マンション入居トラブル!クリーニング遅延と日割り賃料・駐車場代の返還請求について

不動産屋について マンションの一室を借りました。入居日は19日でした。しかし今朝不動産屋から、手違いでまだ部屋のクリーニングができておらず21日、22日の二日間でクリーニングするとのこと。引っ越しは今日21日からする予定でした。自分達で少しずつ荷物を運ぶつもりでした。しかし、ワックスもこれからかけるし、業者が入るから貴重品は置くなとのこと。19日からの部屋賃料と駐車場代の日割り金額は不動産屋に支払い済みです。せめてもう少し早く教えて欲しかったと言うと、「19日に電話したんですけど」と言われ許せなくなりました。19日は入居日です。どうしたら良いのでしょうか?

入居日当日の連絡ミスとクリーニング遅延問題

入居日を目前に控えたクリーニング遅延は、大きなストレスになりますよね。特に、19日の入居日に連絡があったにも関わらず、その重要性を不動産会社が理解していなかった点、そして、引っ越し予定に影響が出た点が問題です。 このケースでは、日割り賃料と駐車場代の返還請求に加え、精神的苦痛に対する慰謝料請求も検討できる可能性があります。

1. 日割り賃料と駐車場代の返還請求

既に日割り賃料と駐車場代を支払っているにも関わらず、2日間部屋を使用できない状況であるため、その分の返還請求は正当な権利です。 具体的な請求額を算出し、不動産会社に文書で請求しましょう。

  • 請求額の算出: 賃料と駐車場代の日割り計算を明確に示します。 例えば、月額賃料が10万円、月額駐車場代が5,000円の場合、1日の賃料は約3,225円(100,000円 ÷ 30日)、1日の駐車場代は約167円(5,000円 ÷ 30日)となります。 2日間分の請求額は、賃料約6,450円+駐車場代約334円=約6,784円となります。
  • 請求方法:内容証明郵便で請求書を送付することをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。請求書には、具体的な金額、根拠、そして返金期限を明記しましょう。
  • 具体的な文例:「〇〇マンション〇〇号室 賃料・駐車場代返還請求に関するご請求」といった件名で、日付、住所、氏名、電話番号、契約内容、請求金額、根拠、銀行口座情報などを記載します。丁寧に、しかし、毅然とした態度で記述することが重要です。

2. 駐車場代の返還請求について

駐車場を使用できない期間分の駐車場代は、当然返還請求できます。 不動産会社が「言い過ぎ」と主張する可能性は低いでしょう。 日割り賃料と同様に、明確な計算根拠を示して請求しましょう。

3. 不動産会社が返金に難色を示した場合の対応

不動産会社が返金に難色を示した場合、以下の対応を検討しましょう。

  • 再度、文書で強く請求する:内容証明郵便で、最初の請求書の内容を改めて伝え、返金期限を明確に設定します。 法的措置を取る可能性を示唆することも有効です。
  • 消費者センターに相談する:消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口です。 不動産会社との交渉が難航する場合は、消費者センターに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
  • 弁護士に相談する:最終手段として、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを代行してくれます。

引っ越しと貴重品管理

クリーニング業者が作業を行う間は、貴重品は持ち出すか、安全な場所に保管しましょう。 不動産会社からの指示に従い、作業に支障がないように配慮することが重要です。

専門家の視点:不動産取引における消費者の権利

不動産取引において、消費者は多くの権利を有しています。 今回のケースでは、契約に基づいたサービスが提供されていないため、損害賠償請求を行うことができます。 弁護士や不動産専門家に相談することで、より詳細なアドバイスを得ることが可能です。 特に、内容証明郵便の作成や交渉においては、専門家のサポートを受けることが有効です。

具体的なアドバイス:今後のトラブル防止策

このようなトラブルを未然に防ぐために、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書を丁寧に確認する:契約書には、クリーニングに関する事項、遅延の場合の対応などが記載されている場合があります。 契約締結前に、内容をしっかりと確認しましょう。
  • 入居前に確認を行う:入居前に、部屋の状態をしっかりと確認し、問題があれば不動産会社に報告しましょう。 写真や動画で記録を残しておくことも有効です。
  • 連絡手段を明確にする:緊急時の連絡手段を明確にしておきましょう。 メールや電話だけでなく、複数の連絡手段を確保することで、連絡ミスを防ぐことができます。
  • トラブル発生時の対応を事前に検討する:トラブルが発生した場合の対応を事前に検討しておきましょう。 誰に相談するのか、どのような証拠を集めるのかなどを明確にしておくことで、冷静に対処できます。

今回のケースは、不動産会社側のミスが原因で発生したトラブルです。 積極的に権利を行使し、適切な対応を求めることが重要です。 必要に応じて専門家の力を借りながら、問題解決に臨みましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)