マンションの防犯対策:無言のインターホンと安心な暮らし

不審者について 現在住んでいるマンションは古いのでモニターのないインターホンなのですが、1階玄関ホールからチャイムを鳴らされ、 部屋(8階)でインターホンに出ると無言という事が月に1度以上あります。 モニターがないので無言電話がかかってきたような感じです。 主人不在の同じような時間が多いので空き巣の下見なのかとか、何があっても子供を守らねばとか妄想で頭がおかしくなりそうです。 どうすれば不審者は来なくなると思いますか?? 警察にも見回りをお願いしていますが、効果はかんじられません。 引っ越しも考えましたが、同じような家賃で今の家のレベルの物件はみつかりませんでした。 今の家は知人のつてで家賃を下げてもらったので…補足防犯カメラはついておらず、管理会社にも相談しましたが設置は難しいと言われました…

マンションにおける不審者対策:安心安全な生活空間を確保するために

ご心配な気持ち、よく分かります。マンションの高層階に住んでいながら、モニターのないインターホンで無言の来訪があるというのは、非常に不安ですよね。ましてや、お子様がいらっしゃるという事であれば、なおさらです。 空き巣の下見の可能性も否定できませんし、精神的な負担も相当なものだと思います。引っ越しも検討されたとのことですが、家賃や物件の条件も考慮すると、容易な決断ではないでしょう。

しかし、ご安心ください。現状を改善するための対策はいくつかあります。まずは、現状を整理し、段階的に対策を講じていきましょう。

具体的な対策:防犯対策から心のケアまで

1. インターホンと玄関ドアの強化

現状のモニターのないインターホンでは、来訪者の確認ができません。これが不安を増幅させている原因の一つです。まずは、インターホンの交換を検討しましょう。

* **対策1:モニター付きインターホンへの交換**:最も効果的な対策です。来訪者の顔を確認できることで、不審者の侵入を未然に防ぐことができます。管理会社に設置の可否を再度確認し、費用や手続きについて相談しましょう。費用が高額な場合は、比較的安価な簡易型モニター付きインターホンを検討するのも良いでしょう。
* **対策2:玄関ドアの強化**:ドア自体が古い場合は、防犯性の高いドアへの交換も検討しましょう。ピッキング対策が施された鍵や、補助錠の設置も有効です。防犯ガラスへの交換も効果的です。
* **対策3:ドアチェーン・ドアガードの設置**:インターホンで確認後、ドアを開ける際には、必ずドアチェーンやドアガードを使用しましょう。これにより、不審者の侵入を物理的に阻止できます。

2. 防犯カメラの設置を再検討

管理会社が設置を難しいと言っている場合でも、諦めないでください。

* **対策4:管理組合への相談**:管理会社ではなく、管理組合に直接相談してみましょう。設置場所や費用負担について、住民全体の合意形成を図る必要があるかもしれません。
* **対策5:個人で設置**:管理会社や管理組合の許可が得られない場合、個人で防犯カメラを設置することも可能です。小型で比較的安価なワイヤレスカメラも販売されています。設置場所によっては、プライバシーに配慮する必要がありますので、注意が必要です。

3. 近隣住民との連携

* **対策6:近隣住民との情報共有**:同じような経験をしている住民がいないか、近隣住民と情報交換をすることで、不安を軽減し、対策を共有できます。

4. 警察への継続的な連絡と地域の防犯活動への参加

* **対策7:警察への継続的な連絡**:警察への見回り依頼は継続し、不審な人物や出来事があった場合は、すぐに通報しましょう。
* **対策8:地域の防犯活動への参加**:地域の防犯活動に参加することで、地域全体の防犯意識を高め、不審者対策に貢献できます。

5. 心理的なケア

* **対策9:信頼できる人に相談する**:不安や恐怖を感じている場合は、信頼できる友人、家族、または専門機関に相談しましょう。一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることがあります。

6. インテリアによる安心感の向上

防犯対策に加え、インテリアにも工夫を加えることで、心理的な安心感を高めることができます。

* **対策10:明るく開放的な空間づくり**:暗い部屋は不安感を増幅させます。カーテンや照明を工夫して、明るく開放的な空間を演出しましょう。
* **対策11:防犯性を意識した家具の配置**:窓や玄関ドアの前に家具を配置することで、不審者の侵入を妨げることができます。
* **対策12:落ち着きのある色合いのインテリア**:グレーなどの落ち着いた色合いのインテリアは、リラックス効果があり、精神的な安定に繋がります。

専門家の意見:セキュリティコンサルタントのアドバイス

セキュリティコンサルタントに話を聞くと、複数の対策を組み合わせることが重要だと強調します。例えば、モニター付きインターホンと防犯カメラ、そして玄関ドアの強化を組み合わせることで、より高い防犯効果が期待できます。また、防犯対策はハードウェアだけでなく、ソフトウェア(住民の防犯意識)も重要だと指摘しています。

まとめ:安心安全な暮らしのために

マンションの高層階に住んでいても、防犯対策は必要です。今回ご紹介した対策を参考に、ご自身の状況に合った対策を講じることで、より安心安全な生活空間を確保できるはずです。 焦らず、段階的に対策を進めていきましょう。そして、不安な気持ちは一人で抱え込まず、周囲の人々に相談することも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)