マンションへの侵入と窃盗被害への対処法:グレーインテリアで安心安全な空間を

泥棒に入られました、犯人の検討が付いているのですが証拠がありません。どうしたらいいですか? 長文ですm(__)m 日曜日、彼氏の家に行き彼氏と30分ほど外出した隙に泥棒に入られ財布の中身が6万円盗まれました。 警察に被害届を出して指紋採取などしてもらったのですが警察はそこまでしかしてくれません。 実は去年の秋から2度、同じマンションに住む住人が勝手に部屋に侵入してきています、1度目は明け方の4時~5時の間で玄関の扉を開け知らない男が入ってきました、私に気が付くと「間違えました」と言い出て行きました。1度目はそれほど気にしてなかったのですがしばらく経ち年末前後に2度目、お昼の12時頃彼氏が買い物に行ってくると出かけた後5分位すると玄関が開きそして閉まりました。その数秒後、また玄関が開き次は靴を脱ぎリビングまで1度目と同じ男が侵入してきました。その時も私に気が付くなり「間違いました」と言い出て行ったのですが彼氏の家は101号室、そしてその男は2階か3階に住んでいる住人だということが分かりました。階段を上らない1階と2回も間違えますか? そしてこないだの日曜日の事です。30分ほど外出をした隙に財布の中身の6万円がなくなっていました。 今回泥棒に入られてのが以前に侵入してきた男という100%の保証はないですが私は間違いないと思っています。 そして侵入してきた男の顔を見たことがあるのは私だけなので不安でたまりません、侵入者と泥棒が同一人物じゃなかったとしても同じマンションに住む男2度不法侵入してきている事は事実です。が警察は今までの分の被害届はもう受理できないと言っています。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?不安な日々が続いてます、沢山のアドバイスを頂けると助かります。 p.s 管理会社の方に鍵を変えてもらえる事は予定済みです、入居者の顔写真も管理会社が保管されていたのでそこで顔写真も確認済です。1度目の侵入があってから財布の中身全額ではないですが彼氏の財布の中身が少しずつ減っている事も多々ありました。

繰り返される不法侵入と窃盗事件への対応

ご心配な状況の中、大変お辛い経験をされたこと、心よりお見舞い申し上げます。同じマンションの住人による不法侵入と窃盗の疑いがあり、警察への対応にも限界を感じているとのこと、非常に不安な状況だと想像できます。 警察が過去の不法侵入の被害届を受理しないのは、証拠不十分、かつ事件性が明確でないためと考えられます。しかし、今回の窃盗事件と過去の不法侵入の関連性を示唆する状況証拠は十分にあります。

警察への対応

まず、警察には今回の窃盗事件について、可能な限りの情報を提供し続けることが重要です。過去の不法侵入の状況を詳細に説明し、同一人物による犯行の可能性を強く訴えるべきです。 具体的には、

  • 侵入者の特徴:年齢、身長、体型、服装、特徴的な容貌など、可能な限り詳細に記述します。管理会社から入手した顔写真があれば、それを証拠として提出しましょう。
  • 侵入経路:玄関ドアの状況、窓の状況など、侵入方法に関する情報を提供します。
  • 犯行時刻:正確な時刻を記録します。過去の不法侵入と今回の窃盗事件の時刻に関連性があるか確認します。
  • 盗難品の詳細:盗まれた金額だけでなく、財布の種類、ブランド、特徴などを詳細に記述します。
  • 目撃情報:近隣住民に、不審な人物を見かけたか聞き込み調査を行うことも有効です。

警察は、証拠が不足している場合、捜査に慎重になる傾向があります。しかし、継続的な情報提供と、事件の関連性を示唆する証拠を積み重ねることで、捜査を進展させる可能性を高めることができます。

民事上の対応

警察の捜査に限界がある場合、民事上の対応も検討する必要があるかもしれません。具体的には、

  • 損害賠償請求:犯人が特定できた場合、弁護士を通じて損害賠償請求を行うことができます。過去の不法侵入による精神的苦痛についても請求できます。
  • 仮処分:犯人による更なる不法侵入や窃盗を防ぐため、裁判所に仮処分を申し立てることができます。例えば、犯人への接近禁止命令などを求めることができます。

マンション管理会社への対応

マンション管理会社には、今回の事件を報告し、再発防止策を強く求める必要があります。

  • 防犯カメラの設置:マンション全体、特に玄関周辺に防犯カメラを設置するよう要請します。
  • セキュリティ強化:玄関ドアの強化、防犯性の高い鍵への交換、オートロックシステムの導入などを検討します。
  • 入居者への注意喚起:同様の事件が起きないよう、入居者全体への注意喚起を行うよう要請します。

インテリアと防犯対策

今回の事件をきっかけに、ご自宅の防犯対策を見直す良い機会です。インテリアの観点からも、防犯対策を意識した空間づくりが可能です。

グレーインテリアによる安心感と防犯効果

グレーは落ち着きと安心感を与える色です。特に、濃いめのグレーは高級感があり、防犯対策にも繋がる効果があります。例えば、

  • 防犯性の高い窓枠:グレーの金属製の窓枠は、防犯性が高く、高級感もあります。
  • グレーのカーテン:厚手のグレーのカーテンは、プライバシーを守り、不審者の侵入を抑制する効果があります。
  • グレーの照明:落ち着いた雰囲気を演出するグレーの照明は、防犯効果を高めるだけでなく、リラックス効果も期待できます。

グレーを基調としたインテリアは、スタイリッシュで洗練された空間を演出するだけでなく、防犯対策にも役立ちます。

その他防犯対策

インテリアだけでなく、以下の防犯対策も検討しましょう。

  • 防犯カメラの設置:ご自宅にも防犯カメラを設置することを検討しましょう。最近は、比較的安価で高性能なものが多く販売されています。
  • 防犯ブザーの携帯:常に防犯ブザーを携帯し、不審者を見かけた際はすぐに使用しましょう。
  • 窓の強化:窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラスが割れにくくなり、侵入を防ぐ効果があります。
  • 鍵の強化:ピッキングされにくいディンプルキーや、電子錠への交換を検討しましょう。
  • 近隣住民との連携:近隣住民と情報交換を行い、不審な人物を見かけた際はすぐに連絡を取り合う体制を構築しましょう。

まとめ

今回の事件は、非常に辛い経験ですが、これを機に、より安全で安心できる生活を送るための対策を講じる必要があります。警察、管理会社、そしてご自身でできる防犯対策を徹底し、安心して暮らせる環境を築いていきましょう。 グレーインテリアを取り入れることで、落ち着いた雰囲気と同時に防犯意識を高め、安心安全な空間を創造することができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)