マンションの排水管洗浄後の鍵が開いたままの状態について

旅行で不在の時に、マンションに業者が勝手に入室し点検がありました。 その点は仕方がないと思ってますが、2日後帰宅すると部屋の鍵が開いたままでした。 業者に訴えても良いものでしょうか?気持ちが悪いです。補足点検は排水管洗浄というもので、ガス点検ではありませんでした。 既に5、6年住んでいますが、この点検は初めてです。 1Kなのですが、水回り以外には立ち入っていません、という張り紙がされており、 それを証明するために封印した写真も撮影した、と張り紙に記載されています。 その写真は部屋にはありませんでしたので、どういうモノかもわかりません。 不在時に点検された事もですが、鍵が開いたまま2日経ってしまったことが不快です。 モノは取られていないかと思いますが、 誰も入っていないかはわからないので・・・。

不在時点検と鍵の放置:業者の責任と対応

ご自宅の排水管洗浄後、鍵が開いたままだったこと、大変不快な思いをされたことと思います。不在時における業者による点検と、その後の鍵の放置問題は、重大なセキュリティリスクとプライバシー侵害に繋がる可能性があり、業者への対応を検討すべきでしょう。

1. 点検作業の正当性と告知義務

まず、排水管洗浄という作業自体が、管理会社や大家の指示による正当なものであったかを確認する必要があります。マンションの規約や、賃貸契約書に、排水管洗浄に関する記述がないか確認しましょう。もし記述があり、かつ事前に告知があったにも関わらず、不在時に作業が行われたのであれば、業者の対応は問題視できます。しかし、事前に告知がなく、突然の作業だった場合は、管理会社や大家にその点について強く抗議する必要があります。

2. 鍵の放置:重大なセキュリティ問題

鍵の放置は、最も問題視すべき点です。排水管洗浄という作業が完了した後、鍵を施錠せずに放置したことは、業者の重大なミスであり、セキュリティ上の大きな問題です。仮に、悪意のある第三者が侵入した場合、貴方の財産やプライバシーが侵害される可能性がありました。これは、業者側の責任を問える重大な問題です。

3. 張り紙と封印写真の不在:証拠の不足

張り紙に「水回り以外には立ち入っていません」と記載され、封印した写真も撮影したとありますが、写真がないことは、業者の説明責任を果たしていない証拠となります。この点も、業者に強く問いただすべきです。

具体的な対応策

それでは、具体的な対応策を検討してみましょう。

1. 管理会社への連絡と抗議

まずは、マンションの管理会社に連絡し、状況を説明して強く抗議しましょう。鍵の放置は、許容できない行為であり、再発防止策を求める必要があります。管理会社は、業者への指導責任を負っています。

2. 業者への直接の連絡と損害賠償請求

管理会社への連絡と並行して、業者にも直接連絡し、状況を説明し、謝罪と説明を求めましょう。鍵の放置による精神的苦痛に対する損害賠償請求も検討できます。

3. 警察への相談

もし、部屋に侵入された形跡があったり、何かが盗難されていたりする場合は、すぐに警察に相談しましょう。鍵の放置は、窃盗犯に侵入の機会を与える可能性があるため、警察への相談は重要です。

4. 証拠の収集

今後の対応のために、以下の証拠を収集しておきましょう。

  • 賃貸契約書
  • マンション規約
  • 業者の連絡先
  • 管理会社とのやり取りの記録(メール、電話など)
  • 写真や動画(部屋の様子、鍵の状態など)

5. 専門家への相談

弁護士や不動産会社などに相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を立てることができます。

インテリアへの影響と対策

今回の件は、直接インテリアに影響するものではありませんが、セキュリティ面での不安から、インテリア選びにも影響を与える可能性があります。例えば、防犯対策を強化したインテリアを選ぶ必要性が出てくるかもしれません。

防犯対策を考慮したインテリア選び

  • 防犯カメラの設置: 見た目にもすっきりとしたデザインの防犯カメラも数多く販売されています。インテリアの一部として自然に溶け込むものを選びましょう。
  • 窓への対策: 防犯フィルムや窓枠の強化、防犯ブザーの設置などで、窓からの侵入を防ぎましょう。
  • スマートロックの導入: スマートロックは、鍵の管理や防犯対策に役立ちます。デザイン性の高いスマートロックも増えていますので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • 照明: 防犯効果を高めるために、センサーライトや自動点灯機能付きの照明を取り入れるのも有効です。帰宅時に暗い玄関を明るく照らすことで、防犯効果を高めることができます。

まとめ

不在時における業者の点検と鍵の放置は、許容できない行為です。管理会社や業者に強く抗議し、適切な対応を求めることが重要です。また、今回の経験を踏まえ、防犯対策を強化したインテリア選びも検討しましょう。 安心して暮らせる空間を作るために、積極的に対策を講じることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)