マンションの間仕切り:引き戸オプション料金の疑問を解決!

購入検討をしているマンションの部屋ですが・・・ リビングと洋室の間の壁を作らず、引き戸で仕切るという間取りです。本来ならばこの施工はオプションとなるのですが、私がこの部屋を希望した時点では引き戸の間取りになっていました。しかし先日、私がこのオプションを申し込んだ訳ではないのですが、オプション代として追加料金(105000)が掛かると言われました。こちらが料金を負担しなければならないのでしょうか?恐れ入りますが、アドバイスを宜しくお願い致します。

マンション購入におけるオプション料金トラブル:引き戸設置費用について

マンション購入において、当初の説明と異なる追加料金が発生することは、非常にストレスの溜まる出来事です。特に、間取り図に明示されていた内容と異なる場合は、冷静な対応と確認が必要です。今回のケースでは、リビングと洋室の間仕切りに引き戸が採用されているにも関わらず、後からオプション料金が発生したという点に問題があります。

契約書とパンフレットを精査する

まず、契約書マンションのパンフレット図面を改めて確認しましょう。間取り図に引き戸が明示されている場合、それが標準仕様なのかオプションなのかが記載されているはずです。 契約書には、オプション料金に関する記述や、追加工事に関する規定が記載されている可能性があります。 パンフレットにも、標準仕様とオプション仕様の区別が記載されているはずです。これらの書類を丁寧に確認し、引き戸に関する記述を詳細に調べることが重要です。 もし、引き戸が標準仕様として記載されており、追加料金の根拠が契約書やパンフレットにない場合は、交渉の余地があります

販売会社への明確な質問と記録

次に、マンション販売会社に明確に質問しましょう。 どのような理由で追加料金が発生するのか、契約書やパンフレットのどの部分に基づいているのかを具体的に尋ねることが重要です。 この際、電話でのやり取りは録音し、メールでのやり取りは記録しておきましょう。 証拠を残すことで、後々のトラブルを回避できます。 質問する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 部屋番号と契約日
  • 間取り図における引き戸の位置と仕様
  • 追加料金の根拠となる契約書やパンフレットの条項
  • 追加料金が発生した理由の詳細な説明
  • 対応を求める期限

専門家への相談も視野に入れる

販売会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産専門家に相談することを検討しましょう。 専門家は、契約書の内容を精査し、法的観点から適切なアドバイスをしてくれます。 特に、契約書に曖昧な表現があったり、販売会社側の説明に矛盾点があったりする場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。 弁護士費用はかかりますが、高額なオプション料金を支払うよりは、費用対効果が高い場合もあります。

インテリアデザインと間仕切り:引き戸のメリット・デメリット

今回のケースとは別に、引き戸の間仕切りはインテリアデザインにおいて重要な要素です。 リビングと洋室の間仕切りに引き戸を採用することのメリットとデメリットを理解しておきましょう。

引き戸のメリット

  • 空間の広がりを確保:引き戸は、開き戸と比べて開閉時にスペースを必要としないため、狭い部屋でも空間を広く感じさせる効果があります。特に、リビングと洋室を繋げて広く使いたい場合に有効です。
  • デザイン性の高さ:様々な素材やデザインの引き戸が市販されているため、インテリアのスタイルに合わせて自由に選択できます。 スタイリッシュなモダンデザインから、和風の落ち着いたデザインまで、幅広い選択肢があります。
  • 採光性の向上:ガラス製の引き戸を使用すれば、光を遮ることなく、部屋全体を明るくすることができます。 特に、日当たりの悪い部屋では、採光性を高める効果が期待できます。
  • 音の遮断効果:しっかりとした造りの引き戸であれば、ある程度の遮音効果も期待できます。 ただし、完全な防音効果を求める場合は、専用の防音ドアを選ぶ必要があります。

引き戸のデメリット

  • 価格が高い場合がある:一般的な開き戸と比べて、引き戸は価格が高くなる傾向があります。 特に、デザイン性の高いものや、特殊な素材を使用したものは、高額になる可能性があります。
  • レール部分の清掃が必要:引き戸はレール部分にホコリが溜まりやすいというデメリットがあります。 定期的な清掃が必要となります。
  • 戸車が故障する可能性:戸車が故障すると、スムーズに開閉できなくなる可能性があります。 定期的なメンテナンスが必要です。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

マンション購入におけるオプション料金のトラブルは、冷静な対応と証拠の確保が非常に重要です。 契約書やパンフレットを丁寧に確認し、販売会社に明確な質問をすることで、問題解決に繋がる可能性があります。 必要に応じて、専門家への相談も検討しましょう。 また、引き戸の間仕切りは、インテリアデザインにおいても重要な要素となるため、メリットとデメリットを理解した上で、最適な選択をすることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)