マンションリビング14畳にホームシアター!初心者向けプロジェクター導入ガイド

プロジェクタ:ホームシアターについて 「超」の付くほど初心者です。 この度、マンションに越しまして、映画・サッカー・ライブ(主にHDDに録画したもの、DVDソフトは余り持っていない)好きなためにリビングにホームシアターなんぞを・・・などと目論んでいるのですが、AV関係の知識は乏しく、また苦手意識もあり苦戦しております。 リビングは14畳の長方形ですが、窓が多く、完全な暗室にはなりません。予算は10万くらいです。スピーカーは持っています。 そこで、先輩方に初歩から教えて頂きたいのですが、 ・そもそも、プロジェクタにHDDやDVDプレーヤーを繋がないと映りませんよね?しかし、我が家の環境ですとスクリーンは現状のTVの位置付近に着ける以外の選択肢はないのですが、プロジェクタは反対側に置くものですよね??そうするとHDDプレーヤーからプロジェクタまで、モールなどで隠しても長い線が部屋を横切るという事・・・ですよね?それ用のプレーヤーを繋げば良いのでしょうが・・・予算に限りが・・・。 ・プロジェクタは天吊りが素敵ですが、ワゴンのような物に置き、使う時に接続するというような方が上記の配線の問題も考えると現実的なんでしょうか? ・プロジェクタには色々な方式があるようですが、価格コムで見たエーサーの6万円くらいのを検討しています。この位の値段で、他のお勧めはありますか? ・スクリーンは、「ニトリの遮光ロールカーテンを」という回答を見たのですが、これってどうなんでしょう?勿論、専用のものとは比べものにならんのでしょうが、初心者にはアリ?? というレベルの悩みです・・・。投射角とか、虹?が見えるとか、色々聞きましたが、何かアドヴァイスなどもあればお願いします。

1. プロジェクターへの接続と配線問題

HDDやDVDプレーヤーは、HDMIケーブルなどでプロジェクターに接続します。映らないということはありませんのでご安心ください。確かに、プロジェクターをTVの反対側に設置すると、長いケーブルが気になるのは事実です。しかし、諦める必要はありません!

  • HDMI延長ケーブルの使用: 長尺のHDMIケーブルを使用することで、配線距離の問題を解決できます。10m以上のケーブルも販売されています。ただし、長すぎると信号劣化の可能性があるので、品質の良いケーブルを選びましょう。
  • 無線化: HDMI送受信機を使用することで、無線で映像・音声信号を送信できます。配線問題が解消され、見た目もスッキリします。ただし、多少の遅延や画質劣化の可能性があること、価格がやや高めであることを考慮する必要があります。
  • 配線隠し: ケーブルモールや壁に沿って配線することで、視覚的な邪魔を最小限に抑えられます。ホームセンターなどで様々な種類が販売されています。
  • プレーヤーの位置変更: 可能であれば、HDDプレーヤーをプロジェクターの近くに配置するのも一つの方法です。ワイヤレスのキーボードとマウスを使えば、操作性も問題ありません。

2. プロジェクターの設置方法:天吊り vs. ワゴン

天吊りはスタイリッシュで、配線もスッキリしますが、設置には専門業者への依頼が必要な場合があり、追加費用が発生します。また、プロジェクターのメンテナンスや交換も難しくなります。一方、ワゴンに置く方法は手軽で、場所の変更も容易です。配線も比較的簡単に隠せます。予算や設置環境、将来的なメンテナンスのしやすさを考慮して、最適な方法を選びましょう。

初心者の方には、ワゴンへの設置がおすすめです。 手軽に設置・撤去でき、配線も比較的簡単に管理できます。必要に応じて、キャスター付きのワゴンを選べば、移動も容易です。

3. 6万円台のプロジェクター選びとおすすめ機種

Acerのプロジェクターはコストパフォーマンスに優れている機種が多いです。6万円台の予算であれば、解像度や明るさ、機能などを比較検討し、自分のニーズに合った機種を選びましょう。価格.comなどの比較サイトを活用し、レビューなども参考にすると良いでしょう。

おすすめポイント:

  • 明るさ(ルーメン): リビングで使用するなら、1500ルーメン以上の明るさがおすすめです。窓が多く明るい部屋でも、十分な明るさで映像を楽しめます。
  • 解像度: フルHD(1920×1080)以上の解像度が理想的です。より高精細な映像を楽しむことができます。
  • 投写方式: DLP方式と液晶方式がありますが、DLP方式は黒レベルが優れ、コントラスト比が高い傾向があります。液晶方式は色再現性に優れている傾向があります。好みや用途に合わせて選びましょう。
  • 入力端子: HDMI端子が複数あると、複数の機器を接続できます。

具体的な機種例(時期により在庫状況や価格が変動しますので、購入前に必ず確認してください):

予算と性能を考慮し、価格.comなどで最新のレビューや比較情報を確認することをお勧めします。専門店で相談してみるのも良い方法です。

4. スクリーン選び:ニトリの遮光ロールカーテンはアリ?

ニトリの遮光ロールカーテンは、安価で手軽に導入できるため、初心者の方には「アリ」です。専用スクリーンと比較すると画質は劣りますが、最初のステップとしては十分に機能します。特に、遮光性が高いものを選ぶと、より良い映像体験が得られます。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • スクリーンゲイン: 専用スクリーンに比べてゲインが低いため、明るさが不足する可能性があります。明るい部屋での使用は難しいかもしれません。
  • シワ: ロールカーテンはシワになりやすく、映像に影響を与える可能性があります。シワを伸ばす工夫が必要になるかもしれません。
  • サイズ: プロジェクターの投写距離と画面サイズを考慮して、適切なサイズを選びましょう。

予算に余裕があれば、専用スクリーンの購入も検討しましょう。より高画質で、満足度の高いホームシアターを実現できます。

5. その他のアドバイス

投射角: プロジェクターの投写角は、設置場所と画面サイズを決定する上で重要な要素です。プロジェクターの仕様書を確認し、適切な距離とサイズを計算しましょう。多くのプロジェクターは、投射距離と画面サイズの目安を示した表をマニュアルに記載しています。

虹効果(レインボー効果): DLP方式のプロジェクターでは、虹のような色の筋が見える場合があります。これは、DLP方式特有の現象で、人によっては気になる場合もあります。気になる場合は、液晶方式のプロジェクターを選ぶことを検討しましょう。

専門家のアドバイス: どうしても迷う場合は、家電量販店などで専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。予算や設置環境、使用用途などを相談することで、最適なシステムを提案してもらえます。

ホームシアター構築は、最初は大変に感じるかもしれませんが、一歩ずつ進めていけば必ず実現できます。この記事が、あなたのホームシアター構築の助けになれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)