マンションの騒音問題と防音対策:管理会社への対応と具体的な解決策

マンションの騒音問題について教えてください。約2年前に念願のマイホームを購入しました。新築のマンションで最上階でもあったので、若干高くつきましたが、間取りや店舗、学校、交通の利便性全てが希望通りで購入を決意しました。約1年前に完成し快適ライフを送っていましたが、最近マンションの掲示板に騒音被害に関するビラが貼られていました。管理会社が貼ったものなのですが、子どもが走る音、落下物、イスを引きずる音などの騒音があると住人から苦情があったとのこと。共同生活ゆえルールやマナーを守って生活して下さいとありました。我が家には子どもが3人おり、まさか我が家かと不安を感じてしまいました。これまで、下の階の居住者に配慮し生活音には気を配っておりましたが、やはり朝の忙しい時間はパタパタしていたり、遊びが夢中になると結構騒いでたのではと思い当たることがあります。しかし、同じ張り紙を見た階下の知合いが、上の階の住人の生活音が普通に聞こえると言うのです。それどころか、隣と隣接している部屋はお隣さんの生活音聞こえるのです。マンションを購入する際に、子どもが3人もいるのでこの騒音などが懸念事項でしたが、マンション販売会社の説明では、防音設備は充実しており、よっぽど強く走ったり重いものを落下させない限りは全然生活音は問題ありませんとおっしゃっていました。防音設備に関する建築的な説明も受けましたが、その辺は専門外でよく分かりませんでしたが、とにかくよっぽど出ない限り大丈夫だというので安心して購入したのですが…。張り紙の横には、マンションの住人から手書きで「普通に生活しているが、上階・お隣の音が聞こえる。マンションの防音設備に問題がありませんか?壁・床薄いです。」と書かれていました。いわゆる住人の生活に問題があるのでは無く、どうもマンションの構造(とくに防音)に問題があるのではと考えられます。この張り紙以来、子どもがちょっとでも走ったり物を落とすと敏感に反応してしまい、階下の住居者に迷惑になってないか不安です。管理会社に、防音について伺いたいのですが、私は建築に関しては素人なので説明されてもよく分からないと思います。こういう場合、他にどうすれば良いのか、これまで似た経験のある方、またその方面での専門の方、いろいろなアドバイスを頂けませんか。よろしくお願いします。補足ありがとうございます。我が家ではジャンプや走ることを禁止しており比較的静かに生活していると思います。上記にもありますように普通に歩いているレベルで足音が聞こえるとの事です。現在、リビングや子供部屋には防音のカーペットを敷き、室内は柔らかい綿の入ったスリッパを履くなどして対策をとっています。マンション全体で生活音が聞こえるそうなので、当初言われた防音設備がきちんとなされているのかが気になっています。

騒音トラブル発生!まずは状況把握から

マンションでの騒音問題は、住人の快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。ご質問にあるように、新築マンションにも関わらず、生活音が聞こえるという状況は、非常にストレスを感じることでしょう。 まず、ご自身の生活音への配慮は十分に行われているとのことですので、マンション自体の防音性能に問題がある可能性が高いと推測できます。

現状の確認と記録

* 騒音の発生状況を具体的に記録しましょう。いつ頃、どのような音がどの程度聞こえるのかをメモに残します。時間帯、音の種類(足音、話し声、物音など)、その音の大きさ(小さい、普通、大きいなど)を詳細に記録することで、管理会社への相談や、必要であれば専門家への依頼時に役立ちます。
* 証拠となる資料を集めましょう。マンションの掲示板に貼られていたビラ、近隣住民からの証言、販売会社との契約書など、騒音問題に関するすべての資料を保管しておきましょう。
* 管理会社への連絡:まずは管理会社に状況を説明し、問題解決に向けての協力を求めましょう。具体的な騒音の状況、記録、そして近隣住民からの証言などを提示することで、管理会社も問題の深刻さを理解しやすくなります。

管理会社への相談:効果的な伝え方

管理会社への相談は、問題解決の第一歩です。しかし、専門用語を使わず、事実を淡々と伝えることが重要です。感情的な言葉は避け、客観的な事実を基に説明しましょう。

具体的な相談内容例

* 「最近、マンションの掲示板に騒音に関するビラが貼られており、不安を感じています。」
* 「近隣住民の方からも、生活音が聞こえるという声が上がっており、マンションの防音性能に問題があるのではないかと心配です。」
* 「販売会社からは、防音設備が充実していると説明を受けていましたが、現状では生活音が普通に聞こえるため、その説明と現状に乖離があると感じています。」
* 「騒音の記録(日時、音の種類、大きさなど)を添付しますので、マンションの防音状況について調査して頂きたいです。」
* 「専門家による調査が必要であれば、その費用負担についてもご相談させて頂きたいです。」

専門家への相談:第三者機関による客観的な判断

管理会社との話し合いがうまくいかない場合、または管理会社が対応に消極的な場合は、建築音響の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、マンションの構造を調査し、防音性能に問題があるかどうかを客観的に判断してくれます。

専門家への相談方法

* 建築士事務所や建築音響コンサルタントに問い合わせてみましょう。インターネット検索や、地域の建築士会などに問い合わせることで、専門家を探すことができます。
* 専門家への依頼:専門家に依頼する際には、騒音の記録、マンションの図面、販売会社との契約書などを提示しましょう。専門家は、これらの資料を基に、マンションの防音性能を評価し、改善策を提案してくれます。
* 費用:専門家への依頼には費用が発生します。費用については、事前に確認しておきましょう。多くの場合、調査費用と報告書作成費用がかかります。

具体的な防音対策:できることから始めよう

専門家の調査結果を待つ間も、ご自身でできる防音対策を行うことで、騒音問題を軽減することができます。

効果的な防音対策

* 床材の変更:カーペットや防音マットなどを敷くことで、足音などの衝撃音を軽減できます。厚みのあるものや、防音性能が高いものを選びましょう。
* 壁の防音対策:壁に吸音材や遮音シートを貼ることで、生活音を軽減できます。DIYでも比較的簡単に施工できます。
* 窓の防音対策:窓に防音カーテンや防音フィルムを貼ることで、外部からの騒音や、共鳴による騒音の軽減に繋がります。
* 家具の配置:家具を配置することで、音の反射を防ぎ、騒音を軽減する効果が期待できます。
* 生活習慣の見直し:子どもが走り回ったり、大きな音を立てたりするのを避け、静かに生活するよう心がけましょう。

マンションの防音性能:建築基準法と現実

マンションの防音性能は、建築基準法で定められています。しかし、基準を満たしているからといって、必ずしも生活音が聞こえないとは限りません。特に、近年のマンションは、コスト削減のために、防音性能が低いものも少なくありません。

建築基準法と現実のギャップ

建築基準法では、マンションの防音性能に関する基準が定められていますが、この基準はあくまで最低限の基準です。そのため、基準を満たしていても、生活音が聞こえることは十分にあり得ます。実際、多くのマンションで、基準を満たしているにも関わらず、生活音が聞こえるという苦情が寄せられています。

まとめ:諦めずに解決策を探しましょう

マンションの騒音問題は、住人の生活の質を大きく左右する深刻な問題です。しかし、適切な対応をすることで、問題を解決することは可能です。まずは、現状を正確に把握し、管理会社や専門家に相談することで、解決への道を切り開きましょう。諦めずに、積極的に問題解決に取り組むことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)