マンションの異常な電気代!原因究明と節約対策

我が家の異常に高い電気代について相談します。分譲マンションに住んで8年目になりますが、入居当時から電気代が高いと感じておりました。エアコンを使わない季節でさえ月1万7千円前後で、真夏などクーラーをつける時期には、それも私がクーラーが苦手なせいもあって一日に3時間程度しか使わなくても2万5千円くらいでした。それが今月の請求予定額を見ると三万三千円もの請求があり、知人などに相談したところ、ありえない金額だと言われました。我が家は大人二人、子供二人の四人家族です。大人二人は昼間は仕事をしており、子供も学校に行っているので、昼間は誰もいません。今年は灯油などの燃料費の値上がりなども考慮したので確かにエアコンによる暖房は昨年より頻度は高かったと思いますが(特に寒かった夜など子供部屋のエアコンのみ、室温26度に設定して8時間位連続使用しました。)、この請求額は異常な気がします。テレビは一日に3時間程度しか見ませんし、ホットカーペットの使用もそのくらいです。その他特に消費電力の高いと思われる電化製品は使用していないのですが・・・。ちなみに電気メーターが一日(24時間)にどのくらい上がるのかを見ましたところ、34Kwh上がってました。この日も昼間は一日家に誰もいない状態でです。この日のエアコン使用は、夜に合計で8時間程でした。外のコンセントからの盗電、また漏電もないようです。一度、全ての電気を消し、就寝中、または留守の状態にして、我が家の電気メーターの回転の速さと、隣室の電気メーターの回転の速さと比べてみましたが、我が家のメーターは驚くほど早いのです。我が家の待機電力は、通常の家庭とほぼ同じだと思うのですが、、、、。どなたか何か考えられる原因を教えてくださいませんでしょうか。また、隣室、もしくは上下階の回線を我が家の電気メーターがカウントしている、ということはあり得ることなのかを教えて下さい。

異常な電気代の原因を探る

3万3千円という電気代は確かに異常です。ご自身でも漏電や盗電の可能性を否定されていますが、まずはいくつかの可能性を検証してみましょう。

1. 電気メーターの故障

最も可能性が高いのは、電気メーターの故障です。メーターが正しく計測できていない可能性があります。メーターの数字が異常に早く動いているとのことですので、これは非常に疑わしいです。電力会社に連絡し、メーターの点検を依頼することを強くお勧めします。メーターの交換が必要になる可能性もあります。

2. その他の電化製品の消費電力

「特に消費電力の高い電化製品は使用していない」とのことですが、冷蔵庫や照明、パソコン、充電器など、常に待機電力を消費している機器があります。これらの機器の合計消費電力が想像以上に高い可能性があります。

* 冷蔵庫:古くなった冷蔵庫は消費電力が大きくなります。省エネモデルへの買い替えを検討してみましょう。
* 照明:白熱電球や蛍光灯からLED電球への交換で大幅な節電効果が期待できます。
* パソコン・テレビ:使用後は必ず電源を切る、またはコンセントから抜く習慣をつけましょう。
* 充電器:充電が完了したらコンセントから抜いておくことで、待機電力を削減できます。

これらの機器の消費電力を改めて確認し、省エネ化できる部分がないか検討してみましょう。

3. マンションの電気設備の問題

分譲マンションの場合、共用部分の電気設備の老朽化配線の問題によって、個々の住戸に異常な電力が供給されている可能性も考えられます。管理会社に相談し、マンション全体の電気設備の点検を依頼することを検討しましょう。

4. 隣室との電気メーターの混線

隣室や上下階の回線がご自宅のメーターにカウントされている可能性は、ほぼありません。電気メーターは個別に設置されており、混線するような構造にはなっていないからです。ただし、電力会社がメーターの設置や配線にミスをした可能性は、完全に否定できません。電力会社に確認してもらうことが重要です。

電気代の節約対策

原因究明と並行して、電気代の節約対策も実践しましょう。

1. 省エネ家電の導入

冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど、消費電力の大きな家電は、省エネモデルへの買い替えを検討しましょう。初期費用はかかりますが、長期的に見れば電気代の節約につながります。家電を選ぶ際には、省エネ性能を示す指標である「年間消費電力量」を参考にしましょう。

2. 節電意識の徹底

* 照明:不要な照明は消灯する。
* エアコン:適切な温度設定を行い、こまめなON/OFFを心がける。室温26度設定は、節電効果が高いです。サーキュレーターと併用することで、より効率的に冷暖房できます。
* 家電:使用後は必ず電源を切る、またはコンセントから抜く。
* 待機電力:節電タップを使用し、まとめて電源をOFFにする。

3. スマートメーターの導入

スマートメーターを導入することで、リアルタイムで電気使用量を確認できます。これにより、無駄な電力消費を把握しやすくなり、より効果的な節電対策を行うことができます。

専門家への相談

原因が特定できない場合は、電気工事士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家であれば、より詳細な調査を行い、問題点を特定できる可能性があります。

電力会社への連絡

電力会社に状況を説明し、メーターの点検や調査を依頼しましょう。メーターの故障や配線の問題などが原因であれば、電力会社が対応してくれます。

まとめ

異常な電気代の原因は、メーターの故障、家電の消費電力、マンションの電気設備の問題などが考えられます。まずは電力会社に連絡し、メーターの点検を依頼しましょう。同時に、節電対策を徹底することで、電気代の節約を目指しましょう。専門家の意見を聞くことも有効な手段です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)