マンションの排水溝の臭い対策:築浅でも起こるトラブルと解決策

排水溝の臭い。2年前から住んでいるマンションが臭いです。マンションができて私が二人目の入居者なので築年数自体はそんなにたってないはずです。築8年くらいだったと思います。部屋を見に行った時点で臭いがあり気にしていたのですが同行してくれたお店のお姉さんが『今は臭いが気になりますが生活していけば消えますので大丈夫です。』と言われました。前住んでいた人は出ていって1ヶ月未満だったと思います。しばらく臭いましたが次第に消えました。でも雨の日など時々するときがあります。今回の台風のせいか今非常に臭います。どうやら洗濯機か洗面所らへんから臭いがきている気がします。業者を呼ぶべきでしょうか?

築浅マンションでも起こる排水溝の臭い問題

築8年程度の比較的新しいマンションでも、排水溝の臭いに悩まされるケースは少なくありません。今回のケースのように、雨の日や台風などの大雨の後、臭いが強くなるのは、排水管の勾配不足や、排水トラップの機能低下などが原因として考えられます。 前居住者の方が短期間で退去されたこと、そして当初は臭いが軽減されたことから、排水管内部の汚れや、トラップの劣化が原因の可能性が高いでしょう。 「生活していけば消えます」という不動産関係者の発言は、必ずしも適切とは言えません。臭いの原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。

臭いの原因特定と具体的な対策

排水溝の臭いの原因は様々です。洗濯機や洗面所周辺から臭いがするとのことですので、まずは以下の点をチェックしてみましょう。

1. 排水トラップの確認

  • 排水トラップに水が溜まっているか確認:トラップは、排水管からの臭気の逆流を防ぐ役割を果たします。トラップの水が少なくなったり、完全に無くなっていると臭いが上がってきます。水が少なくなっている場合は、水を足して様子を見てみましょう。もし水が常に少ないようであれば、トラップの劣化や破損が考えられます。
  • トラップの清掃:トラップ内部に髪の毛や石鹸カスなどが詰まっていると、水が流れにくくなり、臭いの原因となります。ブラシやピンセットなどで丁寧に清掃しましょう。必要に応じて、市販の排水管洗浄剤を使用するのも効果的です。
  • トラップの交換:清掃しても臭いが改善しない場合は、トラップ自体が劣化している可能性があります。ホームセンターなどで比較的安価に交換用のトラップが販売されているので、自分で交換してみるのも良いでしょう。ただし、自信がない場合は専門業者に依頼しましょう。

2. 排水管の清掃

  • 排水管洗浄剤の使用:市販の排水管洗浄剤は、様々なタイプのものが販売されています。泡タイプのものは、排水管の奥まで洗浄液が届きやすく効果的です。使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってから使用しましょう。
  • 高圧洗浄機の利用:より強力な洗浄が必要な場合は、高圧洗浄機を使用する方法もあります。ホームセンターなどでレンタルできますが、使用方法をしっかり理解した上で使用しましょう。誤った使用方法で排水管を傷つける可能性もあります。
  • 専門業者への依頼:自分で清掃しても臭いが改善しない場合は、専門業者に排水管の高圧洗浄を依頼することをおすすめします。専門業者であれば、排水管内部の状態を的確に把握し、適切な洗浄方法を選択してくれます。

3. 洗濯機の排水ホースの確認

  • 排水ホースの接続状態を確認:洗濯機の排水ホースがしっかりと排水口に接続されているか確認しましょう。接続が緩んでいると、臭気が逆流する可能性があります。
  • 排水ホースの清掃:排水ホース内部に汚れが溜まっていると臭いの原因となります。ホースを外して、水で洗い流しましょう。必要に応じて、ブラシなどで内部を清掃します。

4. 洗面台の排水口の確認

  • 排水口の清掃:洗面台の排水口に髪の毛や石鹸カスなどが詰まっていると、臭いの原因となります。ピンセットなどで丁寧に清掃しましょう。
  • 排水口の部品の交換:排水口の部品が劣化している場合、臭いが漏れてくる可能性があります。ホームセンターなどで交換用の部品を購入し、交換してみましょう。

専門業者への依頼を検討するタイミング

上記の方法を試しても臭いが改善しない場合、または臭いが頻繁に発生する場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。専門業者は、排水管内部の状況をカメラなどで確認し、原因を特定した上で適切な対策を提案してくれます。費用はかかりますが、根本的な解決には専門家の力を借りる方が安心です。

予防策

排水溝の臭いを予防するためには、日頃から以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な清掃:排水トラップや排水口を定期的に清掃することで、汚れや臭いの蓄積を防ぎます。
  • 排水管洗浄剤の使用:定期的に排水管洗浄剤を使用することで、排水管内部の汚れを落とします。
  • 髪の毛などのゴミを排水口に流さない:髪の毛や石鹸カスなどのゴミは、排水管に詰まりやすく臭いの原因となります。排水口にゴミ受けを設置するなど、工夫しましょう。
  • 排水口に水を流す:排水口に水を定期的に流すことで、トラップの水位を保ち、臭気の逆流を防ぎます。

まとめ

築浅マンションであっても、排水溝の臭いは発生する可能性があります。原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。自分で解決できない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。日頃から清掃を怠らず、予防策を講じることで、快適な住環境を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)