マンションの鬼門と裏鬼門対策:お風呂とベランダ排水口の気になる問題

我が家はマンションです。鬼門にお風呂があり欠けています。よく観葉植物を置くと良いといいますが、欠けの部屋の中?欠けの外に置くのでしょうか?もちろん中だと、お風呂なので置く場所がありません。また、裏鬼門にベランダの排水口があります。掃除し綺麗にしていますが、こちらはベランダに観葉植物を置くのでしょうか?それとも部屋の中?どちらでも良いのですか?全く、わからないですし気になりだしました。宜しく、お願いします。

マンションにおける鬼門と裏鬼門:その意味と対策

マンション住まいの方にとって、風水における「鬼門」や「裏鬼門」は、気になる問題の一つです。特に、お風呂やベランダ排水口といった場所が鬼門や裏鬼門に位置する場合、不安に感じられるかもしれません。今回は、マンションにおける鬼門と裏鬼門の考え方、そして具体的な対策について解説します。

鬼門と裏鬼門とは?

鬼門とは、北東の方角を指し、邪気が入りやすいとされる方位です。裏鬼門は南西の方角で、鬼門と同様に気をつけたい方位とされています。古くから、鬼門・裏鬼門には、家の構造や配置に気を配ることが重要だと考えられてきました。マンションの場合、一戸建てと比べて自由に間取りを変更することはできませんが、インテリアや配置によって、気の流れを調整することは可能です。

鬼門にお風呂がある場合の対策

質問者様のお宅では、鬼門にお風呂があり、しかも「欠けている」とのこと。これは、建物の形状が鬼門の方角で欠けている、もしくは、間取り図上で鬼門に当たる部分に部屋がない状態を指していると考えられます。

お風呂は水回りであり、気の流れに影響を与えやすい場所です。鬼門に位置するお風呂は、ネガティブな影響を受けやすいとされています。しかし、観葉植物を置くことで、その影響を軽減できると考えられています。

では、観葉植物はどこに置けば良いのでしょうか? お風呂の中に置くスペースがない場合は、お風呂の外、鬼門の方角に当たる部屋の入口付近などに観葉植物を置くのが効果的です。 観葉植物の種類は、生命力のあるもの、例えば、パキラやドラセナなどを選びましょう。 これらの植物は、比較的育てやすく、空気清浄効果も期待できます。

裏鬼門のベランダ排水口対策

裏鬼門にベランダの排水口があるとのことですが、排水口は常に清潔に保つことが重要です。 質問者様は既に綺麗に掃除されているとのことですので、安心です。

ベランダ排水口への対策としては、ベランダに観葉植物を置くことが有効です。 ただし、植物の種類によっては、排水口の掃除の妨げになる可能性もありますので、コンパクトで管理しやすい植物を選ぶことが大切です。 例えば、多肉植物やハーブなどは、比較的育てやすく、ベランダの雰囲気も良くしてくれます。

ベランダに植物を置く場合、日当たりや風通しにも注意しましょう。 植物が枯れてしまうと、かえって悪い影響を与える可能性があります。

観葉植物以外の対策

観葉植物以外にも、鬼門・裏鬼門の対策として、以下のような方法があります。

  • 明るい色の照明を使用する:暗い色は気を滞らせると言われています。明るい色の照明で、部屋を明るくすることで、気を活性化させます。
  • 風通しの良い環境を作る:定期的に窓を開けて換気をすることで、新鮮な空気を入れ替え、気を循環させます。
  • 清潔感を保つ:部屋を常に清潔に保つことで、邪気を寄せ付けにくくします。
  • 鏡の設置:鏡は気を反射させる効果があります。適切な位置に鏡を設置することで、気を調整できます。ただし、鏡の設置位置は専門家に相談することをお勧めします。
  • パワーストーン:水晶などのパワーストーンを置くことで、場のエネルギーを浄化し、良い気を呼び込む効果が期待できます。

専門家の意見を参考に

風水は奥が深く、自己判断で全てを行うのは難しいです。不安な場合は、風水に詳しい専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家は、個々の状況に合わせた具体的なアドバイスをしてくれます。

まとめ:マンションの鬼門・裏鬼門対策を実践しよう

マンションの鬼門・裏鬼門対策は、観葉植物の設置以外にも様々な方法があります。今回ご紹介した方法を参考に、ご自宅の状況に合わせて適切な対策を行い、快適な住空間を実現しましょう。 大切なのは、清潔さを保ち、明るく風通しの良い環境を作ることです。 そして、無理なく続けられる方法を選ぶことが重要です。 焦らず、少しずつ改善していくことを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)