Contents
マンションの広さ表示:畳数と専有面積の違い
マンションの広さの表示には、畳数と専有面積の2つの表現方法があります。この2つは異なる基準で算出されるため、混同しやすい点が問題です。質問にあるように、和室の畳数表示(例:6畳)には押入れやクローゼットは含まれていません。一方、専有面積は、部屋の壁の内側の面積を測ったもので、押入れやクローゼット、バルコニーなども含まれます。そのため、専有面積70㎡のマンションであっても、実際に居住できる空間は、壁や柱、設備によって若干狭くなります。
畳数の表示について
畳数は、日本の伝統的な間取り表示方法です。畳一畳のサイズは地域によって多少異なりますが、一般的には約1.62㎡とされています。したがって、6畳の和室は、6畳 × 1.62㎡/畳 ≒ 9.72㎡となります。しかし、これは畳部分のみの面積であり、押入れやクローゼットは含まれません。
専有面積の表示について
専有面積は、マンションの分譲契約書やパンフレットに記載されている、部屋の広さを表す数値です。これは、壁の内側の面積を測ったもので、部屋全体(押入れ、クローゼット、バルコニーなど)の面積を含みます。ただし、ベランダやバルコニーは専有面積に含まれていても、その面積は居住スペースとして利用できる面積とは限りません。
- 専有面積に含まれるもの:居室、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、廊下、押入れ、クローゼット、バルコニー
- 専有面積に含まれないもの:共用廊下、エレベーター、駐車場など
70㎡のマンションの実際
70㎡のマンションの実際の居住スペースは、専有面積70㎡から壁の厚さ、柱、設備(キッチン、浴室、トイレなど)の占める面積を差し引いた面積になります。そのため、70㎡の表示があっても、実際に自由に使える面積はそれよりも狭くなります。一般的に、壁や設備の厚さなどを考慮すると、実質的な居住スペースは専有面積よりも約10~15%程度狭くなると言われています。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
70㎡のマンションの場合、この割合を適用すると、実質的な居住スペースは約60~63㎡程度になります。これはあくまで目安であり、マンションの構造や間取りによって異なります。
具体的な例
例えば、70㎡のマンションで、壁の厚さ、柱、設備などが合計10㎡を占めていると仮定すると、実際の居住スペースは60㎡となります。この60㎡の中に、リビング、ダイニング、寝室、キッチン、浴室、トイレなどの空間を配置する必要があります。
広さに関する注意点とインテリアへの影響
マンションを選ぶ際には、専有面積だけでなく、各部屋の広さ、収納スペースの大きさ、間取りなども考慮することが重要です。特に、家具の配置やインテリアの計画を立てる際には、実際の居住スペースを正確に把握しておく必要があります。
インテリアプランニングへの影響
狭い空間を広く見せるためのインテリアテクニックを駆使する必要があります。例えば、
- 明るい色の壁や床材を使用する:明るい色は空間を広く見せる効果があります。ベージュ、アイボリー、ホワイトなどはおすすめです。
- 鏡を活用する:鏡は光を反射し、空間を広く見せる効果があります。
- コンパクトな家具を選ぶ:大きな家具は空間を狭く見せてしまうため、コンパクトな家具を選ぶことが重要です。
- 収納を工夫する:収納スペースを最大限に活用することで、部屋をすっきりとした印象にすることができます。
- 間接照明を取り入れる:間接照明は、空間を柔らかく、広く見せる効果があります。
これらのテクニックを効果的に活用することで、70㎡という面積であっても、快適で広々とした空間を演出することができます。
専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス
インテリアコーディネーターの視点から見ると、マンションの広さに関する情報は、インテリアプランニングにおいて非常に重要です。正確な面積を把握することで、家具の配置やレイアウトを適切に計画し、快適で機能的な空間を創り出すことができます。
また、収納スペースの不足は、インテリアの計画において大きな課題となります。収納を工夫することで、空間を広く見せるだけでなく、生活空間の整理整頓にも繋がります。
まとめ
マンションの広さ表示は、畳数と専有面積で異なるため、注意が必要です。専有面積は、部屋全体の面積を表しますが、実際の居住スペースは、壁や設備などを差し引いた面積となります。インテリアプランニングを行う際には、正確な居住スペースを把握し、空間を最大限に活用するための工夫が必要です。明るい色使いや鏡、コンパクトな家具、そして収納の工夫などを活用することで、快適な空間を演出できます。