなく、消費者契約法などの観点からも検討し、より強固な主張を展開できるでしょう。特に、工事会社との交渉が難航する場合は、弁護士の介入が有効です。

インテリア工事におけるトラブル防止策

今回のケースのようなトラブルを避けるためには、事前に以下の点に注意しましょう。

見積書の重要性

* 詳細な見積書の作成: 内装工事の内容を具体的に記載した見積書を作成してもらいましょう。 ハウスクリーニングが必要な場合は、その内容(窓サッシ、網戸、レンジフード、設備等、床ワックス施工など)と料金を明記してもらうことが重要です。
* 追加工事の承認: 追加工事が必要になった場合は、必ず書面で承認を得ましょう。口頭での合意は、後々トラブルの原因となる可能性があります。
* 写真や動画の撮影: 工事前後の状況を写真や動画で記録しておくと、後々のトラブル発生時の証拠として役立ちます。

コミュニケーションの重要性

* 明確なコミュニケーション: 工事会社とのコミュニケーションを密にすることで、誤解を防ぎ、トラブルを未然に防ぐことができます。
* 疑問点はすぐに質問する: 見積書の内容や工事内容について、不明な点があればすぐに質問しましょう。

まとめ

依頼していないハウスクリーニング費用は、原則として支払う必要はありません。しかし、状況によっては、工事会社から支払いを求められる可能性もあります。トラブルを避けるためには、事前に詳細な見積書を作成してもらい、追加工事についても書面で承認を得ることが重要です。 もし、工事会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)