マンション住まいの友人関係と騒音問題:フェードアウトと円滑な付き合い方

友人との今後の付き合いについてアドバイスください。友達(以下、Aとします。)が同じマンションに住んでいます。引っ越してきてから知り合った友人ではなく、もともとの友人です。最近、友達の素行が良くないのでは…と思う節がありました。・禁煙の場所であるにもかかわらず、トイレで喫煙していた。・子供が風邪を引いているのに人が集まる場所へ率先して行き、他の友人の子へ移してしまった。・友達数人と集まる約束をしてAが自ら自宅開催に名乗りを上げたのに前日にドタキャン。ドタキャン内容が、約束後に他に遊ぶ用事を入れていたという事。それなのにも関わらず、謝罪もなく開き直っていた。・入園する子供のために他の友人から幼稚園洋品諸々を根こそぎ持って帰ってきたのに、やっぱり汚いから要らないと言い出す。せめてお礼はした方がいいとアドバイスしたが、最後まで渋り、結局ケチって賞味期限切れのお菓子を渡していた。その他。最初は、まさか?という信じられない気持ちと、私や私の家族に実害が無かった事もあり、ここ最近は様子を窺いながらあたりさわりなく関わってきました。昨日、AのLINE、facebook、mixiで驚くような更新がされていたので思わず注意しました。内容は、Aの子供が自宅で縄跳びをしている画像数枚とその成長に対してのコメントです。『縄跳びデビュー!!動き・寝ぐせ・ピンク・シャクレとツッコミどこ満載だけど、やってみたいと思う気持ちが大事と褒めてあげてください(´、ゝ`)ぷ(中略)ビジュアルのダサさは変わらないけど、なかなか上達してきております♡とりあえず動きも顔もウケる(´、ゝ`)ぷ』私は『嬉しい気持ちはわかるけど、毎月毎回どこかしらの部屋から騒音の意見書が上がってきてるから自ら種はまかないでね。』とやんわり注意しました。その後、絵文字入りの軽いノリで『わーそうだよね気をつけまーす』と返事が来ました。私はマンションの理事役員をしており、毎月の理事会で騒音に悩まされている方の切実な意見書を目の当たりにしています。管理組合としても、掲示板やエレベーター各所に騒音についての注意喚起、特定された場合はその個人宅に注意をしに伺う事をしていますが、具体的な策は無く、現在は騒音に悩んでいる方が我慢を強いられている状態です。そんな中でのAの行為にかなり引いてしまいました。正直、周りから友達と思われたくないのでフェードアウトを考えています。ただ、賃貸ではないので今後もお付き合いは続くと思うのです。こういった場合、今後友人と出くわした時にどんな対応をしたらよいのでしょうか?私の方がモヤモヤしていて、会った時にどんな顔すればいいのだろうとか考えているのに相手は軽いノリなのが厄介です。

マンションでの友人関係:騒音問題とフェードアウト

同じマンションに住む友人との関係に悩んでいる、というご相談ですね。友人のAさんの行動にモヤモヤする気持ち、そしてマンションの理事会で騒音問題に直面している立場として、Aさんの軽率な行動への憤りも理解できます。賃貸ではないため、物理的に距離を置くことが難しい状況も、悩みの種になっていることでしょう。

Aさんの問題行動と対応

Aさんの行動は、大きく分けて以下の問題があります。

  • ルール違反:マンション内の禁煙場所で喫煙。
  • 配慮の欠如:子供の風邪を他の子にうつすリスクを無視した行動、約束のドタキャン、他者からのプレゼントへの不適切な対応。
  • 騒音問題への無頓着:子供の騒音問題への配慮不足。

これらの行動は、友人としてだけでなく、マンション住民として最低限のマナーや配慮を欠いていると言えます。 既にやんわりと注意はされていますが、Aさんの反応は軽率で、真摯な反省が見られない点が問題です。

フェードアウト戦略:具体的なステップ

Aさんとの関係をフェードアウトしたい気持ちは、十分に理解できます。しかし、同じマンションに住んでいる以上、完全に無視することは難しいでしょう。そこで、段階的に距離を置く戦略を提案します。

ステップ1:接触機会の減少

* 不要な会話は避ける:挨拶は最低限に留め、深入りした会話は避けましょう。
* 誘いを断る:Aさんからの誘いは、理由をつけてやんわりと断ることを繰り返します。
* グループでの集まりへの参加を減らす:Aさんが参加するグループの集まりには、参加頻度を減らしましょう。他の友人と個別に会う機会を増やすのも効果的です。

ステップ2:コミュニケーションの制限

* LINEやSNSの返信を遅らせる:すぐに返信するのではなく、数時間、もしくは数日後に返信するなど、反応の頻度を下げます。
* 既読スルー:緊急性の低いメッセージは、既読スルーすることも有効です。
* 共通の友人を介した情報収集を控える:Aさんに関する情報は、極力聞かないようにしましょう。

ステップ3:物理的な距離の確保(可能であれば)

* マンション内の共有スペースの使用を調整する:Aさんと遭遇する可能性が高い時間帯や場所を避けて行動します。
* エレベーターの使用時間をずらす:Aさんがエレベーターに乗る時間帯を避け、階段を使うなど工夫してみましょう。

理事会としての対応と騒音問題への対処

理事会として、騒音問題への対策は喫緊の課題です。現状の注意喚起だけでは不十分なため、より具体的な対策が必要です。

具体的な対策例

* 騒音測定器の導入:騒音レベルを客観的に測定することで、苦情の対応をスムーズに行えます。
* 騒音発生源の特定:騒音発生源を特定するために、管理会社と連携して調査を行いましょう。
* 管理規約の改定:騒音に関する規定を明確化し、違反者への罰則を強化する必要があります。
* 専門家への相談:騒音問題の専門家に相談し、効果的な対策を検討しましょう。
* 住民へのアンケート:騒音問題に関する住民の意見を収集し、対策に反映させることが重要です。

専門家の視点:心理学的なアプローチ

心理学的な視点から見ると、Aさんの行動は、自己中心的で共感能力が低い可能性があります。 注意しても軽率な反応しか返ってこないのは、自分の行動に問題意識がない、もしくは問題意識があってもそれを変える意思がないことを示唆しています。 フェードアウトは、あなた自身の精神衛生を守るためにも有効な手段です。

モヤモヤ感を解消する方法

Aさんとの関係にモヤモヤする気持ちは、当然のことです。 そのモヤモヤ感を解消するために、以下のことを試してみてください。

* 自分の気持ちを整理する:なぜAさんの行動に腹が立つのか、具体的に書き出してみましょう。
* 信頼できる人に相談する:友人や家族、専門家などに相談して、気持ちを共有しましょう。
* 自分自身を大切にする:Aさんのせいで、自分の時間が奪われたり、ストレスを感じたりする必要はありません。自分の時間を大切に過ごし、心身ともに健康を保つことを優先しましょう。

まとめ:グレーな空間を心地よく

マンションという閉鎖的な空間で、隣人との関係は非常に重要です。 しかし、Aさんとの関係は、あなた自身の精神的な健康を損なう可能性があります。 フェードアウトは、決して悪い選択ではありません。 上記で示したステップを参考に、段階的に距離を置き、自分自身の心の平穏を保つことを優先しましょう。 同時に、理事会として騒音問題に真剣に取り組み、マンション全体の居住環境の改善に努めることも重要です。 グレーな空間を、心地よく暮らせる空間へと変えていく努力を続けていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)