マンションの郵便受け問題!安全な郵便物受け取り方法とDIY簡易ポスト設置の検討

うちのマンションは造りが少し変わっています。郵便受けはどの部屋のものも、誰でも自由に盗って行けます(差し込むだけ、更にカギ無しで全開)。更に、部屋に郵便受けが設けられていないので、個人情報ダダ漏れです。どうにかして簡易郵便受けを取り付けたいのですが、なにしろドアに郵便受けが設けられていないし、外側はどこにも取り付けられそうにありません。かなり調べたのですが、やはり局留めや私書箱以外方法は無いでしょうか…???局留めも他業者のものは預かっていただけないと郵便局のHPに書かれていましたが、多少不便でも仕方無いのでしょうか???同じようなことでお悩みの方、どうやって生活していますか?他、どなたでもお知恵をお貸しくださいっ!!!><補足補足です。上記のようにポストは部屋前に固定できません。つまり郵便受けごと持って行けます。ドアノブになんとか固定できないかなぁ???

マンションの郵便受け事情とセキュリティ対策

マンションの構造上、郵便受けが部屋に設置されておらず、しかも誰でも自由にアクセスできる状態というのは、非常に危険な状況です。個人情報の漏洩リスクだけでなく、郵便物そのものの盗難リスクも高く、早急な対策が必要です。 局留めや私書箱も一つの解決策ですが、不便な点も多いため、まずは他の選択肢を検討してみましょう。

現状の危険性と問題点

現在の状況は、以下の点で深刻な問題を抱えています。

  • 個人情報漏洩リスク:宛名などから個人情報が容易に読み取れるため、悪用される可能性があります。
  • 郵便物盗難リスク:誰でも自由に郵便物を持ち去れるため、現金書留やクレジットカードなどの盗難被害に遭う可能性があります。
  • セキュリティ面での不安:マンション全体のセキュリティレベルが低いことを示しており、他の犯罪にも繋がりかねません。

局留め・私書箱以外の解決策

局留めや私書箱は確かに有効な手段ですが、不便な点も否めません。そこで、他の解決策を検討してみましょう。

DIYで簡易郵便受けを作る!安全な設置方法

マンションの構造上、外壁への設置が難しい場合、室内に簡易郵便受けを設置する方法を検討できます。ただし、設置場所や方法によっては、セキュリティ面で不安が残る可能性があります。

安全な設置場所の選定

まず、簡易郵便受けを設置する場所を選びましょう。

  • ドア付近:ドアノブなどに固定できる小型の郵便受けが理想的ですが、強度やセキュリティ面を十分に考慮する必要があります。強度の低いドアノブへの取り付けは避けるべきです。
  • 室内:玄関ドアの内側に設置するのも一つの方法です。ただし、郵便物が届くまで気づかない可能性があるため、定期的に確認する必要があります。
  • 窓付近:窓枠に設置できるタイプの郵便受けもありますが、窓の開閉の妨げにならないか、防犯性の観点から注意が必要です。

DIYで簡易郵便受けを作る際の注意点

自作する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 強度:郵便物が破損したり、盗難されやすかったりしないように、丈夫な素材を選びましょう。金属製のボックスや、しっかりとした木材を使用するのがおすすめです。
  • 防犯性:施錠できる仕組みを設けるか、盗難防止対策を施しましょう。南京錠や、小さな金庫などを利用するのも有効です。
  • サイズ:郵便物がきちんと入る大きさであることを確認しましょう。大きすぎると目立ち、小さすぎると郵便物が入りません。
  • デザイン:インテリアに合うデザインを選びましょう。木材を使用する場合は、塗装やニスで仕上げると、より美しくなります。

具体的なDIY方法例(例:木製簡易郵便受け)

1. 材料の準備:木材(厚さ1.5cm以上)、蝶番、南京錠、ネジ、木工用ボンド、やすり、塗装材料など。
2. 木材のカット:必要なサイズに木材をカットします。
3. 組み立て:木工用ボンドとネジを使用して、箱状に組み立てます。
4. 蝶番の取り付け:箱に蝶番を取り付け、開閉できるようにします。
5. 南京錠の取り付け:南京錠を取り付け、施錠できるようにします。
6. 塗装:お好みの色に塗装します。
7. 設置:選んだ場所に設置します。

専門家への相談と管理組合への連絡

DIYが難しい場合、またはより安全な方法を検討したい場合は、以下の方法も検討してみましょう。

鍵付きの郵便ポストの設置

専門業者に依頼して、鍵付きの郵便ポストを設置してもらうことも可能です。費用はかかりますが、最も安全な方法の一つです。

管理組合への相談

マンションの管理組合に相談し、郵便受けの改善を求めることも重要です。管理組合が対応してくれる可能性があります。

セキュリティ専門家への相談

セキュリティに関する専門家に相談し、最適な対策を検討してもらうのも有効です。

まとめ:安全な郵便物受け取りを実現するために

マンションの構造上の問題により、郵便物の受け取りに不安を抱えている方は少なくありません。局留めや私書箱も有効ですが、不便な点もあります。DIYによる簡易郵便受けの作成、専門業者への依頼、管理組合への相談など、様々な方法があります。ご自身の状況や予算、セキュリティレベルなどを考慮し、最適な方法を選択してください。 安全な郵便物受け取りを実現し、安心して暮らせるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)