マンションの廊下からの視線を遮る方法|風通しの良いプライバシー対策

マンションに住んでいます。居間が南向きになっていて明るいのでいつもここで仕事をしていましたが、どうしても散らかるので仕方なく北側にある共用廊下にある部屋を仕事部屋とすることにしました。これからさらに暑くなるし空気もこもるので窓は開け放したいところですが、結構夜遅くまで仕事をして明かりがついているので、相手は見るつもりはなくてもどうしても気になってしまいます。何か「ついたて」のようなものを置いたらどうかとも思いましたが、風が吹いたら倒れそうな気もするし(^^;何か良い方法がないでしょうか。補足風がとてもよく通るので、カーテンだとブワーーッと舞い上がるんです…居間の窓を閉めときゃいいじゃんと言われればそうなんですが、これから暑いので出来れば風は通ったほうが良いなと思いました。やっぱりどうしようもない話かもしれませんが

廊下からの視線を遮るための効果的な対策

マンションの共用廊下から部屋の中が見えてしまう、という悩みは意外と多くの方が抱えています。特に、夜遅くまで仕事をする方や、プライバシーを重視する方にとっては深刻な問題です。風通しも確保したいというご要望もあり、最適な解決策を見つける必要があります。

1. 目隠し効果の高いスクリーンやパーテーション

風で倒れる心配がない、しっかりとした自立型のスクリーンやパーテーションがおすすめです。素材は、通気性の良い天然素材を選ぶと、風通しも確保できます。例えば、竹や籐、麻などの素材で作られたスクリーンは、自然な風合いと目隠し効果を両立できます。

  • 素材選びのポイント:通気性と遮光性のバランスを考慮しましょう。天然素材は風通しが良い反面、完全な遮光は難しい場合があります。プライバシーのレベルに合わせて、素材の厚みや編み方を検討しましょう。
  • デザインのポイント:部屋のインテリアに合うデザインを選びましょう。シンプルなデザインから、和モダン、北欧風など様々なデザインがあります。部屋の雰囲気を壊さないよう、色や素材、デザインを事前に確認しましょう。
  • 設置場所の確認:スクリーンやパーテーションを設置するスペースを確保できるか確認しましょう。また、設置場所によっては、壁に固定する必要があるかもしれません。

2. 窓辺に最適なブラインドやロールスクリーン

カーテンだと風で舞い上がってしまうという問題を解決するには、ブラインドやロールスクリーンが有効です。特にアルミブラインドは、通気性が高く、光を調整しやすいのでおすすめです。

  • アルミブラインドのメリット:通気性が高い、光を調整しやすい、お手入れが簡単、価格が比較的安い。
  • ロールスクリーンのメリット:コンパクトに収納できる、デザインのバリエーションが豊富、遮光性が高いものも選べる。
  • 選び方のポイント:遮光性、通気性、デザイン、価格などを考慮して選びましょう。採光性を確保したい場合は、透け感のある素材を選ぶのも良いでしょう。

3. すりガラス調のフィルム

窓ガラスに貼るタイプのすりガラス調のフィルムも効果的です。外部からの視線を遮りながらも、自然光を取り入れることができます。

  • メリット:手軽に貼れる、比較的安価、様々なデザインがある。
  • デメリット:窓ガラスの清掃がやや難しくなる、剥がす際に糊が残る可能性がある。
  • 選び方のポイント:プライバシー保護のレベル、デザイン、価格などを考慮しましょう。事前にサンプルを取り寄せて、実際に貼ってみることをおすすめします。

4. 植栽による目隠し

マンションによっては、ベランダや窓際に植栽が可能な場合があります。背の高い観葉植物などを置くことで、自然な目隠し効果を得られます。ただし、植物の成長や手入れには注意が必要です。

  • メリット:自然な雰囲気、空気清浄効果。
  • デメリット:成長に時間がかかる、手入れが必要、設置スペースが必要。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、より効果的な対策を提案します。

「風通しの良さ」と「プライバシーの確保」という相反するニーズを満たすためには、複数の方法を組み合わせることが重要です。例えば、窓には通気性の良いブラインドを設置し、部屋の入り口には高さのあるスクリーンを置くことで、効果的に視線を遮りながら風通しも確保できます。

また、グレーを基調としたインテリアは、落ち着きがあり、視覚的な圧迫感を軽減する効果があります。部屋の壁や家具にグレーを取り入れることで、視線が分散され、廊下からの視線も気になりにくくなります。

具体的な実践ステップ

1. **現状把握:** 部屋の窓や廊下の状況、風通しの程度を改めて確認しましょう。
2. **予算設定:** 各対策の費用を調べ、予算を決めましょう。
3. **サンプル確認:** ブラインドやフィルムなど、実際に見て触ってから購入することをおすすめします。
4. **設置作業:** 自分で設置できるか、業者に依頼する必要があるかを確認しましょう。
5. **効果検証:** 対策後、廊下からの視線や風通しの状況を確認し、必要に応じて調整しましょう。

まとめ

マンションの廊下からの視線を遮る方法は様々です。風通しの良さも考慮すると、最適な方法は状況によって異なります。この記事で紹介した方法を参考に、ご自身の状況に合った最適な対策を見つけて、快適な仕事環境を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)