マンションへの猫侵入問題と解決策:グレーインテリアで落ち着きを

マンションの玄関からよその家の飼い猫が侵入してきました 今日の夜、8時ごろ仕事から帰宅した家族から、マンションの我が家の部屋の前に猫がいて家にはいれない…とメールがきました。 何事?と恐る恐る扉を開けたところ、猫が扉の隙間をすりぬけて家の中に侵入!あっという間にキッチンやダイニングに逃げ込み、追っても跳ねまわり逃げる始末…。 やっとの思いで落ち着かせて外に出したところ、再度部屋に侵入。。 そのたびに、鋭い爪と噛みつき攻撃にあいながらも泣く泣く抱っこして階段の下まで行くも、なぜか我が家の扉の前までやってきます。 我が家は猫は飼っていません。動物に餌やりなど誰もしていません。引っ越してきて1年が経ちますが、こんなことは初めてです。 ちなみに猫は首輪をしっかりつけていて、人にも慣れていました。 マンション内で猫の飼育が可能か、各部屋ごとに契約が違う可能性があるので、どこの家が飼っているのかは不明です。 ・・・が、下の階の住人が、猫を飼っていて、電気を夜じゅう点けたまま放し飼いにして出掛けているのは知っていました。 猫をつかまえた後に、下の階のチャイムをならしましたが留守なようで困り、大家さんにその旨お伝えしました。 (どこかの飼い猫…たぶん下の階のが我が家の玄関から侵入をして困っていると) 大家さんは確認にくる、とは言ったものの、その後何の連絡もありません。。 ちなみに、自分は何とか家の中に戻れました。 その後に下の階の住人が帰宅し、途端に猫の鳴き声が外から聞こえなくなりました。 そこで質問なんですが ・その猫はなぜウチの前にずっといたと考えられますか?ちなみにニャーニャー鳴き続けていました ・飼い猫がよその家に何度も侵入したがるもんなんでしょうか ・猫可のマンションだった場合、どの程度容認して、どの程度は苦情として訴えていいものですか? ・次に侵入された場合の良き対処法を教えてください(通報・捕獲・連絡など) 下の階だと確証は無いものの… 正直、夜中に下の猫が走り回ったり、下からショリショリ爪を研ぐ音や、ドスンとジャンプする音に参っていましたが、今まで大家さんには言わずに我慢していました。 下の階の住人は猫を飼う以前に色々とマナーの悪い人なのでとても嫌な気分です。 大家さんから何の連絡もなく、こちらがクレーマーのようで落ち込みました・・・。補足ウチのマンションは管理人や管理会社がなく、大家か各戸契約の不動産屋のみです それと防音には程遠く、猫の鳴き声も床を通して聞こえてきます 猫タワーを天井にくっつけているようなので余計に 下の階は全室フローリング(絨毯などしいていない)猫の爪音や小刻みに走る音が聞こえます 人間の非常識な騒音も… 私の身内も猫を飼っている人ばかりなので、猫は嫌いどころか好きです なのでマナーの悪い飼い主の気持ちは全く理解できません

猫が侵入してきた理由と対処法

猫があなたの玄関前にいた理由

猫があなたの玄関前にずっといて鳴き続けていた理由は、いくつか考えられます。

* **迷子または脱走:** 首輪をしていたとはいえ、猫は普段から自由に外出している可能性があります。マンションの構造によっては、容易に他の部屋の玄関前にたどり着いてしまうかもしれません。特に夜間は、静かで人通りが少ないため、迷子になりやすいです。
* **安心できる場所の確保:** あなたの玄関が、猫にとって安全で落ち着ける場所だと感じられた可能性があります。玄関の温度や匂い、周辺の環境などが、猫にとって居心地が良いと感じさせたのかもしれません。
* **飼い主を探している:** 猫は、飼い主と離れて不安になっている可能性があります。鳴き声は、飼い主を探しているサインかもしれません。
* **下の階からの侵入:** ご自身が推測されているように、下の階の猫が、何らかの理由であなたの部屋に侵入しようとしていた可能性が高いです。

