マンションへの住居侵入事件と示談交渉:弁護士対応への疑問と示談金の相場

【長文です】住居侵入、窃盗未遂、傷害の示談金と、加害者弁護士の対応について質問 現在、マンションに妹と姉(私)の2人で住んでいます。 今月11日深夜、就寝中に泥棒に入られました。 犯人は私の部屋のベランダから進入してきました。 ゴソゴソする人影に、たまたま泊まりに着ていた彼氏が気付いて「泥棒!」と叫び、慌てて逃げた犯人を路上で逮捕しました。 その際、犯人が暴れ、彼の腕に噛み付き、裂傷を負いました。 警察では現在、住居侵入・窃盗未遂・傷害の3件を起訴する予定で進んでいます。 被害にあってから、早々に犯人(以下、加害者とします)から謝罪文を頂きたく思っていたのですが、加害者の弁護士から連絡が来たのは、第1拘留期間が終了した翌日でした。 また、その時には示談の話は無く、あくまで謝罪文について、話し合いをしていました。 そして昨日27日、第2拘留期間(29日で終了)が終わろうとする間際になって、再度加害者側の弁護士から連絡があり、 謝罪文を提出し、示談のお話もしたいので、明日28日に弁護士事務所に彼氏と一緒に来てくださいといわれました。 以下、質問です。 1:私は、謝罪文はPDFで構いませんし、実物が欲しければ郵送で良いと思っています。 示談交渉についても、電話で事足りると思っています。 なぜこちらから出向かなければいけないのか、わかりません。 普通、加害者側の弁護士から、私達の家(もしくは近隣の喫茶店など)に、くるものではないのですか? 2:私の知り合い(弁護士)の話では、示談金は100万×3人(私・彼氏・妹)を提示したほうが良いと言われました。 相場的に、妥当な金額かどうかは謎ですが、この事件の影響で、私と妹が心療内科、彼が皮膚科に通っていることもあり、引越しも考えていることから、これくらい加害者側が払えるのなら、払ってもらいたいと考えています。 それで、300万を請求する際に、加害者の弁護士側に、何故その金額にしたのかの根拠を説明する必要はあるのでしょうか? また、請求金額が高すぎる、低すぎる等のご意見があれば教えてください。 3:加害者側の弁護士のレスポンスが遅いです。 電話でやりとりしたときも、だるそうな印象を受けました。 弁護士側では良くある慣れた案件かも知れませんが、私にとっては、人生初の大事件です。 この認識の違いなのか、相手の、誠意が無い&そんなことも知らないんですか?といった態度に、憤りを感じています。 加害者側の弁護士は、総じて被害者に対してこんな態度なのでしょうか? 以上、ご回答・ご意見、よろしくお願い致します。

1. 弁護士事務所への訪問について

ご質問にあるように、示談交渉のために被害者側が加害者側の弁護士事務所に出向く必要があるのかどうか、という点についてですが、結論から言えば、必ずしも弁護士事務所に出向く必要はありません。

示談交渉は、原則として、被害者と加害者双方の合意に基づいて行われます。そのため、場所や方法についても、双方で話し合って決定するのが一般的です。弁護士事務所への訪問を要求されたとしても、ご自身の都合を伝え、自宅への訪問、近隣の喫茶店などでの面談、あるいは電話やメールでの交渉を提案することは可能です。

加害者側の弁護士が訪問を強く求める理由としては、以下のような点が考えられます。

* **証拠書類の提示:** 弁護士事務所には、事件に関する書類や証拠が保管されているため、スムーズな交渉のためには、その場で確認する必要があると考えられる場合がある。
* **プライバシー保護:** 自宅や喫茶店などでの面談は、周囲の目やプライバシーの観点から、弁護士としては避けたい場合がある。
* **記録の明確化:** 弁護士事務所で行われる面談は、記録として残しやすく、後々のトラブルを防ぐ上で有利であると考える場合がある。

しかし、これらの理由を踏まえても、ご自身の安全や安心を優先し、ご自身が納得できる方法で交渉を進めるべきです。 弁護士に、ご自身の希望を明確に伝えましょう。

2. 示談金の金額について

知り合いの弁護士から300万円(100万円×3名)の提示を勧められたとのことですが、示談金の金額は、事件の内容、被害の程度、加害者の経済状況など、様々な要素によって大きく変動します。 一概に「妥当な金額」とは言えません。

300万円という金額は、住居侵入、窃盗未遂、傷害という複数の罪状が絡んでいること、そして、ご本人と妹さんの精神的な苦痛、彼氏の怪我の治療費、さらには引っ越し費用なども考慮すると、決して高すぎる金額とは言えない可能性があります。

しかし、請求金額が高すぎる、低すぎるという判断は、弁護士が個々のケースを精査して判断する必要があります。

示談金の根拠を説明する必要はあります。 具体的には、以下の点を明確に示す必要があります。

* **治療費と通院費:** 心療内科、皮膚科にかかった費用、今後の治療費の見込みなどを領収書や診断書などで証明する。
* **慰謝料:** 精神的苦痛、不安感、恐怖感などに対する慰謝料。これは、事件の内容、被害の程度、加害者の態度の悪さなどを考慮して算出する。
* **引っ越し費用:** 事件によって安全上の不安を感じ、引っ越しを検討している場合は、その費用も請求できる可能性がある。
* **その他損害:** 盗難された物の損害、破損した物の修理費用など。

これらの根拠を明確に示すことで、加害者側にも納得してもらいやすくなります。弁護士に相談し、適切な根拠をまとめた資料を作成することをお勧めします。

3. 加害者側弁護士の対応について

加害者側弁護士の対応に不満を感じているとのことですが、残念ながら、すべての弁護士が常に丁寧で迅速な対応をするとは限りません。 弁護士は、依頼者である加害者の利益を最大限に守ることを第一に考えて行動するため、被害者側の感情を十分に配慮できない場合もあるでしょう。

しかし、弁護士の対応が不誠実であると感じる場合は、弁護士にその旨を伝えるべきです。 具体的な事例を挙げ、改善を求めることで、より建設的な交渉を進めることができます。それでも改善が見られない場合は、別の弁護士に相談することも検討しましょう。

弁護士の対応に憤りを感じるのは当然のことです。しかし、感情的な対応は、示談交渉を難しくする可能性があります。冷静に、事実を基に、ご自身の主張を明確に伝えましょう。

まとめ:示談交渉を成功させるために

今回の事件は、ご本人にとって辛い経験であったと思います。示談交渉は、事件の解決だけでなく、精神的な負担を軽減する上でも重要なステップです。

* **弁護士への相談:** 示談金の金額や交渉方法については、弁護士に相談することが最も重要です。経験豊富な弁護士は、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
* **証拠の収集:** 治療費、通院費、盗難された物の明細など、損害を証明する証拠をしっかりと収集しておきましょう。
* **冷静な対応:** 感情的にならず、冷静に、事実を基に交渉を進めましょう。
* **希望を明確に伝える:** 示談交渉の方法(訪問、電話、メールなど)、示談金の金額など、ご自身の希望を明確に伝えましょう。

示談交渉は、決して簡単なものではありませんが、弁護士の適切なサポートとご自身の冷静な対応によって、納得のいく結果を得られるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)