Contents
鳥の糞による窓の汚れ:放置の危険性と適切な対処法
マンションの高層階、しかも開かない窓に鳥の糞が付着してしまったとのこと、ご心配ですね。5階という高さから、ベランダからの清掃は困難でしょう。放置すると、以下の危険性があります。
- 外観の悪化:鳥の糞は、時間が経つと固まり、酸性成分によって窓の表面を腐食させる可能性があります。特に、アルミサッシなどは腐食に弱いため、早期の対処が重要です。窓枠の材質によっては、変色や劣化の原因にもなります。
- 衛生上の問題:鳥の糞には、サルモネラ菌などの病原菌が含まれている可能性があります。直接触れたり、乾燥した糞が舞い上がって呼吸器に侵入したりすることで、健康被害を受けるリスクがあります。小さなお子さんやペットがいる家庭では、特に注意が必要です。
- 窓の機能低下:汚れが蓄積すると、窓の透明度が低下し、採光性が悪くなります。日差しを遮断することで、室内の明るさや室温にも影響を及ぼす可能性があります。
そのため、放置せずに適切な対処をすることをおすすめします。
開かない窓の鳥の糞清掃:具体的な方法
開かない窓の清掃は、通常の窓拭きとは異なり、工夫が必要です。
1. 専門業者への依頼
高層階の窓清掃は危険が伴うため、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。高所作業車や特殊な清掃器具を用いて、安全かつ効率的に清掃してくれます。費用は窓の大きさや数、建物の構造などによって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。事前に複数業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. 道具の準備と安全対策
もし、ご自身で清掃を試みる場合は、以下の道具と安全対策が必要です。
- 伸縮式の窓拭きワイパー:窓の高さに合わせて長さ調整できるタイプのワイパーを選びましょう。柄が長いものほど、届きやすいですが、重心がずれて危険な場合もあるため、注意が必要です。
- マイクロファイバークロス:吸水性と洗浄性に優れたマイクロファイバークロスを使用すると、汚れを効果的に落とすことができます。鳥の糞は乾燥すると固まるため、事前に水で濡らして柔らかくしてから拭き取ると良いでしょう。
- 洗剤:中性洗剤を使用しましょう。酸性の洗剤は窓を傷める可能性があります。鳥の糞の成分を中和する効果のある洗剤を選ぶとより効果的です。市販のガラスクリーナーでも問題ありません。
- バケツ:洗剤液を浸け置きするのに使用します。バケツに洗剤液を入れ、クロスを浸して絞り、窓を拭きます。
- 安全帯:高層階で作業する場合は、必ず安全帯を着用しましょう。万が一の落下事故を防ぐために、安全確保を最優先してください。
3. 清掃手順
- 洗剤液を作る:バケツに水と中性洗剤を混ぜて、洗剤液を作ります。
- クロスを湿らせる:マイクロファイバークロスを洗剤液に浸し、軽く絞ります。
- 汚れを落とす:クロスで鳥の糞を優しくこすり洗いします。固まっている場合は、水で湿らせてからこすり洗いすると効果的です。頑固な汚れには、洗剤液を少し多めに使用し、数分間置いてから拭き取ります。
- 洗い流す:きれいな水でクロスを絞り、洗剤液を洗い流します。残った洗剤が、シミや曇りの原因になる可能性があります。
- 拭き上げる:乾いたクロスで窓を拭き上げ、水滴を完全に拭き取ります。
大家さんへの相談
自分で清掃するのが困難な場合、または清掃後に窓に傷などが発生した場合は、大家さんまたは管理会社に相談しましょう。賃貸契約の内容によっては、窓の清掃は大家さんの責任範囲内となる場合があります。状況を説明し、適切な対応を依頼しましょう。写真や動画を撮影しておくと、状況説明に役立ちます。
予防策
鳥の糞被害を防ぐためには、以下の予防策が有効です。
- 鳥よけグッズの設置:窓際に鳥が止まらないように、鳥よけグッズ(例えば、鳥よけネット、反射テープ、風車など)を設置します。効果的な鳥よけグッズは、鳥の種類や設置場所によって異なります。
- 窓の清掃頻度を高める:定期的に窓を清掃することで、鳥が窓に止まらないようにします。特に、春から秋にかけては鳥の活動が活発なため、こまめな清掃が必要です。
- エサとなるものを置かない:ベランダなどに鳥のエサとなるものを置かないようにしましょう。エサがあると、鳥が集まりやすくなります。
まとめ
開かない窓に付着した鳥の糞は、放置せず、適切に対処することが重要です。安全性を考慮し、専門業者に依頼するか、ご自身で清掃する場合は十分な安全対策を講じた上で作業を行いましょう。それでも困難な場合は、大家さんへの相談も検討してください。 鳥の糞被害を防ぐための予防策も合わせて実践することで、快適な生活空間を維持しましょう。