マンション内の部屋変更は可能?騒音問題と移転交渉のすべて

同じマンション内で別の部屋に移る事は可能でしょうか?今住んでいるマンションの壁がうすくて悩んでいたんですが、この前隣の部屋を工事していて、工事のおじさんに何の工事か聞くと「壁がうすくてだいぶ苦情が出てるので、空いた部屋から音が漏れないように工事している」とのことでした。私も隣の音がうるさくて(ふつうに生活しているだけでもすごく響きます)困っていたので、工事が終わった部屋があれば移ることができないか(多分無理だろうなとは思いますが)と考えているんですが。。。朝は隣の目覚ましで起こされて、夜は隣のいびきで眠れません・・・。自分の方も聞こえているのかと思うと落ちつかないし。今のマンションに住んで2年位経ちますが、引越した初めのうちは騙された気分でしたが、管理会社には言っても同じと思って何も相談したりしませんでした。保証金を負担しないで他の部屋に移ることはやっぱりできないでしょうか?でも、他の物件に引越されることを思うと、交渉すれば(少し負担するだけでいいとか)きいてもらえるでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m補足不動産屋さんを介さずに、直接管理会社と交渉しても仲介手数料がかかるんでしょうか?

マンション内での部屋変更の可能性

結論から言うと、マンション内で別の部屋に移ることは、必ずしも不可能ではありません。ただし、いくつかの条件や手順を踏む必要があります。 あなたのケースでは、騒音問題が移転の大きな理由となるため、その点を明確に管理会社に伝えることが重要です。

管理会社との交渉がカギ

まず、管理会社に直接連絡を取り、状況を説明することが最初のステップです。 隣の部屋の工事の話や、具体的な騒音問題(目覚まし時計の音、いびきなど)を詳細に伝えましょう。 2年間我慢してきたこと、そして現在の状況が生活に大きな支障をきたしていることを明確に訴えることで、管理会社も対応を検討する可能性が高まります。

交渉のポイント:具体的な証拠と解決策の提示

交渉を有利に進めるためには、以下の点を意識しましょう。

  • 具体的な騒音事例の記録:騒音発生日時、内容などを記録しておきましょう。録音できればさらに効果的です(ただし、プライバシーに配慮し、法律に抵触しない範囲で)。
  • 希望する部屋の提示:空室状況を確認し、具体的な部屋番号を提示することで、管理会社は具体的な対応を検討しやすくなります。
  • 現実的な解決策の提案:保証金の一部負担や、更新料の減免などを提案することで、交渉がスムーズに進む可能性があります。 最初から無償での移転を要求するのではなく、双方が納得できる落としどころを探ることが重要です。
  • 冷静かつ丁寧な対応:感情的な言葉遣いは避け、冷静かつ丁寧な言葉で状況を説明しましょう。

保証金や費用負担について

保証金なしでの部屋変更は難しい可能性が高いですが、交渉次第で負担額を軽減できる可能性はあります。 管理会社は、空室を埋めるメリットもありますので、あなたにとってのメリットと管理会社にとってのメリットをうまく結びつける提案をすることが重要です。例えば、空室期間の短縮に貢献するなど、管理会社にとって都合の良い点を強調することで、交渉を有利に進めることができます。

仲介手数料について

不動産屋さんを介さずに、直接管理会社と交渉する場合は、仲介手数料はかかりません。 これは、あなたが管理会社と直接契約しているためです。 不動産会社を介した場合には仲介手数料が発生しますが、直接交渉することでその費用を節約できます。

専門家の意見:弁護士や建築士への相談

交渉が難航する場合は、弁護士や建築士に相談することを検討しましょう。 弁護士は法的観点から、建築士は騒音問題の専門的な観点からアドバイスをしてくれます。 特に、騒音レベルが法律で定める基準を超えている場合は、法的措置も検討できます。

インテリアと騒音対策:部屋選びのポイント

もし、部屋の変更が認められた場合、騒音対策を考慮した部屋選びが重要です。 例えば、以下の点を考慮しましょう。

  • 部屋の位置:角部屋は、隣接する部屋が少ないため騒音の影響を受けにくい傾向があります。
  • 壁の厚さ:壁の厚さは、騒音対策に大きく影響します。 可能であれば、壁の厚さを確認しましょう。
  • 窓の位置と向き:窓の位置や向きによって、外部からの騒音の影響が変わります。 静かな環境を優先するなら、道路から離れた位置にある部屋を選びましょう。
  • 床材:床材の種類も騒音に影響します。 遮音性の高い床材を選ぶと、足音などの騒音を軽減できます。

これらの点を考慮し、騒音問題が解決できるような部屋選びを行いましょう。 また、新しい部屋では、カーテンやラグなどのインテリアアイテムを活用して、より快適な空間を演出することもできます。 例えば、厚手のカーテンは外部の音を遮断する効果があり、防音効果のあるラグは足音などを軽減する効果があります。 これらのアイテムは、インテリアとしても活用できるため、デザイン性と機能性を両立させることができます。

まとめ:積極的な行動と具体的な提案が成功の鍵

マンション内の部屋変更は、必ずしも容易ではありませんが、積極的な行動と具体的な提案によって実現の可能性を高めることができます。 管理会社との丁寧なコミュニケーション、具体的な証拠の提示、そして現実的な解決策の提案が、交渉を成功に導く鍵となります。 必要であれば、専門家の力を借りることも検討しましょう。 新しい部屋では、騒音対策を考慮したインテリア選びで、快適な生活空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)