Contents
マンションでもシロアリ被害は起こる?
結論から言うと、はい、マンションでもシロアリ被害は起こります。4階建てマンションの角部屋という環境であっても、シロアリの侵入を防ぐことは難しい場合があります。シロアリは、建物の木材を食べてしまう害虫で、放置すると建物の構造に深刻な被害を与える可能性があります。特に、木製物置のような木材を多く含む場所に発生しやすいです。発見された「白いもの」がシロアリの卵である可能性も高いです。
シロアリの侵入経路
シロアリは、建物の外壁の小さな隙間や、配管の貫通部分などから侵入します。マンションの場合、隣接する建物との接続部や、ベランダ、窓枠なども侵入経路となり得ます。4階であっても、これらの経路から侵入し、木材に到達する可能性があります。
白いものの正体
発見された「白いもの」は、シロアリの卵である可能性が高いです。シロアリの卵は、非常に小さく、白っぽい色をしています。大量に発生していることから、シロアリの巣が物置内に存在する可能性が考えられます。アリの行列は、巣と食料源を繋ぐ通路を示しており、シロアリが木材を食い荒げている証拠と考えられます。
シロアリ被害の確認と対処法
シロアリ被害の可能性が高い場合、まずは専門業者に相談することが重要です。自分で対処しようとすると、被害を拡大させてしまう可能性があります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
専門業者への依頼
シロアリ駆除は専門知識と技術が必要なため、自分で行うのは危険です。信頼できるシロアリ駆除業者に依頼し、被害状況の調査と駆除を依頼しましょう。業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 実績:多くの実績を持つ業者を選びましょう。ホームページや口コミサイトなどで評判を確認するのも良いでしょう。
- 保証:駆除後の保証期間がしっかりとしている業者を選びましょう。万が一、再発した場合でも対応してもらえるようにしましょう。
- 料金:事前に料金体系を明確に提示してくれる業者を選びましょう。追加料金が発生しないように、見積もりをしっかりと確認しましょう。
- 対応エリア:対応エリアを確認しましょう。近隣の業者を選ぶことで迅速な対応が期待できます。
専門業者の調査内容
専門業者は、以下の様な調査を行います。
- 目視検査:物置内部だけでなく、建物の外壁や床下なども含めて、シロアリの被害状況を目視で確認します。
- 木材の穿孔検査:木材に小さな穴を開けて、内部にシロアリがいるかどうかを確認します。
- 探知機の使用:シロアリの活動状況を検知する機器を使用し、巣の位置などを特定します。
駆除方法
駆除方法は、被害の程度やシロアリの種類によって異なります。一般的な駆除方法は以下の通りです。
- 薬剤散布:シロアリの巣に薬剤を散布して駆除します。薬剤の種類は、シロアリの種類や被害状況に合わせて選択されます。
- 燻蒸処理:建物の内部全体に薬剤を充満させて駆除する方法です。広範囲の駆除に効果的ですが、一時的に居住できなくなる場合があります。
- ベイト剤設置:シロアリが好む餌に薬剤を混ぜて設置し、巣全体に薬剤を拡散させる方法です。環境に配慮した駆除方法として注目されています。
シロアリ予防策
シロアリ被害を防ぐためには、定期的な点検と予防策が重要です。
定期的な点検
少なくとも年に一度は、建物の木材部分、特に床下や壁、物置などを点検しましょう。シロアリの被害を発見したら、すぐに専門業者に相談しましょう。早期発見・早期対処が被害拡大を防ぐ鍵となります。
予防策
- 換気:湿気を好むシロアリを寄せ付けないため、常に建物の換気を良くしましょう。特に、床下やクローゼットなどの湿気がたまりやすい場所は注意が必要です。
- 木材の防腐処理:木材に防腐処理を施すことで、シロアリの食害を防ぐことができます。新築時やリフォーム時に検討しましょう。
- 土壌処理:建物の周囲の土壌にシロアリ駆除剤を散布することで、シロアリの侵入を防ぐことができます。
- 定期的なシロアリ予防薬剤散布:専門業者に依頼して、定期的にシロアリ予防薬剤を散布してもらいましょう。
- 周辺環境の整備:家の周りの雑草や落ち葉などを定期的に除去しましょう。これらはシロアリの隠れ家となりやすいです。
まとめ
マンションの4階であっても、シロアリ被害は起こり得ます。木製物置にアリと白いものが大量に発生している状況は、シロアリ被害の可能性が高いです。すぐに専門業者に相談し、適切な調査と駆除を行うことが重要です。また、定期的な点検と予防策を行うことで、シロアリ被害のリスクを低減できます。