マンションベランダでの喫煙問題と近隣トラブルへの対策

夫婦でベランダでタバコを吸っています。 分譲マンションで、タバコはベランダで吸うように、と言われました。 賃貸なので、部屋では吸わないようにと言われていますが、匿名で苦情の手紙が来 ました。 もし、禁煙化されたら、部屋でも喫煙禁止になりますよね。 他の喫煙者は守るのでしょうか? 旦那は優しい人なので、守ると思いますが、夜遅くまで仕事で家にいません。 非常時スペースがあるので、物を置かないようにしていますが、隣はそういう扉の前にプランターを置いています。 その方が危険なのではないのか? と思っています。 タバコはちゃんとその都度片付けています。 色んなサイトを見ましたが、問題は多いんですね。 ベランダは共有部分なのは知っていますが、危険性のないよう、片付けたりしているのに、と思います。 部屋で吸わないのは、賃貸契約での事なので、本当は部屋で吸いたいのですが。 そういう方もおられると思います。 ある不動産屋の人は、敷地外で吸っていると言っていました。 敷地外だったら、ええんか?と思う部分もありますが。 そんなにタバコがダメなら、法律で麻薬と同じ扱いにする以外ないと思うんですけど。 電子タバコですら、喫煙とみなされると聞いて、意味ない電子タバコだなーと思います。 マナー次第だと思いますが、匿名で苦情を入れるんであれば、どこの階の人か、言うべきだと思っています。 対策のしようがないので、匿名の苦情は放置します。 上の階であれば、ひさしを購入も考えるのですが。 隣だったら、煙が行かない対策を考えるのですが。 匿名の苦情はやめて欲しいものです。補足マンションの管理人に喫煙の可否を聞き、基本的にOKだと言われました。 マンモスマンションなので、理事会が決めているが、喫煙の禁止は出ていないとのこと。 なお、対策としては、灰皿に段ボールの覆いをつけ、吸う都度、室内のゴミ箱に捨てています。 火事にならないようにという対策でもあります。 回答者の灰皿も購入してみましたが、まだ届いていません。 補足ですが、マンションの取り決めは、理事会が決めることで、個人的に個人へ抗議するのは、違反に当たるそうです。 親が、過去に理事長を務めていたので、聞いてみたら、普通は管理人から理事会に話が行くそうです。 個人で言い出すと、逆にその人が問題になることが多いと言っていました。 先述の通り、賃貸契約を結んで、借りているので、対策をしている以上、問題はないと管理人に言われたので、放置で良いとのこと。 ひさしなどの購入は、マンションの条例に違反するとのことで、本来は段ボールもおいてはいけないが、対策としての設置を許可すると言ってくれました。 喫煙問題以外でも、騒音問題も全て管理人に言うべきだそうです。 参考までに記述しておきます。

マンションベランダでの喫煙に関するルールと近隣トラブル

マンションでのベランダ喫煙は、多くの場合、管理規約やマンション独自のルールで定められています。質問者様の場合、管理人の方からベランダでの喫煙は基本的にOKとの回答を得ているとのことですが、匿名の苦情が寄せられている状況は、非常にストレスフルな状況だと想像できます。

まず、管理規約や規約集を改めて確認しましょう。そこには、ベランダでの喫煙に関する具体的なルール(時間制限、場所の指定、灰皿の設置など)が記載されているはずです。また、苦情対応の窓口についても確認しておきましょう。管理会社や管理組合に相談することで、適切な対応策を検討できます。

匿名の苦情への対応

匿名の苦情は、具体的な問題点を把握しにくく、対応が難しいのが現状です。しかし、無視するのではなく、管理会社や管理組合に報告することが重要です。管理会社は、匿名の苦情であっても、一定の対応を行う体制を整えているはずです。

質問者様は、既に火災予防対策として灰皿に段ボールの覆いをつけ、吸い殻は室内ゴミ箱に捨てるなど、適切な対策を講じています。管理人の方からも問題ないと判断されているとのことですので、現状の対策を継続しつつ、管理会社への報告を検討しましょう。

近隣住民とのトラブル回避

隣人が非常口前にプランターを置いていることについては、安全上の問題として管理会社に相談するべきです。非常口は、万が一の際に迅速な避難を確保するために重要な設備です。プランターの設置が避難の妨げになる可能性があることを伝え、撤去を依頼しましょう。

また、ベランダからの煙が隣家に迷惑をかけている可能性も考慮する必要があります。風の向きや時間帯によって煙が流れていく方向は変化します。もし、煙が隣家に流れやすい状況であれば、風の流れを考慮した喫煙場所の変更や、煙を拡散させる工夫(例えば、高い位置で喫煙するなど)を検討しましょう。

電子タバコについて

電子タバコは、従来のタバコに比べて煙が少ないものの、マンションによっては喫煙とみなされる場合があります。管理規約をよく確認し、電子タバコについても確認しておきましょう。

具体的な対策と改善策

現状の対策に加え、さらに近隣トラブルを回避するための具体的な対策を提案します。

1. 徹底した清掃とマナー遵守

* 吸い殻は必ず専用の灰皿を使用し、こまめに処理する
* 灰皿の清掃も徹底し、常に清潔な状態を保つ。
* ベランダ全体を常に綺麗に保つ。ゴミや不要な物を放置しない。
* 喫煙時間を短縮する。特に、近隣住民の就寝時間帯を避ける。

2. 近隣住民への配慮

* 挨拶を欠かさない。良好な人間関係を築くことで、トラブルを未然に防ぐことができる。
* 直接、近隣住民に相談する(匿名の苦情が来ている場合は難しいが、良好な関係を築けている場合は、直接話をしてみるのも一つの方法)。ただし、感情的にならず、冷静に現状と対策を説明することが重要。

3. 管理会社への積極的な相談

* 匿名の苦情の内容を管理会社に伝える
* 現状の対策と今後の対応方針について相談する
* 隣人の非常口前へのプランター設置について相談する

4. より効果的な対策

* 煙の拡散を促す灰皿を使用する。
* ベランダに目隠しを設置する(ただし、管理規約に抵触しない範囲で)。
* 空気清浄機を設置する(ベランダに設置できるタイプのものがある)。

専門家の意見:マンション管理士の視点

マンション管理士の立場から見ると、匿名の苦情は、管理組合にとって対応が難しい問題です。しかし、管理組合は、居住者の快適な生活環境を守る責任を負っています。そのため、管理組合は、匿名の苦情であっても、真摯に受け止め、適切な対応を行う必要があります。

質問者様は、既に適切な対策を講じており、管理人の方からも問題ないと判断されているとのことですが、管理会社や管理組合に相談し、記録を残しておくことが重要です。もし、今後同様の苦情が寄せられた場合でも、対応に困ることがなくなります。

まとめ

マンションでのベランダ喫煙は、近隣住民とのトラブルに繋がりやすいデリケートな問題です。しかし、適切な対策と配慮を行うことで、トラブルを回避し、快適な生活を送ることができます。管理規約を遵守し、近隣住民への配慮を忘れず、問題発生時には管理会社に相談することで、円滑なマンション生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)