マンションの深刻なカビ問題と不動産会社への対応

至急マンションのカビについて。まず状況から。4階建の4階の3DKの部屋に住んでいます。和室2つ、洋室が1つです。昨年9月に引っ越してきました。昨年冬。寝室に使っている和室に天井からポタポタする程の結露。ベランダ付近の畳と壁紙に大量のカビ。寝室に1つだけおいていた3段カラーボックスにも大量のカビ。カラーボックスに入っていた子供のおもちゃは全滅。その部屋にある押し入れにもカビ。天井近くの押し入れの中は結露?による雫が沢山ありそこに収納していた服などはカビで全滅。寝室の隣のよく使う部屋も天井近くの押し入れは同じく最悪。手の届く段でよく開け閉めする所も、物に寄ってはカビ。一度も履いていない靴もカビ。リビングの棚に入れてた小さな小物入れにもカビ。洋室にもカビ大量。置いてたカバンや帽子、カラーボックス等も全滅。不動産はサンコー住宅さんですが、取り扱ってもらえず。大家さんにも直接言いました。大家さんは『自分(大家さん)が入居した時に使いやすいと思える部屋にします。困ったことあったらいつでもいうてください』と言ってくれました。ので、もう一度、不動産に言ったところ、大家さんの言ったそれはドアノブが壊れてるとかそういった事に対してであって、カビ結露の件は無理と言われました。私は全然納得いきません。これは絶対に不動産が対応できない範囲なのでしょうか?子供2歳と旦那と今住んでいますが私は来週二人目出産予定です。引っ越すお金もなく、でもここまでカビが酷いと新生児の体にも悪いです。病院でもそこまでカビが酷いのは異常と言われました。どうにか、不動産に責任とってもらいたいです。何か方法と知ってらっしゃる方よろしくお願いします。

深刻なカビ被害の実態と健康への影響

ご質問にあるような、広範囲にわたるカビの発生と結露は、住居環境として深刻な問題です。特に、小さなお子さんや妊娠中の方にとって、カビによる健康被害のリスクは非常に高いと言えます。カビは、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。また、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物(VOC)を放出するカビも存在します。新生児は免疫力が未発達なため、カビの胞子による健康被害を受けやすいことを考慮すると、早急な対策が必要です。病院で「異常」と指摘されたことは、状況の深刻さを裏付ける重要な証拠となります。

不動産会社と大家さんの責任

現状では、不動産会社であるサンコー住宅がカビ問題への対応を拒否しているとのことですが、これは適切な対応とは言えません。賃貸借契約において、家主(大家さん)には、居住可能な状態の住宅を提供する義務があります。 「住みやすい部屋にする」という大家さんの発言は、あくまで入居時の状態に関するものであり、深刻なカビ問題への対応を免除するものではありません。 カビの発生は、建物の老朽化、換気不良、防水性の欠如など、家主側の責任が問われるケースが多いです。 特に、結露によるカビの発生は、建物の断熱性や換気システムに問題がある可能性が高いです。

具体的な対応策

まず、証拠をしっかりと集めましょう。カビの発生状況を写真や動画で記録し、病院での診断書も保管しておきましょう。これらの証拠は、後々の交渉において非常に重要になります。

1. 不動産会社への再交渉

サンコー住宅に対して、改めて書面でカビ問題の改善を要求しましょう。写真や動画、病院の診断書などを添付し、健康被害のリスクを明確に伝えましょう。 交渉の際には、具体的な改善策(例えば、カビの除去、壁紙の張り替え、換気システムの改善など)を提示し、対応期限を明確に設定することが重要です。

2. 消費生活センターへの相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、地域の消費生活センターに相談しましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るための相談窓口として、専門的なアドバイスや交渉支援を行っています。

3. 弁護士への相談

消費生活センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切な法的措置(例えば、損害賠償請求)を検討します。

4. 家賃減額交渉

現状の居住状態は、契約時の状態から著しく悪化しているため、家賃減額交渉を行うことも可能です。 カビの発生により、居住性が著しく損なわれていることを主張し、家賃の減額または免除を求めましょう。

5. 賃貸借契約の解除

最悪の場合、賃貸借契約の解除を検討する必要があります。 ただし、契約解除には一定の手続きが必要となるため、弁護士などの専門家のアドバイスを受けることが重要です。

カビ対策と予防

今後のカビ対策として、以下の点を心がけましょう。

  • こまめな換気:窓を開けて定期的に換気を行い、室内の湿度を下げることが重要です。特に、浴室やキッチンは換気を徹底しましょう。
  • 除湿機の活用:梅雨時期や冬場など、湿度の高い時期には除湿機を使用しましょう。除湿機は、室内の湿度をコントロールし、カビの発生を抑える効果があります。
  • 乾燥剤の使用:押し入れやクローゼットなど、湿気がたまりやすい場所には乾燥剤を置いて、湿度を調整しましょう。
  • 定期的な清掃:壁や床、家具などを定期的に清掃し、カビの発生を防ぎましょう。清掃する際には、カビ取り剤を使用すると効果的です。
  • 家具の配置:家具は壁から離して配置し、通気性を確保しましょう。壁際に家具を密着させると、湿気がこもりやすくなります。
  • 適切な収納:収納する際は、通気性の良い素材の収納ケースを使用し、湿気を吸いやすいものは避けるようにしましょう。また、収納する前に、しっかりと乾燥させてから収納しましょう。

専門家の意見

建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、カビ発生の原因究明や適切な対策方法について客観的な意見を得ることができます。専門家の意見は、不動産会社との交渉においても有効な証拠となります。

まとめ

今回のカビ問題は、放置すれば健康被害につながる深刻な問題です。 まずは証拠を集め、不動産会社と粘り強く交渉を行いましょう。それでも解決しない場合は、消費生活センターや弁護士に相談することをお勧めします。 同時に、今後のカビ対策をしっかりと行い、健康的な住環境を確保することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)