マンションの設備格差と管理会社の怠慢への対処法

今、住んでいるマンションなのですが、私が入居した1年後に隣の隣に友達が入居してきました。しかし、友達の部屋には最新のIHのキッチン+新しいエアコンが付いていますが私の部屋には簡易キッチン (簡易キッチン=極小のシンクに古いIH)と古いエアコン(音がうるさくて寝れない程、しかも管理会社にいうと『見に行ってもし、なんとも無ければ出張費を請求する』と言われました)が付いているのに、家賃も共益費も同じです。それは入居した時の条件次第なのでしょうか?また、このマンションの管理会社がとっても怠慢で廊下の電気が何日も前から切れているのに、変えない、共有部分の掃除もきちんとできない、マンションの周りも入ってきたときに比べて雑草だらけのクモの巣だらけです。こういう場合どう管理会社に対応したら良いのでしょうか?都度、電話で管理会社に言っているのですが、改善があまり見られません。入って1年半ですが、下階にはうるさい住人がいるので、窓を開けに歩いただけでうるさいと苦情が入り、都度管理会社から気をつけろと注意されます。正直、ストレスが半端ないので、引越しも考えていますが、入って1年半でここは更新料もないので、長く入居を考えていたために、渋っているのと、こちらがお金と労力を使って引っ越す事に腹立たしく感じます。こういう場合はどうしたら良いのですか?

1. 設備格差について

まず、ご友人とあなたの部屋の設備に差がある点についてですが、これは入居時期や部屋のタイプ、契約内容の違いが原因である可能性が高いです。 古いマンションの場合、リフォーム済みの部屋とそうでない部屋が存在することがあります。 家賃が同じでも、設備のグレードに差があることは珍しくありません。 契約時に提示された設備リストや契約書をよく確認してみましょう。 もし、契約内容に明記されていないにも関わらず、明らかに不公平な差があると感じられる場合は、管理会社に書面でその点を指摘し、説明を求めることが重要です。 口頭でのやり取りでは証拠が残らないため、書面で記録を残すことで、後々のトラブル防止にも繋がります。

2. 管理会社の怠慢への対処法

管理会社の怠慢については、残念ながらよくある問題です。 しかし、放置すると状況は悪化し、居住環境の悪化に繋がります。 効果的な対処法をいくつかご紹介します。

2-1. 証拠を収集する

まず、管理会社の怠慢を証明する証拠を集めましょう。 廊下の電球切れや共有部分の汚れ、雑草やクモの巣などは、写真や動画で記録しておきましょう。 日付と時間もしっかり記録することで、証拠としての信頼性が高まります。 また、管理会社への連絡履歴(電話記録やメールのやり取り)も保存しておきましょう。

2-2. 書面で改善を要求する

証拠が集まったら、管理会社に内容証明郵便で改善を要求しましょう。 内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できる重要な手段です。 具体的な問題点、証拠写真、改善期限などを明確に記し、改善されない場合の対応(例えば、家賃減額請求など)についても記載しましょう。 弁護士に相談し、内容証明郵便を作成してもらうのも有効です。

2-3. 関係各所に相談する

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、次のステップに進みましょう。

  • 自治体への相談:多くの自治体には、住宅に関する相談窓口があります。 管理会社の怠慢による居住環境の悪化について相談してみましょう。
  • 賃貸住宅管理業者協会への相談:賃貸住宅管理業者協会は、管理会社に対する指導や監督を行っています。 協会に相談することで、管理会社に圧力をかけることができます。
  • 弁護士への相談:それでも改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、法的措置(例えば、損害賠償請求)を含めた適切な対応をアドバイスしてくれます。

3. うるさい住人への対処法

下階からの苦情については、まずは管理会社に状況を説明し、仲介を依頼しましょう。 管理会社は、居住者のトラブル解決にも責任を負っています。 また、あなたが騒音を出していないことを証明する証拠(例えば、騒音計による測定結果)があれば、それを提示することも有効です。 それでも改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要もあるかもしれません。

4. 引越しについて

現在の状況では、引越しも選択肢の一つとして検討する必要があるかもしれません。 しかし、安易に決断する前に、管理会社との交渉を徹底しましょう。 もし、管理会社が改善に全く応じない場合は、引っ越し費用の一部を請求できる可能性もあります。 弁護士に相談することで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

5. 専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは管理会社の怠慢、設備の不平等、騒音問題と複数の問題が絡み合っています。 まず、証拠をしっかり集めることが重要です。 写真、動画、メールのやり取りなど、あらゆる証拠を記録しておきましょう。 そして、それらを元に、管理会社に書面で改善を求め、それでも改善が見られない場合は、内容証明郵便を送付し、法的措置も視野に入れるべきです。 弁護士に相談することで、より効果的な対応策を立てることができます。

6. まとめ

今回のケースは、管理会社の怠慢と居住環境の悪化によるストレスが深刻な状況です。 まずは、証拠を収集し、書面で管理会社に改善を要求することが重要です。 それでも改善が見られない場合は、自治体や賃貸住宅管理業者協会、弁護士に相談することをお勧めします。 引越しも選択肢の一つですが、安易に決断する前に、管理会社との交渉を徹底し、可能な限り現状を改善する努力をしましょう。 あなたの状況を改善するためには、積極的な行動と専門家の力を借りることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)