マンション共用部分改装工事の告知と対応:快適な居住空間を守るために

マンション改装工事の告知について 先週末よりマンション共用部分(エントランス・ロビー)の改装工事が始まりました 「ホテル並みになりますよ!」と作業員さんたちは一生懸命働いてくださっているのですが、 管理会社より告知が一切ありません 合わせて前の空き部屋のリフォーム工事も始まり(同じ業者) そちらのお知らせがないのは何となくわかるのですが、 さすがに共用スペースの改装には、何らかの告知があってもいいのではないのでしょうか ゴミ置き場・エレベーター・自転車置き場等、資材が積まれ、すべてに不自由しています ポストに投函された郵便物は粉塵まみれでした また作業員の方に「終了予定はいつですか?」とお尋ねし、 「2,3日です」とお返事いただいてからすでに5日が過ぎましたが、まだまだの様子 苦情を言おうにも「告知する義務」がないのだとしたら…と躊躇しています ご回答よろしくお願い致します

マンション共用部分改装工事の告知:管理会社への対応

マンションの共用部分改修工事において、管理会社から事前に告知がないことは、居住者にとって大きなストレスとなります。今回のケースのように、工事期間の延長や、ゴミ置き場、エレベーター、自転車置き場への影響、郵便物の汚損など、居住環境に直接影響する問題が発生している場合、管理会社への連絡は必須です。

まず、管理会社に連絡を取り、工事の開始時期、終了予定時期、工事内容、居住者への影響について明確な説明を求めましょう。 具体的な質問事項としては以下が挙げられます。

  • 工事の開始日と終了予定日
  • 工事の内容(具体的な改修箇所など)
  • 工事期間中の共用部分への影響(ゴミ置き場、エレベーター、自転車置き場等の利用制限など)
  • 騒音や粉塵対策
  • 工事完了後の清掃計画
  • 連絡窓口

これらの質問事項を整理し、管理会社に書面(メールでも可)で送付することで、記録を残し、今後の対応をスムーズに進めることができます。 電話での連絡だけでは、内容が曖昧になったり、記録が残らない可能性があるため、書面での連絡を推奨します。

工事期間中の不便さへの対応:具体的な対策

工事期間中は、様々な不便が生じる可能性があります。以下に、具体的な対策を提案します。

郵便物の保護

粉塵被害を防ぐため、ポストに郵便物が投函される前に、一時的に郵便物の受け取り場所を変更するよう管理会社に依頼しましょう。 近隣の親戚や友人宅に一時的に預かってもらう、または、管理会社に一時保管を依頼するなどの方法があります。

ゴミ出しの工夫

ゴミ置き場が使用できない場合は、管理会社に代替案を提示してもらいましょう。 一時的にゴミの分別場所を変更する、または、一時的にゴミ回収業者に直接ゴミを委託するなどの方法が考えられます。

エレベーター・自転車置き場の利用制限

エレベーターや自転車置き場の利用に制限がある場合は、管理会社に利用可能な代替手段を尋ねましょう。 階段の使用を促す案内や、一時的に自転車を別の場所に保管するスペースの確保などを検討してもらうよう依頼しましょう。

管理会社からの告知義務と法律

マンションの管理組合は、区分所有法に基づき、居住者の安全と快適な居住環境を確保する義務を負っています。 そのため、共用部分の大規模な改修工事を行う際には、居住者への適切な告知と説明を行うことが求められます。 ただし、法律で明確に「告知義務」と定められているわけではありませんが、管理組合は、居住者との良好な関係を維持するために、事前に告知を行うことが望ましいとされています。

告知がないことで、居住者の生活に支障をきたしている場合は、管理組合に対して改善を求めることができます。 管理組合が対応しない場合は、弁護士に相談するなどの対応も考えられます。

専門家の意見:弁護士・建築士の視点

弁護士に相談することで、管理会社への対応方法や、法的根拠に基づいた主張を行うことができます。 また、建築士に相談することで、工事の内容や期間、安全面に関する専門的な意見を聞くことができます。 特に、工事の遅延や、居住環境への影響が深刻な場合は、専門家の意見を参考に、管理会社との交渉を進めることが重要です。

まとめ: proactiveな対応で快適な居住空間を取り戻す

マンションの共用部分改修工事は、居住者の生活に大きな影響を与えます。 管理会社からの適切な告知がない場合、積極的に連絡を取り、問題点を明確に伝え、改善を求めることが重要です。 必要に応じて、弁護士や建築士などの専門家の意見を聞きながら、 proactive な対応をすることで、快適な居住空間を取り戻すことができるでしょう。 今回の経験を踏まえ、今後のマンション管理においても、より良いコミュニケーションを築くための努力が必要です。 積極的に管理組合や管理会社と意見交換を行い、居住者全体の利益を守るためにも、積極的に行動していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)