マンションの鍵とスペアキー、敷金礼金に関する疑問と解決策

質問すみません。現在、ワンルームに住んでおります。入居して7年ほどになります。ことし、マンション所有者が大手の会社から有限会社の会社に変わりました。①もともとオートロックマンションですので、暗証番号解除で玄関を解除していたのですが、先月、仕事終了後に家に帰った所、所有者がオートロックを変更し、玄関を施錠しておりましたので、所有者に電話した所、日中に前に住んでいた人が勝手に暗証番号そのままだったので、マンションに入ったということで、変更したとのことで、今後は、お持ちの玄関鍵でオートロック使わずに玄関解除して下さいとのことでした。入居してから、玄関鍵を使ったことがなく、貰った記憶がなかったため、所有者の方が、玄関鍵を1つくださいました。(現在の所有者が、前所有者(A○○ハウジング)に確認したらしく契約書に玄関鍵を渡す旨の記述があるとのことで、確認下さいと連絡きましたが、探しましたが貰ってない旨を伝えました。)長くなりましたが、ここで質問なのですが、①暗証番号解除ができなくなったため、渡して頂いた玄関鍵を持ち歩きたいのですが、万一紛失してしまうと、マンションに入れないため、スペア1つ欲しいのですが、勝手に玄関スペアつくるのは、違反なのでしょうか?②当時、入居した際、5月だったこともあり、新入社員の方などが入居したりする時期が終わった直後だったこともあり、当時、エ○ブルさん経由で現在のワンルームマンションに入居しました。その際、敷金礼金無しの物件を探していましたが、たまたま今のワンルームマンションに空部屋があり、管理会社(A○○ハウジング)の方も空部屋をうめたいこともあったのか(?)、エ○イブル担当者さんの交渉で、本来エ○ブルさんに入る仲介料を管理会社さんへ補足先に正社員の仕事を決まっていたのもあり、予算だった15万円ほどで入居できました。この様な状況ですが、敷金礼金を、充てて頂いた(?)様な形なので、マンションをでる際に、敷金礼金請求されないか心配です。敷金礼金は、次の方の部屋の改修費にあてられたりすると思うのですが、管理会社も変わってしまったのもあり、心配です。また、玄関鍵代金も請求されるのでしょうか?(契約書内容は、変更ないです。)是非、教えて下さい。

マンションの玄関鍵:スペアキー作成について

7年間、オートロックの暗証番号だけで生活し、玄関鍵の存在を忘れていたという状況、大変驚かれたことと思います。マンションの所有者変更に伴い、暗証番号が変更され、改めて玄関鍵が必要になったとのこと。スペアキーの作成について、ご心配されている点について、順を追って解説します。

勝手にスペアキーを作っても良いのか?

結論から言うと、勝手にスペアキーを作成することは、賃貸契約違反の可能性が高いです。 賃貸マンションでは、鍵の管理は大家または管理会社に帰属します。 勝手に複製することで、セキュリティ上の問題や、契約違反によるトラブルに発展する可能性があります。

スペアキーが必要な場合は、必ず管理会社または大家に相談しましょう。多くの場合、費用を支払うことでスペアキーの作成を依頼できます。 費用は数百円から数千円程度と、比較的安価に済むことが多いです。 管理会社に連絡し、スペアキー作成の手続きについて尋ねてみましょう。 その際、紛失時のリスクを説明し、スペアキー作成の必要性を伝えれば、スムーズに手続きを進められるでしょう。

スペアキー紛失時のリスクと対策

スペアキーを紛失した場合、マンションに入ることができなくなるリスクがあります。これを防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 鍵の管理を徹底する: キーケースを使用し、常に同じ場所に保管する習慣をつけましょう。カバンの中で迷子にならないように、専用のポケットを作るのも良いでしょう。
  • 複数箇所にスペアキーを保管する(信頼できる人に預ける): 自宅以外に、信頼できる家族や友人などにスペアキーを預けておくのも有効な手段です。ただし、預ける相手には十分に信頼できる人物を選び、紛失しないよう注意しましょう。
  • 合鍵作成サービスを利用する: 合鍵作成サービスを利用すれば、紛失した場合でも、すぐにスペアキーを作ることができます。ただし、費用はかかることを考慮しましょう。

敷金・礼金に関する疑問と解決策

敷金・礼金なしで入居できた経緯について、ご心配されているのは当然のことです。 仲介手数料を管理会社が負担してくれたことで、結果的に敷金・礼金相当の費用が節約できたと解釈できますが、契約書に明記されていないため、不安に感じられるのも無理はありません。

退去時の敷金・礼金請求について

敷金・礼金は、通常、退去時の部屋の原状回復費用に充当されます。 しかし、今回のケースでは、仲介手数料の代わりに敷金・礼金が充当されたと解釈できる余地があるため、退去時に請求される可能性は低いです。 ただし、これはあくまで推測であり、確実なことは契約書の内容を確認する必要があります。

契約書を確認する重要性

契約書は、あなたと大家または管理会社との間の約束事を記した重要な書類です。 契約書に、敷金・礼金に関する記述、原状回復義務に関する記述、鍵の管理に関する記述などが記載されているはずです。 契約書をもう一度よく確認し、不明な点があれば、管理会社に直接問い合わせることをお勧めします。 契約書に記載がない場合でも、当時の状況を説明し、交渉することで解決できる可能性があります。

管理会社変更の影響

管理会社が変更されたことによって、契約内容に変更がないか確認する必要があります。 新しい管理会社に連絡を取り、契約書の内容、敷金・礼金の扱い、退去時の手続きについて確認しましょう。 書面で回答をもらっておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

玄関鍵代金の請求について

玄関鍵は、通常、入居時に大家または管理会社から提供されます。 今回のケースでは、後から渡されたため、鍵代金の請求の可能性も懸念されます。 しかし、契約書に鍵の提供に関する記述、および鍵の紛失・破損時の責任に関する記述がない限り、鍵代金を請求される可能性は低いと考えられます。 これも、契約書を確認し、必要であれば管理会社に確認することで解決できます。

専門家への相談

上記の内容で不安が解消されない場合、または複雑な問題に直面している場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、適切なアドバイスや解決策を提供してくれます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)