マンションの水漏れトラブル!管理会社を動かす方法とインテリアへの影響

上の部屋から何度も水漏れします。去年の夏から今年の1年の間に3回水漏れの被害に遭いました、1回目は部屋全体と被害が大きく、壁と床の張替えと濡れた物や破損した物は全て家財保険にて全額支払ってもらいました。しかし今年7月末にまた水漏れが発生、今度はユニットバス部分のみだったのですがなんだか汚れてる水が堕ちてきていて不快ながらも掃除をしたり管理会社に連絡したりしました。ですが管理会社は一向に動いてくれないのです、こちらから電話したきり上の階の人と連絡をとってみますと言われ放置され、しびれをきらしてこちらから連絡をするとまた、上の人に連絡とってますの繰り返し。それを何度も繰り返しやっと修理業者を回して貰えたと思ったら原因がわかりません、何かあったら連絡下さいと名刺のみ渡されてさっさと帰ってしまいました。あんまりだと腹が立っていた矢先8月末にまた水漏れ、今現在また上と連絡を取りますと放置されています。なんとか管理会社を動かせる良い方法はないでしょうか。こちらは原因も知らされないまま上の人が水を使うたび次いつ漏れてくるのかとビクビクしながらするのはもう沢山です。何か良いアドバイスがあったら是非教えて下さい。補足水が漏れるのは何時なのか分かりません、毎回ではないのですが必ず上の階で使用したせいで漏れてます。早朝だったり夜だったり上の方の生活リズムはバラバラ、ちなみに立ち会わせようにも漏れた時すぐ連絡しても管理会社は人手がないからと誰も来てくれませんでした。挙げ句証拠写真を見せても写真じゃ分かりにくいとまで言われました。

繰り返す水漏れトラブル…管理会社への対応策

何度も水漏れ被害に遭い、管理会社が対応してくれないことに、強いストレスを感じていることと思います。まずは、冷静に状況を整理し、効果的な対応策を検討しましょう。

1. 証拠をしっかり残す

水漏れが発生する度に、以下の証拠を確実に残しましょう。

  • 日時:いつ、何時に水漏れが発生したのかを記録します。できれば、時刻を正確に記録するために、スマートフォンなどで時刻を記録した写真や動画を撮影しましょう。
  • 場所:水漏れの発生場所を特定し、写真や動画で記録します。漏れている箇所だけでなく、水浸しになっている範囲なども撮影しましょう。
  • 状況:水漏れの状況(水量、水の色、臭いなど)を詳細に記録します。汚染された水であれば、その様子を写真や動画で記録することで、管理会社に状況の深刻さを伝えやすくなります。
  • 連絡記録:管理会社との連絡履歴(日時、内容、担当者名など)を記録しておきましょう。メールや電話の記録、メモなどを活用してください。

写真や動画は、複数枚・複数角度から撮影し、水漏れの状況が明確にわかるようにしましょう。証拠がしっかりしていれば、管理会社も対応せざるを得なくなります。

2. 内容証明郵便で管理会社に催促

管理会社への連絡が効果がない場合は、内容証明郵便で改善を求めることを検討しましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、法的証拠として有効です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • これまでの水漏れ被害状況:発生日時、場所、状況などを具体的に記載します。
  • 管理会社への連絡履歴:いつ、どのように連絡し、どのような対応を受けたのかを詳細に記載します。
  • 改善要求:漏水原因の究明と適切な修繕、今後の再発防止策などを明確に要求します。
  • 期限設定:管理会社にいつまでに対応するよう求める期限を明確に設定します。
  • 法的措置:期限までに改善が見られない場合、弁護士に相談するなど、法的措置を取る可能性を示唆しましょう。

内容証明郵便の作成は、弁護士や司法書士に依頼することも可能です。

3. 専門家への相談

管理会社が対応してくれない場合、弁護士や建築士などの専門家に相談しましょう。専門家は、法律的な観点や技術的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。

弁護士は、管理会社に対して法的措置を講じることもできます。建築士は、漏水原因の究明や修繕方法について専門的な意見を述べることができ、管理会社への交渉を有利に進めることができます。

インテリアへの影響と対策

繰り返す水漏れは、インテリアに深刻な被害をもたらします。

1. 壁や床の損傷

水漏れによって壁や床がカビや腐敗を起こし、修復が困難になる可能性があります。クロスやフローリングの張り替えだけでなく、下地部分の補修が必要になるケースもあります。

2. 家具や家電の被害

水漏れによって家具や家電が濡れてしまい、故障や破損につながる可能性があります。特に、木製家具や電子機器は、水濡れに弱いため、注意が必要です。

3. 健康被害

カビやダニの発生により、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。

4. インテリアの選定

水漏れのリスクを考慮し、耐水性のある素材の家具やインテリアを選ぶことが重要です。例えば、撥水加工が施されたカーテンや、防水性の高いフローリングなどです。

5. 予防策

水漏れの再発を防ぐためには、原因究明が不可欠です。管理会社に原因究明と適切な修繕を強く求める必要があります。

まとめ

繰り返す水漏れは、住居環境だけでなく、健康やインテリアにも大きな影響を与えます。管理会社が適切に対応してくれない場合は、証拠をしっかり残し、内容証明郵便を送付したり、専門家に相談するなど、積極的に行動を起こしましょう。そして、インテリアを選ぶ際には、耐水性や耐久性を考慮し、水漏れのリスクを軽減する対策を講じることも重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)