マンションの床リフォーム!1K賃貸でもOK?ワンバイ材DIYの注意点と手順

部屋に板を敷いてリフォームしたい 今フローリングマットの1Kのマンションに住んでいますが、少し汚いので、上に木の板(ワンバイ等)を敷いてみようと思っています。その際に気をつけたほうがいいことや、やり方などわかれば教えてください

賃貸マンションでのDIYリフォーム:ワンバイ材床張り

フローリングマットの上からワンバイ材を敷いてお部屋のリフォームを検討されているのですね。賃貸マンションでのDIYは、退去時の原状回復を考慮する必要があるため、いくつかの注意点があります。この記事では、ワンバイ材を使った床張りの方法、注意点、そしてより快適な空間を作るためのコツを詳しく解説します。

1. 事前準備:賃貸物件でのDIYリフォームの確認

まず、賃貸契約書や管理会社に確認することが非常に重要です。多くの賃貸契約では、原状回復義務が定められており、勝手にリフォームを行うことは禁止されている場合があります。特に床材の変更は、大きな改修工事とみなされる可能性が高いため、事前に許可を得ることが必須です。

  • 契約書を確認:DIYに関する規定がないか、確認しましょう。
  • 管理会社への相談:必ず事前に相談し、許可を得ましょう。許可を得られない場合は、他の方法を検討する必要があります。
  • 必要な書類の提出:管理会社によっては、リフォーム計画書などの提出を求められる場合があります。

許可を得られない場合は、剥がせるタイプの床材や、カーペットなどを検討しましょう。「いろのくに」では、様々な色のカーペットやラグもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

2. ワンバイ材選びと必要な材料

ワンバイ材は、ホームセンターで手軽に購入できます。しかし、種類や品質に違いがあるので、注意が必要です。

2-1. ワンバイ材の種類と選び方

ワンバイ材は、木材の種類、乾燥度、仕上げによって価格や耐久性が異なります。

  • 木材の種類:SPF材(スプルース、パイン、ファーの混合材)が一般的で、価格が比較的安価です。耐久性もそこそこあります。より高級感を求めるなら、レッドシダーやヒノキなども選択肢です。
  • 乾燥度:乾燥度合いによって、反りや割れが起こる可能性が変わってきます。乾燥材を選ぶことをおすすめします。
  • 仕上げ:無垢材、塗装済みなどがあります。塗装済みのものは、手間が省けますが、色の選択肢が限られます。

2-2. その他必要な材料

  • 下地材:フローリングマットの上なので、必ず下地材を敷きましょう。ベニヤ板や合板がおすすめです。これにより、ワンバイ材の反りを防ぎ、床への負担を軽減できます。
  • ビス:ワンバイ材を固定するために必要です。下地材の材質に合ったビスを選びましょう。
  • 金槌:ビスを打ち込むために使用します。
  • ドライバー:ビスを回すためのドライバーがあると作業がスムーズになります。
  • レベル:床の水平を測るために必要です。水平でない場合は、調整が必要です。
  • ノコギリ:ワンバイ材をカットする際に必要です。
  • 防音シート(任意):防音効果を高めたい場合は、下地材の下に防音シートを敷くことをおすすめします。

3. 施工手順

  1. 寸法測定とカット:部屋の寸法を測り、ワンバイ材を必要なサイズにカットします。ノコギリを使う際は、安全に注意しましょう。
  2. 下地材の設置:フローリングマットの上に、ベニヤ板や合板などの下地材を敷き詰めます。隙間ができないように注意し、必要に応じてビスで固定します。この工程が、床鳴りを防ぐ上で非常に重要です。
  3. ワンバイ材の設置:下地材の上にワンバイ材を並べていきます。隙間が空かないように注意し、ビスで固定します。ビスは、目立たないように打ち込むのがポイントです。また、一定の間隔でビスを打つことで、強度を高めることができます。
  4. 仕上げ:必要に応じて、ワックスやオイルなどで仕上げます。これにより、木の風合いを活かし、耐久性を高めることができます。

4. 注意点

  • 水平を保つ:床が水平でない場合、ワンバイ材が反ったり、床鳴りが発生したりする可能性があります。レベルを使って、水平を確認しながら施工しましょう。
  • 湿気対策:木材は湿気に弱いため、湿気の多い場所では、カビや腐敗の原因となる可能性があります。換気をしっかり行い、除湿剤などを活用しましょう。
  • 安全対策:ノコギリや金槌などを使用する際は、ケガをしないよう注意しましょう。保護メガネや手袋を着用することをおすすめします。
  • 原状回復:退去時には、必ず元の状態に戻す必要があります。施工前に、管理会社と相談し、具体的な方法を確認しておきましょう。写真撮影も忘れずに行いましょう。

5. 専門家への相談

DIYに自信がない場合、または複雑な作業が必要な場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。費用はかかりますが、仕上がりの品質や安全性が高まります。

6. まとめ

ワンバイ材を使った床張りは、DIYで手軽にできるリフォームですが、賃貸物件の場合は、事前に管理会社への確認が必須です。手順を理解し、安全に作業を進めることで、快適な空間を実現できます。この記事が、皆様のDIYリフォームの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)