マンションの気圧トラブルとインテリアへの影響:カビ対策と快適な室内環境の作り方

マンションの気圧について質問致します。今のマンションに引っ越してから今まで一度もなったことは無かったのですが、ここ一週間でエアコンを稼働しているとポコポコと音がするようになりました。管理会社に連絡すると気圧の問題なので窓を開けてくださいと言われました。確かに窓を開ければ改善はされますが、雨の日など外部の湿度が高い日に窓を開けると部屋の内部の湿度が70%を優に越えます。その為カビダニが発生しやすくなってしまいます。そこで除湿をエアコンで稼働すると再度ポコポコと音がなるので堂々巡りで解決しません。電気代だけが無駄にかかります。マンションには24時間換気システムが付いていて、それを必要ないときは切って良いと管理会社に言われましたが今まで生活していてこんなことになったことが無いので困っています。気圧のせいでドアは重いし、部屋にある通気口からは外の風邪が大量に入り、フィルターは数ヶ月で汚れたことがなかったのに真っ黒になりました。お陰でアレルギーで喉も痛くなり災難続きです。解決策をご教授頂けたらと思います。よろしくお願い致します。マンションは5階で1Kです。補足 回答ありがとうございます。お聞きしたいのですが、何故最近になってこのような現象が起き出したのでしょうか。気圧が高い日も低い日も今まで多々ありましたが、このようになったのは初めてです。その影響かは分かりませんが、ずっと喉が痛みます。通気口の目詰まりでしょうか?今までと同じように生活出来ずに困っています。再度ご教授お願い致します。

マンションの気圧トラブルの原因と解決策

ご質問ありがとうございます。エアコン稼働時の「ポコポコ音」、ドアの重さ、通気口からの風の侵入、フィルターの汚れ、そして喉の痛み…様々な問題を抱えている状況ですね。 管理会社からの「気圧の問題」という回答だけでは不十分で、原因究明と具体的な対策が必要です。

まず、「最近になって現象が起きた」という点に着目しましょう。気圧は常に変動していますが、今まで問題がなかったのに最近発生したということは、気圧自体が原因というより、マンションの建物の状態や、建物の周辺環境の変化が影響している可能性が高いです。

考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれに対策を検討してみましょう。

1. 建物の老朽化による気密性の低下

築年数が経過したマンションでは、建物の気密性が低下し、外気の影響を受けやすくなります。窓枠やサッシの劣化、建材の隙間などが原因で、外気が室内に侵入しやすくなっている可能性があります。

* 対策:管理会社に建物の点検を依頼しましょう。特に窓枠やサッシの劣化、通気口の不具合などを重点的に調べてもらうことが重要です。必要に応じて修繕を依頼しましょう。

2. 通気口の目詰まり

ご指摘の通り、通気口の目詰まりも大きな原因です。フィルターの汚れだけでなく、内部のダクトにホコリやゴミが詰まっている可能性があります。

* 対策:管理会社に依頼して、通気口の清掃・点検をしてもらいましょう。ご自身で清掃できる部分があれば、定期的に掃除機やブラシで清掃しましょう。フィルターはこまめに交換することが大切です。

3. 24時間換気システムの不具合

24時間換気システムは、適切に機能していれば室内の空気の入れ替えを行い、気圧の変動による影響を軽減する効果があります。しかし、システム自体に不具合があれば、逆に気圧のバランスを崩す原因となる可能性があります。

* 対策:管理会社に24時間換気システムの点検を依頼しましょう。システムが正しく動作しているか、フィルターに汚れがたまっていないかを確認してもらいましょう。必要に応じてシステムの清掃や修理を依頼しましょう。

4. 外部環境の変化

近隣に高層建築物が建設されたり、周辺の植生が変化したりすることで、風の流れや気圧が変化することがあります。

* 対策:これはご自身で対処できる範囲を超えるため、管理会社に相談し、状況を説明しましょう。

5. エアコンの不具合

エアコンの故障によって、気圧の変化に敏感に反応し、ポコポコ音が発生している可能性も考えられます。

* 対策:エアコンの専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

インテリアと快適な室内環境

気圧の問題解決と並行して、カビやダニ対策、そして快適な室内環境を作るためのインテリアの工夫も重要です。

カビ・ダニ対策

* 湿度管理:除湿機を使用したり、換気をこまめに行うことで、湿度を60%以下に保ちましょう。梅雨時期や雨の日は特に注意が必要です。
* 通気性の良い家具:通気性の良い天然素材の家具を選ぶことで、湿気の滞留を防ぎます。
* 定期的な清掃:こまめな掃除で、カビやダニの発生を防ぎます。特に、カーペットや布団などは定期的に天日干ししましょう。
* 防カビ・防ダニ加工のアイテム:カーテンや寝具などに防カビ・防ダニ加工が施されたものを選ぶのも有効です。

快適な室内環境のためのインテリア

* 色の効果:ベージュなどの落ち着いた色は、リラックス効果があり、精神的なストレスを軽減する効果があります。
* 素材選び:天然素材の家具やカーテンは、通気性が良く、湿度調整に役立ちます。
* 植物:観葉植物は、空気の浄化効果があり、湿度調整にも役立ちます。
* 間接照明:間接照明は、リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を作ります。

専門家の意見

これらの問題は、建築士や不動産管理の専門家に相談することで、より的確なアドバイスを得られる可能性があります。 管理会社だけでなく、専門家の意見を聞くことで、より効果的な解決策が見つかるでしょう。

まとめ

マンションの気圧トラブルは、様々な原因が考えられます。まずは管理会社に状況を詳しく説明し、建物の点検や修繕を依頼することが重要です。同時に、カビやダニ対策、そして快適な室内環境を作るためのインテリアの工夫も実践することで、健康的な生活を取り戻せるはずです。 ご自身の健康と快適な生活のために、積極的に問題解決に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)