マンションリフォームと熱感知器設置:17.9畳LD間仕切りと消防法

マンションの熱感知器の設置方法について教えて下さい。マンションリフォーム工事初心者です。29階建ての4階で、各居室には熱感知器がついてます。17.9畳のLDに可動間仕切壁を設置し、大きなLDとして使用したり、間仕切り、一つの部屋(寝室)として使用するように計画してます。LDにはもともと2箇所に熱感知器がついてますが、間仕切った際4.5畳ぐらいのこの部屋には感知器がない状態です。ですが、消防法上この部屋にも熱感知器をつける必要があると思います。もともとある熱感知器はインターフォンや防災センターに信号が送られるようになってますが、新しく感知器を外付け(ホームセンター等で売っているもの)でつけてもいいのでしょうか?(管理規約集には特に設置に関する記載はありませんでした)ご回答宜しくお願いいたします。

マンションリフォームにおける熱感知器設置の注意点

17.9畳のLDKに可動間仕切りを設置し、寝室として利用する計画とのこと、リフォームに伴う熱感知器の設置についてご質問ですね。消防法令遵守はもちろんのこと、安全で快適な生活空間を確保するために、適切な設置方法を理解することが重要です。

消防法と熱感知器

まず、重要なのは消防法です。消防法では、住宅用火災警報器(熱感知器を含む)の設置が義務付けられています。具体的には、寝室、居間、台所など、人が寝ている可能性のある部屋には必ず設置しなければなりません。間仕切りによって新たに4.5畳の寝室空間を作る場合、消防法上、この部屋にも熱感知器の設置が必要になります。既存の熱感知器の設置状況や、管理規約に特別な記載がないとしても、消防法の規定には従わなければなりません。

既存システムとの接続

既存の熱感知器がインターホンや防災センターと連動しているとのことですが、新しく設置する熱感知器も同様のシステムに接続できるかどうかは、管理会社またはマンションの管理組合に確認する必要があります。既存システムに接続できない場合、単独で動作する熱感知器を設置するしかありませんが、その場合、火災発生時の迅速な対応に支障が出る可能性があります。

ホームセンター製品の利用

ホームセンターで販売されている熱感知器は、一般的に単独で動作するタイプが多いです。既存システムと接続できるタイプは限られています。そのため、ホームセンター製品の購入前に、管理会社に確認し、既存システムとの互換性があるか、あるいは単独設置で問題ないかを確認することを強くお勧めします。

熱感知器の選び方と設置方法

熱感知器を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

1. 感知方式

熱感知器には、主に以下の2種類の感知方式があります。

  • 定温式:一定の温度以上になると作動するタイプ。比較的安価ですが、温度上昇が遅い火災には反応しにくい可能性があります。
  • 定温式:一定の温度以上になると作動するタイプ。比較的安価ですが、温度上昇が遅い火災には反応しにくい可能性があります。
  • レートオブライズ式:温度の上昇速度が一定以上になると作動するタイプ。温度上昇が速い火災にも反応しやすく、より安全性の高いとされています。

寝室など、人が寝ている可能性のある部屋には、レートオブライズ式の熱感知器を選ぶことをおすすめします。

2. 電源方式

熱感知器は、主に以下の2種類の電源方式があります。

  • 電池式:電池交換が必要ですが、配線工事不要で手軽に設置できます。
  • AC電源式:コンセントから電源を取るタイプ。電池交換の手間がない反面、配線工事が必要です。

3. 設置場所

熱感知器は、天井に取り付けるのが一般的です。設置場所を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 天井の中央部:煙や熱が滞留しにくい場所を選びましょう。
  • 障害物のない場所:家具や照明器具など、熱感知器の感知を妨げる可能性のあるものは避けて設置しましょう。
  • 高さ:天井から約30cm程度の高さに設置するのが一般的です。

4. 設置手順

熱感知器の設置は、専門業者に依頼するのが最も安全です。しかし、自分で設置する場合には、必ず説明書をよく読んでから作業を行いましょう。

  1. 設置場所を決める
  2. ベースプレートを取り付ける
  3. 感知器本体を取り付ける
  4. 動作確認を行う

専門家への相談

リフォーム工事初心者とのことですので、熱感知器の設置は専門業者に相談することを強くお勧めします。消防法令に則った適切な設置方法や、既存システムとの接続方法についてアドバイスを受けることができます。また、管理会社にも相談し、マンション全体の防災システムとの整合性を確認することも重要です。

まとめ

マンションのリフォーム工事において、熱感知器の設置は非常に重要です。消防法令を遵守し、安全で快適な生活空間を確保するためにも、適切な熱感知器を選び、正しい方法で設置しましょう。専門家への相談を積極的に行い、安心してリフォームを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)