飼い猫がよその家に侵入する理由

飼い猫がよその家に侵入する理由は様々です。

* **好奇心:** 猫は好奇心旺盛な動物です。新しい匂いや音、未知の空間などに惹かれて侵入してしまうことがあります。
* **遊び:** 猫は遊び好きで、新しい環境で遊ぶことを楽しんでいる可能性もあります。
* **脱走癖:** 一部の猫は、脱走癖があり、隙を見て外に出ようとする傾向があります。
* **餌を求めて:** 餌が不足している、または、他の家の方が美味しい餌があると感じている可能性も考えられます。
* **安全な場所の確保:** 外が危険だと感じたり、飼い主が不在で不安になったりすると、安全な場所を求めて他の家に入り込むことがあります。

猫可マンションでのルールと苦情対応

猫可マンションでの許容範囲

猫可マンションであっても、飼育に関するルールは必ず存在します。契約書や規約をよく確認しましょう。一般的には、以下の点が問題となることが多いです。

* **夜間の騒音:** 夜間の鳴き声、走り回る音、爪とぎの音などは、近隣住民への迷惑行為となります。
* **糞尿の処理:** 猫の糞尿の処理が適切に行われていない場合も問題となります。
* **脱走防止:** 猫が脱走して近隣住民に迷惑をかける可能性があります。
* **共有部分の汚れ:** 猫の毛や糞尿などが共有部分に付着した場合も問題となります。

苦情の訴え方

猫による迷惑行為が許容範囲を超えていると判断した場合は、大家さんや不動産屋に連絡を取り、状況を説明し、改善を求める必要があります。その際、具体的な日時、内容を記録しておきましょう。写真や動画があれば、より効果的です。

苦情を伝える際のポイント

  • 感情的にならず、冷静に事実を伝える
  • 具体的な日時、場所、内容を明確にする
  • 改善を求める具体的な提案をする
  • 記録を残しておく(日付、時間、内容、証拠写真など)

次に侵入された場合の対処法

具体的な対処法

猫が再び侵入してきた場合は、以下の対処法を試みてください。

* **冷静に対応する:** 猫を追い払おうとすると、猫がパニックを起こし、より攻撃的になる可能性があります。まずは、猫を落ち着かせようと試みましょう。
* **猫を捕獲する:** 猫を安全に捕獲できるケージやタオルなどを用意しておきましょう。
* **飼い主を探す:** 猫の首輪に連絡先があれば、飼い主に連絡を取りましょう。なければ、近隣住民に聞き込みをしたり、迷子猫のポスターを作成したりするのも有効です。
* **大家さんや不動産屋に連絡する:** 状況を報告し、適切な対応を求めましょう。
* **警察への通報:** どうしても飼い主が分からず、猫の対応に困る場合は、警察に相談してみましょう。

インテリアと猫対策:グレーインテリアで落ち着きを

猫の侵入を防ぐ、あるいは猫による騒音問題を軽減するためには、インテリアにも工夫が必要です。例えば、グレーインテリアは、猫の落ち着きを促し、騒音を軽減する効果が期待できます。

グレーは、落ち着きと上品さを与える色です。猫は、刺激の少ない環境を好みます。グレーの壁や床、家具は、猫の興奮を抑え、落ち着いて過ごすのに役立ちます。また、グレーは、騒音を吸収する効果も期待できます。フローリングの床にグレーのカーペットを敷くことで、猫の足音による騒音を軽減することができます。

グレーインテリアを取り入れる際のポイント

  • 壁や床にグレー系の塗装や壁紙を使用する
  • グレーの家具やインテリア雑貨を取り入れる
  • グレーのカーペットやラグを敷く
  • 照明を調整し、落ち着いた雰囲気を作る

さらに、猫が登れない家具を選ぶ、爪とぎ用のアイテムを用意するなど、猫が落ち着いて過ごせる環境づくりも重要です。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫が繰り返し侵入するのは、その場所が安全で快適だと感じている可能性が高いとのことです。また、飼い主の不在時、猫は不安になり、安全な場所を求めて行動することがあります。そのため、飼い主は猫に十分な愛情と安全な環境を提供することが重要です。

まとめ

猫の侵入問題は、飼い主の責任と近隣住民の生活の両方を考慮する必要があります。冷静な対応と、大家さんや不動産屋との適切なコミュニケーションが解決への鍵となります。そして、インテリアの工夫も、猫との共存を円滑に進める上で役立ちます。グレーインテリアは、猫の落ち着きを促し、騒音問題の軽減にも繋がる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)