マンションの騒音問題と管理会社への対応:グレーインテリアで落ち着きを取り戻す

自宅マンションの管理会社に激怒 去年の末、引っ越してきました。5階建てマンションの5階なのですが、引っ越した当初から上(屋上)からガシャーン!と大きな音が昼夜問わず不定期に鳴る現象が起きていました。屋上は普段鍵がかかってて入れません。私の部屋の調度真上にキュービクル?電気の配電装置があります。そこで管理会社に言ったところ、屋上を点検してみますが、音の鳴った時間をメモして欲しいと言われました。メモしろと言われると余計音が気になって眠れない日や外泊した日もあります。後日、管理会社より報告書が届きました。内容はいろいろと調べましたが何も不具合は無いとゆう内容でした。しかし今日もうるさかったので「屋上を見せろ」と言い、初めて屋上に行きました。するとキュービクルの横に高さ1.5メートル程の消火器格納庫(鉄製)があり、その扉のノブが壊れており、風で開いたり閉ったりする際、そのガッシャーン!ガシャーン!音が発生していました。バカでも見ればわかるような事です。私はブチギレ 音の原因を書面で改めて提出しろ。と言いました。つまり管理会社の手抜き点検であり、問題・異常ナシの報告書と明日、問題・異常アリの報告書が届きます。生活が改善したのは良いですが、管理会社に怒り心頭です。管理会社も自社のミスだと認めていますが、正式な謝罪はありません。この3ヶ月しんどい思いをしてきたので、管理会社をやっつけたいです。どうすれば良いでしょうか?又、管理会社が恐れることは何ですか?

騒音問題解決へのステップと管理会社への対応

3ヶ月もの間、騒音に悩まされ、管理会社の手抜き点検に怒りを感じているとのこと、お気持ちお察しします。まずは落ち着いて、以下のステップで対応していきましょう。騒音問題は、精神的なストレスが大きく、インテリアにも悪影響を及ぼします。解決に向けて、一つずつ進めていきましょう。

1.証拠の確保と記録

管理会社は既にミスを認めているものの、正式な謝罪がない点が問題です。今後の交渉のためにも、以下の証拠をしっかりと確保しましょう。

  • 騒音発生日時と状況の記録:日付、時刻、音の大きさ、発生頻度などを詳細に記録します。スマホのボイスレコーダー機能も有効です。可能であれば、騒音レベルを測定するアプリを使用するのも良いでしょう。
  • 管理会社とのやり取りの記録:メール、電話、手紙など、管理会社とのすべてのやり取りを記録しておきましょう。日付、時間、担当者名、内容を明確に記載します。
  • 写真・動画の撮影:騒音源となる消火器格納庫の写真や動画を撮影し、扉の破損状況を記録します。動画撮影は、騒音の様子も記録できるため有効です。

2.内容証明郵便による正式な抗議

管理会社がミスを認めているとはいえ、正式な謝罪と具体的な対応策がない状態では、内容証明郵便で改めて抗議を行いましょう。内容証明郵便は、送達記録が残るため、証拠として有効です。

  • 騒音問題の経緯と苦痛の訴え:3ヶ月間続いた騒音による精神的苦痛を具体的に記述します。睡眠不足による体調不良や、日常生活への支障なども含めましょう。
  • 管理会社の手抜き点検への批判:不適切な点検と、虚偽の報告書作成について厳しく批判します。
  • 損害賠償請求:精神的苦痛に対する慰謝料請求を明確に提示します。金額は、弁護士などに相談して適切な額を決定しましょう。
  • 今後の対応策の要求:騒音問題の完全解決のための具体的な対応策(修理、補償など)を要求します。期限を設けることも有効です。

3.弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的知識に基づいて適切なアドバイスとサポートをしてくれます。

  • 法的措置:必要に応じて、訴訟などの法的措置を検討します。管理会社は、居住者の安全と快適な生活を守る義務があります。その義務を怠った場合、法的責任を問われる可能性があります。
  • 交渉の代理:弁護士は、管理会社との交渉を代理で行ってくれます。専門的な知識と交渉力を持つ弁護士に依頼することで、有利な条件で解決できる可能性が高まります。

4.管理会社が恐れること

管理会社が最も恐れるのは、以下の3点です。

  • 評判の悪化:騒音問題を放置することで、マンション全体の評判が悪化し、入居率の低下につながる可能性があります。
  • 法的責任:訴訟を起こされ、多額の損害賠償を支払う可能性があります。
  • 行政処分:マンション管理に関する法令違反として、行政処分を受ける可能性があります。

グレーインテリアで落ち着きを取り戻す

騒音問題によるストレスは、インテリアにも影響を与えます。落ち着きを取り戻すために、グレーインテリアを取り入れてみましょう。グレーは、様々な色と相性が良く、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラーです。

グレーインテリアのメリット

  • リラックス効果:グレーは落ち着いた色なので、リラックス効果があり、精神的なストレスを軽減するのに役立ちます。
  • 上品な雰囲気:グレーは上品で洗練された雰囲気を演出します。高級感があり、落ち着いた空間を創り出せます。
  • どんなスタイルにも合う:モダン、北欧、シンプルなど、様々なインテリアスタイルに合わせやすいのが特徴です。

グレーインテリアの具体的な例

  • 壁:淡いグレーのクロスを使用することで、空間を広く見せる効果があります。濃いグレーを使用する場合は、アクセントとして一部の壁だけに使用するのがおすすめです。
  • 家具:ソファやテーブル、チェアなど、グレーの家具を取り入れることで、統一感のある空間を演出できます。素材感にもこだわり、ファブリックや木製の家具を選ぶことで、温かみのある空間になります。
  • 小物:クッション、カーテン、ラグなど、グレーの小物を取り入れることで、簡単にグレーインテリアを取り入れることができます。様々なトーンのグレーを組み合わせることで、奥行きのある空間を演出できます。

グレーインテリアは、騒音問題で疲れた心を癒すのに最適な選択肢です。落ち着きのある空間で、ゆっくりと休息し、心身ともに回復させましょう。

まとめ

騒音問題の解決は、時間と労力を要するかもしれませんが、諦めずに粘り強く対応することが重要です。証拠をしっかり確保し、管理会社に毅然とした態度で対応することで、解決への道が開けるでしょう。そして、グレーインテリアで心安らぐ空間を作り、穏やかな日々を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)