マンションの防犯対策:ノックなしの来訪者への対処法とインテリアによる安心空間の作り方

ノックもせずマンションのドアを開けようとする人がいました。とても怖いです。ワンルームマンションに住んでいるのですが、こういった場合どうした良いものか悩んでいます。きょうのの午前10時です。インターホンも鳴らさず、ドアをノックもせず、ドアノブを下げた人がいました。怖かったのですがドアを開けて出て見ましたが、だれもいませんでした。私の部屋は2階、階段の脇です。一階のエントランスには人影が見えなかったので、もしかしたら上の階へいったのかもしれません。3階の人が間違えてきたのかとも思いましたが、その人は自分の部屋の前に物干し用のひもを出したりフトン用の洗濯バサミを出したりオリジナリティーの高い玄関にしておられたので間違えようはなさそうです。以前に足音がうるさくて3階の人に注意したのですが、数日後に私の部屋の前で聞き耳を立てていましたので、人格からするとちょっと疑ってしまいますが・・・。警察には相談しようと思いますが、自分でできる防犯対策などあったら、ぜひ教えてください。

マンションでの不審者への対処法と防犯対策

マンションでノックなしにドアを開けようとする人がいたというご経験、大変怖かったことと思います。まずは落ち着いて、できる限りの防犯対策を講じることをお勧めします。警察への相談は適切な行動です。事件に発展する前に相談しておくことは非常に重要です。

1.警察への相談

まずは最寄りの警察署に相談しましょう。状況を詳しく説明し、今後の対応についてアドバイスを求めることが大切です。不審者の特徴(身長、服装、特徴など)をメモしておくと、警察の捜査に役立ちます。

2.防犯対策:物理的な対策

物理的な対策は、不審者を寄せ付けない、侵入を困難にするという点で効果的です。

  • 防犯カメラの設置:玄関ドアに防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を記録し、抑止効果も期待できます。最近は、比較的安価で手軽に設置できるワイヤレスカメラも多く販売されています。録画機能付きを選び、証拠として保存できるようにしましょう。
  • ドアチェーン・ドアガードの設置:ドアチェーンやドアガードは、ドアを完全に開けずに来訪者を確認できるため、安全性を高めます。必ず設置し、来訪者を確認する習慣を身につけましょう。
  • 窓の強化:窓ガラスを強化ガラスに交換したり、防犯フィルムを貼ることで、窓からの侵入を困難にします。特に1階や2階など、侵入しやすい場所の窓は重点的に対策しましょう。
  • 玄関の照明:玄関前にセンサーライトを設置することで、夜間の防犯対策になります。不審者にとって、明るい場所では侵入しにくいため、効果的な対策です。暗い廊下や階段も同様に、照明を明るくすることで安心感が増します。
  • 補助錠の設置:既存の鍵に加えて、補助錠を取り付けることで、ピッキングなどの不正開錠を防ぎます。様々なタイプの補助錠があるので、自分のドアに合ったものを選びましょう。

3.防犯対策:心理的な対策

物理的な対策だけでなく、心理的な対策も重要です。

  • インターホンへの対応:インターホンが鳴っても、すぐにドアを開けないようにしましょう。来訪者の身分を確認し、不審な点があれば警察に相談しましょう。知らない人からの訪問には、極力対応しないようにしましょう。
  • 周囲への声かけ:近隣住民と顔見知りになり、何か異常があればお互いに声をかけあえる関係を築くことが大切です。防犯意識を高めることで、地域の安全を守ることができます。
  • 防犯ブザーの携帯:常に防犯ブザーを携帯し、危険を感じたらすぐに使用しましょう。大きな音は不審者を威嚇し、助けを求める効果があります。
  • 一人暮らしの告知を控える:郵便受けなどに「一人暮らし」とわかるような情報は残さないようにしましょう。不審者にとって、狙いやすいターゲットであることを示すことになります。

インテリアで安心感を高める

防犯対策と合わせて、インテリアにも工夫を加えることで、心理的な安心感を高めることができます。

グレーインテリアで落ち着きと安心感を

グレーは、落ち着きと安心感を与えてくれる色です。特に、ワンルームマンションのような限られた空間では、グレーを基調としたインテリアは、心を落ち着かせ、リラックスできる空間を演出します。

  • 壁の色:淡いグレーの壁紙を使用することで、空間全体が柔らかく、穏やかな雰囲気になります。濃いグレーは、アクセントとして部分的に使用すると効果的です。
  • 家具:グレーのソファやベッド、カーテンなどを配置することで、統一感のある空間を作り出せます。素材感にもこだわると、より高級感と落ち着きが生まれます。
  • 照明:間接照明を効果的に使用することで、リラックスできる雰囲気を演出できます。暖色系の照明は、より温かみのある空間を作ります。

間接照明の効果

間接照明は、直接的な光ではなく、壁や天井に光を反射させることで、柔らかな光を演出します。これにより、空間全体が明るくなり、防犯対策としても効果があります。不審者が侵入しにくい雰囲気を作り出すことができます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、安心感を高めるインテリアについてアドバイスを求めてみました。

「グレーは、心理的に落ち着きを与え、安全な空間を演出するのに最適な色です。ただし、暗くなりすぎないように、明るめのグレーを選び、適切な照明計画を立てることが重要です。また、素材感にもこだわり、上質な素材を使用することで、高級感と安心感が増します。例えば、グレーのファブリックソファや、天然木の家具などを配置することで、より温かみのある空間を演出できます。」

まとめ

マンションでの防犯対策は、物理的な対策と心理的な対策の両方が重要です。警察への相談、防犯機器の設置、近隣住民との連携など、できる限りの対策を講じましょう。そして、インテリアにも工夫を加え、安心できる空間を演出することで、より安全な生活を送ることができます。グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと安心感を与え、心穏やかに過ごせる空間を創造するのに役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)