マンションの騒音トラブル:蛇口からの「ボー」という低音と「キー」という高音の謎

マンションの騒音についてです。15年前に新築で入居したワンルームマンションなのですが、2年程前の冬、お湯の蛇口(キッチン、お風呂場)をひねると蛇口が小刻みに振動し部屋全体に響く大きな音がするようになりました。管理会社に相談し、水道屋さんにパッキン交換して頂きました。(水道屋さんが言うには、パッキン劣化による振動で音がしているとの事でした。)交換後は振動も音もしなくなり安心していたのですが、一ヵ月も経たないうちに今度は水道をひねらなくても急に音だけが響くようになりました。(音はパッキン交換前と同じ音で、低音の『ボー』っという音に椅子を引くような少し高めの『キー』っという音が交ざったような、機械音のような…。長い時は1分位、短い時は1秒位と様々です。音の終わりは水道の蛇口を閉める時のような『キュ』っと語尾が上がったような音です。)お湯は使用していないしパッキン交換もしたばかりだったので再度管理会社に報告し他に原因が無いか聞いてみたのですが、他の入居者様からは同じような相談は受けていないので、、、周りが原因ではない、との回答でした。その後、冬が終わり原因が解らないままになっていたのですが、昨日の朝また同じ音で目が覚めました。もちろん寝ていたので蛇口はひねっていません。キッチンやお風呂場の方から聞こえているのは解るのですが、部屋全体が響いている感じなので何処からと確定できずにいます。かなり大きな音なので周りに迷惑がかかるのも嫌ですし、急に鳴るので毎回すごくビックリします。キッチン、お風呂場に行くのが怖いですし、家に帰るのが憂鬱です。同じような事が起こった経験がある方はいますか?考えられる原因は何なのでしょうか?宜しくお願い致します。

マンション騒音の原因究明:専門家への相談が重要

15年前に新築されたマンションで発生している、蛇口をひねると発生する振動と「ボー」「キー」という音、そして蛇口をひねっていない時にも発生する音の問題は、非常に深刻で、居住者の精神的な負担も大きいです。管理会社からの回答では他の入居者からの同様の相談がないとのことですが、それは必ずしも原因があなたの部屋の外にあることを意味しません。音の発生源特定が困難な場合、専門家の助けが必要となるケースです。

考えられる原因と具体的な対処法

まず、パッキン交換で一時的に改善されたことから、水道管そのものに問題がないとは言い切れません。可能性としては以下の点が考えられます。

  • 水道管の劣化:経年劣化により、水道管自体に亀裂や歪みが生じ、水が流れる際に振動や音が発生している可能性があります。特に、配管の継ぎ目や曲がり角は劣化しやすい箇所です。築15年であれば、配管の点検・交換時期に差し掛かっている可能性も考慮すべきです。
  • 給湯器の故障:給湯器の内部に異常が発生し、特定の状況下で「ボー」「キー」という音が発生している可能性があります。給湯器は定期的な点検が推奨されており、点検時に異常がないか確認してもらうべきです。
  • 配管内の空気が原因:配管内に空気が溜まっていると、水が流れる際に音が発生することがあります。空気抜きを行うことで改善する場合があります。
  • 建物の構造上の問題:マンションの構造によっては、配管からの振動が部屋全体に伝わりやすく、音が大きく聞こえる場合があります。特に、軽量鉄骨造のマンションでは、このような現象が起こりやすい傾向があります。
  • 近隣住戸からの騒音:管理会社は他の住人からの同様の相談がないと回答していますが、低周波音など、特定の周波数の音は気づかれにくい場合があります。近隣住戸の設備(洗濯機、換気扇など)が原因の可能性も完全に排除できません。

専門家への相談と具体的な手順

管理会社に再度相談する際、以下の点を伝えましょう。

* 発生する音の詳細な説明(「ボー」という低音と「キー」という高音、音の長さ、発生頻度など)
* 音の発生源が特定できないこと
* パッキン交換後も問題が解決していないこと
* 精神的なストレスを感じていること

管理会社が対応に難色を示す場合は、以下の専門家に相談することを検討しましょう。

* 水道工事会社:配管の劣化や異常がないか、詳細な検査を依頼します。必要に応じて、配管の修理・交換を提案される可能性があります。
* 建築士または建築診断士:建物の構造的な問題がないか、専門家の視点から診断を依頼します。
* 騒音測定業者:騒音レベルを測定し、客観的なデータに基づいて問題点を明らかにします。これにより、管理会社への交渉を有利に進めることができます。
* 弁護士:管理会社との交渉が難航する場合、弁護士に相談して法的措置を検討することも必要です。

騒音問題解決に向けた具体的なステップ

1. 記録を残す:音の発生日時、時間、状況などを詳細に記録します。できれば、音声を録音しておくと、状況説明に役立ちます。
2. 証拠を集める:音の発生状況を写真や動画で記録します。
3. 管理会社に再相談:記録と証拠を元に、管理会社に再相談し、具体的な対策を求めます。
4. 専門家への相談:管理会社との交渉がうまくいかない場合は、専門家に相談します。
5. 法的措置:それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討します。

インテリアへの影響と対策

騒音問題は、居住者の精神的な健康に大きな影響を与えます。快適な生活空間を確保するためには、騒音対策が不可欠です。

騒音対策としてのインテリア選び

騒音対策として、インテリアにも工夫ができます。

* 遮音性の高いカーテン:厚手の遮音カーテンを使用することで、外部からの騒音を軽減できます。
* 防音マット:床に防音マットを敷くことで、床衝撃音を軽減できます。
* 家具の配置:家具を配置することで、音が反射するのを防ぎ、部屋の音響を調整できます。
* グリーンの導入:観葉植物は、騒音を吸収する効果があります。

まとめ

マンションの騒音問題は、放置すると精神的な負担が大きくなり、生活の質を著しく低下させます。原因究明と適切な対策は、快適な生活を送るために非常に重要です。管理会社との連携を密にしつつ、必要に応じて専門家の力を借りながら、問題解決に積極的に取り組むことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)