マンションの結露・カビ対策:原因と具体的な解決策

マンションに住んでます。雨や、湿気が多い日になるとガラス張りのエントランスの壁が全部真っ白にくもり、床が水をまいたぐらいびしょ濡れになっています。そして、部屋の中も 、角部屋でもないし、階数的にも真ん中らへんなのに、天井に画像のように水滴が出来、カビが出来てしまったり、どれだけ窓を拭いてもカーテンがカビカビになってしまったり、窓際ではないクローゼットに服をしまっても湿っています。これって欠陥住宅なのでしょうか?また対策などありましたら、教えてください。補足 回答ありがとうございます。築20年で購入済み、暖房器具は特に使ってません。換気は常に換気扇を回して窓も数時間は開けるようにしてますがそれでは追いつかない程の水滴が壁から出てきます。カレンダーなどが濡れてしわしわになってしまうのでかけれませんし、クローゼットの服も絞れませんが明らかに濡れている、というぐらい酷いです。

深刻な結露とカビ問題:原因究明から対策まで

築20年のマンションで、結露とカビに悩まされているとのこと、大変お困りのことと思います。 窓や壁、天井に水滴が発生し、カーテンや服まで湿るほどということは、通常の結露の範囲を超えた深刻な問題です。 まずは原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。 単なる結露ではなく、建物の構造的な問題や施工不良の可能性も考えられますので、順を追って見ていきましょう。

結露・カビの原因を徹底的に分析

ご自宅の状況から考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれについて詳しく解説します。

1. 建物の気密性・断熱性の不足

築20年となると、建物の気密性や断熱性が経年劣化によって低下している可能性があります。 窓枠の隙間や壁の断熱材の劣化によって、外気の湿気が室内に侵入しやすくなっていることが考えられます。特に、外壁や窓からの冷気によって室内の空気が冷やされ、結露が発生しやすくなります。 エントランスの壁全体が結露する状況も、建物の断熱性能の低さを示唆しています。

2. 換気不足

換気扇を回したり窓を開けたりしているとのことですが、現状の換気では室内の湿気を排出しきれていない可能性があります。 換気扇の能力不足、換気経路の閉塞、換気方法の不適切などが考えられます。 特に、湿気がこもりやすいクローゼットなどの収納スペースは、定期的な換気が重要です。

3. 外部からの浸水

雨漏りや、バルコニーからの雨水の浸入など、外部からの浸水も考えられます。 壁や天井の内部に水が浸入し、結露を悪化させ、カビの発生を招いている可能性があります。 建物の外壁や防水層の劣化、排水溝の詰まりなどもチェックする必要があります。

4. 施工不良

築20年とはいえ、建築時の施工不良が原因である可能性も否定できません。 例えば、断熱材の施工不足や、防水処理の不備などが考えられます。

具体的な対策と実践的なアドバイス

原因を特定した上で、具体的な対策を講じる必要があります。

1. 専門家への相談

まず、建築士や不動産会社、または住宅診断士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、建物の状態を詳しく調査し、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。 特に、天井に水滴が発生し、カビが発生している状況は、放置すると健康被害にもつながる可能性がありますので、早急な対応が必要です。 写真や動画などを用意して、現状を詳しく説明しましょう。

2. 断熱性の向上

窓の断熱性能を高めるために、断熱性の高い窓ガラスへの交換や、窓枠の気密性の向上などを検討しましょう。 内窓の設置も効果的です。 また、壁の断熱材の追加や、外壁の改修なども検討する必要があるかもしれません。 これらの工事は費用がかかりますが、長期的には省エネルギー効果や快適性の向上につながります。

3. 換気システムの見直し

現状の換気システムでは不十分なため、24時間換気システムの導入や、換気扇の能力アップなどを検討しましょう。 定期的な換気扇の清掃も忘れずに行いましょう。 また、湿気がこもりやすいクローゼットには、除湿剤や除湿機を設置するのも効果的です。 クローゼットの扉を開けておく、通気口を作るなどの工夫も有効です。

4. 結露対策グッズの活用

窓ガラスに結露防止シートを貼ったり、除湿機を使用したりするのも効果的です。 除湿機は、部屋の湿度を下げることで結露の発生を抑制します。 また、空気清浄機を使用することで、カビの胞子を減少させる効果も期待できます。 これらのグッズは、比較的安価で入手できますので、まずは試してみるのも良いでしょう。

5. カビの除去と予防

カビが発生している箇所は、適切な薬剤を使用して除去する必要があります。 カビ取り剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して、肌に直接触れないように注意しましょう。 また、カビの発生を防ぐためには、常に部屋を清潔に保ち、湿度を適切に管理することが重要です。 定期的に掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりすることで、カビの発生を抑制できます。

まとめ:早期対策が重要です

マンションの結露とカビ問題は、放置すると健康被害や建物の劣化につながる可能性があります。 今回のケースのように、深刻な状況の場合は、専門家への相談が不可欠です。 原因を特定し、適切な対策を講じることで、快適で健康的な住環境を取り戻しましょう。 早めの対応が、問題解決への近道です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)